|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:127 総数:307724 | 
| 避難訓練(火災)
 9:55に校内に非常用のサイレンが鳴り響きました。火元は二棟二階の家庭科室でした。火元から遠い階段からおりて、グラウンドの中央に全学年の児童が集まる予定でしたが、新型コロナウイルス感染急拡大の影響で、避難訓練の経験がない1年生だけが、グラウンドに集合しました。並ぶ間隔が少し狭かったのですが、一切しゃべらずに話しを聞くことができました。いざというときの冷静な行動につながってほしいと思います。             委員会活動 2
 給食委員会は、児童朝会に向けて、原稿読みの練習を行い、音声を録音していました。児童朝会でどんな発表をするのか、楽しみです。         委員会活動 1
 保健委員会は、掲示板の飾りを作っていました。運営委員会は、6年生を送る会の看板を作っていました。放送委員会は、放送原稿を考えていました。感染対策の一環として、グループに分かれての共同作業ができなくなったので、各自黙々と個別作業をしていました。             1年生 音楽科
 タンバリンやカスタネット、トライアングルなどの打楽器を使って、流れる曲のリズムに合わせてリズムうちをしていました。             3年生 体育科
 連続前跳びに挑戦しました。1分、2分と経過すると、徐々に縄に引っ掛かってしまう児童が増えてきました。最後は、一騎打ちの勝負となり、最後まで跳び続けた児童の記録は、3分30秒でした。この記録を目標に練習を重ね、どんどん記録を伸ばしていってほしいと思います。             3年生 社会科
 「火事からくらしを守る」の単元で、平常の場面と火事の場面を比較して、警察と消防が連携して、消火に当たっていることなど、気づきを発表していました。         6年生 英語科
 ヒアリングの練習をしていました。N、L、R、Kの子音を聞いて、何番目に発音されたかを、教科書に記入していました。             5年生 国語科
 「あなたは どう考える」の単元で、読み手が納得する文章を書くことができるように、友達に反対意見を言ってもらい、自分の考え方を深めていました。     4年生 算数科
 分数の足し算、引き算のたしかめをしていました。         2年生 体育科
 跳び箱を使って、開脚跳びの練習をしていました。はじめにその場で3回跳び上がる練習をした後、助走なしで跳び箱をまたぎ越えていました。             3年生 国語科
 「たから島のぼうけん」の単元で、たから島の地図を見て、想像したことを、組み立てにそって、物語を書く学習をしていました。             1年生 図画工作科
 「いっしょに おさんぽ」の単元で、一緒に散歩した動物を作っていました。キリンや今年の干支のトラ、カタツムリなど、いろいろな動物を作っていました。             なかよし学級2 算数科
 かけ算九九カードを、順番に並べていました。身体を動かしながら意欲的に取り組んでいました。         3年生 掲示板        1年生 国語科
 冬休みの思い出を、「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」に分けて、プリントに書き込んでいました。お父さんとテレビゲームをしたり、お兄さんと公園で遊んだりしたことなど、お正月の楽しかった出来事を思い出していました。             4年生 算数科
 広さの学習をしていました。じゃんけんをして、勝った児童が、四角形に色を塗り、大きさを競っていました。久しぶりに会った友達と一緒に、楽しく学習していました。             なかよし学級4 算数科
 6人全員がノートを出し、6人全員がノートに下敷きをはさんで、姿勢良く授業がスタートしていました。子どもたちの頑張りが伝わってきました。となりでは、正月明けの初勉強に取り組んでいました。集中していて、こちらも学習意欲が伝わってきました。         なかよし学級3 国語科
 冬休みの思い出を、絵日記で表していました。         5年生 掲示板    5年生 家庭科
 エプロンを作製しました。             | 
 
広島市立八幡東小学校 住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 | |||||||||