|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:127 総数:307728 | 
| 学校訪問
 ちょうど1年生の生活科の授業で、タイミングよく「1年生をむかえよう」の授業をしていました。1年生も春からは2年生になります。園児の皆さんが教室を出る際、「入学を楽しみにしているよ」と手を振って見送っていました。園児の皆さんは、理科室や図書室など特別教室を見て回り、4階からの景色を眺めていました。4月には、校内の桜が咲き、1年生が育てたチューリップの花が咲いて、園児の皆さんをお迎えすることでしょう。             学校訪問
 地域の保育園に通う、園児の皆さんが、学校を訪問しました。4月からの学校生活に向け、学校の様子を知ることを目的に、二年ぶりに実施しました。二人組で手をつなぎ、1、2年生が学習する様子を、静かに見学することができました。             3年生 図画工作科
 マグネットマジックの制作に取り組んでいました。             1年生 国語科
 二人組になって、クイズの問題を考えていました。         1年生 国語科
 にている漢字に気をつけて、漢字を書いていました。どこが違うのかという質問に、「書き順が違います」と答えていました。空書きをして、書き順を確かめていました。             なかよし学級1 自立活動
 バスケットボールのシュート練習をしていました。調整力を身に付けています。         総合的な学習の時間 言語数理運用科
 資料から人気のあるお好み焼きの秘密を読み取りました。             4年生 算数科
 直方体や立方体について学習しています。見取り図の描き方を考えました。             2年生 国語科 書写
 画の向きと、画と画の間を意識して書きました。             3年生 国語科
 「モチモチの木」という物語をこれから学習します。分からない言葉の意味を調べました。             1年生 国語科 書写
 一年生で学習したことを振り返りました。丁寧に書くことができました。         1年生 算数科
 三角の形の特徴を学習するために三角をたくさん作りました。             6年生 薬物乱用防止教室
 学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物のおそろしさや身体に及ぼす影響など、分かりやすく教えていただきました。薬物に触れるようになるきっかけの例やその対処方法など、巻き込まれないための知恵を授けていただきました。             4年生 体育科
 トラックをドリブルしながら走り、ウオーミングアップをしていました。ラインサッカーでは、激しくボールを取り合っていました。             1年生 生活科
 1年間の行事を振り返り、成長した自分の姿を見つめ直していました。             2年生 掲示板
 紙版画の作品が、掲示されていました。         1年生 体育科
 合同体育で、片足跳び、ジグザグ走、ボール運動(シュート)の三つの運動を繰り返し行うサーキットトレーニングをしていました。             5年生 体育科
 ラインサッカーで、シュート練習をしていました。         6年生 図画工作科
 ネイビーレイザーボックスを制作していました。彫刻刀で彫り、サンドペーパーで磨き、絵の具で色を塗っていました。             3年生 理科
 山盛りのクリップに磁石を入れると、どんな付き方をするのか、予想して手をあげていました。両極にくっつくことが分かりました。             | 
 
広島市立八幡東小学校 住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 | |||||||||