最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:113
総数:180513
ようこそ 安東小学校ホームページへ

交流学級での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も忘れ物がないように交流学級での学習の準備をし、
「いってきます!」と言ってさわやかの教室を出かけていきました。

交流学級の授業が終わった後には、「〇〇が楽しかったよ!」「今日は〇〇頑張った!」「先生これ見て!図工で作った!」など、明るい表情でさわやかの教室に戻ってきて、いろいろな話をしてくれます。

6年3組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年3組の様子です。書写では「あられ」に取り組んでいます。久々に書くひらがなに苦戦しながら,文字と文字のつながりを意識して書いています。掃除時間は,汚れている所を見つけて隅までしっかりと掃除しています。図画工作では,それぞれ思い出に残った場所を水彩画で描いています。

3年生〜お楽しみ会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「班で意見をまとめよう」の学習で,ハロウィンパーティをするための目的ややることを話し合い,みんなで決めていました。
 今日は,学活の時間に仮装をしていろいろなゲームを行いました。目的に「みんなが楽しめる会にしよう」とあった通り,終始笑いが起こり,楽しい会になりました。

2年3組 楽器をえらんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組、音楽の学習の様子です。歌ったり、曲に合わせて体を動かしたりして、さあ、スタートです。「今日は〇〇が歌いたい!」とあちこちから声があがります。元気のよい曲もしっとりとした曲も素敵な歌声なのです!
 今日は、きつつき・たぬき・妖精のイメージにあった楽器を選んで演奏しました。リズムに合わせることも、自由にリズムをつくることも楽しみました。班で演奏したり、楽器ごとに演奏したりしました。
 音楽、文字の通りこれからも音を楽しんでいきましょう!

4年3組 総合的な学習の時間 「安東の防災を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の総合的な学習の時間では,自分や大切な人の命を守る為に何が必要なのかを知るために,「安東の防災」を考えています。
 その一環として,地域の方や防災のアドバイザーの方の話を聞く予定です。尋ねたいことを話し合い,準備をしてからお話を聞くことで,防災についての理解を深めていきたいと思います。

上ぐつをあらったよ

生活科「かぞくにこにこだいさくせん」の学習で,「自分でできることは自分でできたらおうちの人が助かるね。」と話をした1−3の子どもたち。今日は,自分の上靴を洗う学習をしました。みんな「一番汚れている裏は最後に洗おう。」「白くなってきたよ!」「片付けも最後まできちんとしよう。」と言いながら上靴を一生懸命ゴシゴシ洗っていました。「今日は上靴は学校で乾かすから,上靴袋も持って帰らないよ。」と言うと「やったあ!」と喜んでいました。1年生のみなさん,これからは,お家で上靴を洗ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組の今日の様子です。家庭科では,ナップザックを作っています。今日は友達と協力しながらミシンを使って活動しました。
 掃除時間には,黙って時間いっぱい取り組みました。学校がとてもきれいになりました。

3年3組〜はじめてコンパスで円をかく〜

 算数科で初めてコンパスの使い方の学習をし,きれいで正確な円のかき方を勉強しました。下じきをはずすこと,手首を自分の方にひねってかきはじめることやコンパスを傾け,一気に回すことなどを見つけました。初めてのコンパスに手こずりながら,上手に描こうとがんばっていました。これからコンパスを使用することがふえていきます。「上手に使いこなせるよういっぱい練習してね。」と励ましの言葉をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校風景

画像1 画像1
今日一日を,しっかり頑張った後は,みんなで仲良く並んで帰ります。
年度初めのころは,先生の「はいっ,次のグループ出発するよ!」の声がかからないとうまく出発できていませんでした。
今ではもう,前の列の様子をうかがいながらタイミングよく出発することができています。
こんなところでも,子どもたちの成長が感じられますね。

3年2組 音楽

音楽が好きな子どもたちです。感染対策に考慮し、
楽しそうにからだ全体でリズムをとりながら歌いました。
歌詞や曲の感じから風景を思い浮かべることができるように
なりました。
リコーダーの練習も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

育てたい野菜の育て方を調べたよ!(さわやか2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモを収穫した後の畑で育てたい野菜について,調べています。
今日は,まず初めにどんな野菜があるのかを思い出してみました。みんなたくさん覚えていました。その後,野菜の写真カードを見て,野菜の名前を選んで貼りました。豆類は種類が多いので迷ったり,水菜とほうれん草など形や色が似ている野菜について悩んだりしましたが,友達と協力し,特徴を思い出しながら活動することができました。
さらに,一人一人が育てたい野菜を選び,インターネットで育て方を調べました。「くどせっかい(苦土石灰)がいるんだー!」「肥料がいるんだね。」などと,分かったことを話しながら調べていました。
サツマイモが収穫され,少しさみしくなった畑・・・また何かを栽培したいと思っています。

4年2組 体育 「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育では,「フラッグフットボール」を学習しています。今日は,新しいチームになってから,初めての試合を行いました。
 チームごとにアドバイスや応援の声が聞こえ,元気よく運動をしています。
 自分たちで作戦を考え,それをもとに試合をして,しっかりと振り返りができるようになると嬉しいです。

2年2組の図画工作科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「ダンボールに入ってみよう」をしました。
ダンボールの中に入ったり、トンネルを作ったり、タワーを作ったりして楽しく学習しました。

5年2組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の今日の様子です。給食準備はいつも素早く,手際よく行うことができます。そして,黙々と食べます。会話を楽しみながら食べたいですが,まだしばらくはがまんです。国語・書写では今日から「出発」に取り組み始めました。今日は練習用のワークシートを使って,文字の形を徹底して練習をしました。

算数 比例の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(木),6年2組では2校時に算数科の授業を行いました。比例を活用した問題に挑戦し,クラス全体で考えを出し合って,難しい応用問題を解きました。最初は難問に困っていた子どもたちも,問題の場面を図に表したり,数量関係を表で整理したりすることで,段々と問題で問われていることを理解し,友達どうしで一生懸命考えを伝え合いながら正解にたどりつくことができました。授業終わりに書いた振り返りでは,「難しかったけど,情報を整理すると,少しずつ分かってきて楽しくなった。」「友達や先生の話を聞いて,分かった。」などと,粘り強く学習に取り組めたことを書く児童がたくさんいました。とてもよく頑張りました。

6年生 スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時目にスマホ教室がありました。大人が使うアプリを背伸びして使うと危険なことがあることやSNSでのトラブルなどについてお話を聞きました。子どもたちは真剣に聞いて学習していました。

3年生〜実習生とのふれあい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習のため、大学生が勉強に来ています。年齢の近い先生との関わりは、子ども達にとって新鮮で、休憩時間にはたくさん遊んでもらっています。来週で1か月の実習期間が終わりますが、お別れがさみしいですね。

昼休憩

昼休憩は,それぞれ思い思いの遊びをして過ごします。今日は,教室で絵をかいたり,交流学級の友達と遊んだり,グラウンドでドッジボールをしたりして過ごしていました。ドッジボールは,最初,少人数でスタートしましたが,途中,「いれて。」と,さわやか学級の友達だけでなく,他の学年の友達も合流して楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書と給食の様子

朝読書 朝読書
給食 給食
 5年1組です。上の写真は,朝読書をしているところです。朝会や特別なことがない限り,8:25から10分間朝読書をしています。自分の家から持ってきた本,借りてきた本,友達から借りた本など様々な本を読んでいます。5年生ともなるとずいぶん分厚い本にチャレンジしている人もいますよ!
 下の写真は,給食時間の様子です。前向きでおしゃべりをせずに食べています。今日は,ミカンのおまけがついていました。おまけはじゃんけんをして勝った人がゲット!今日のミカンは甘かったです。

4年1組 理科「ものの温度と体積」

 4年生の理科では,「ものの温度と体積」について学習しています。空気は温めたら体積が変わるのか?という疑問を解決するために実験を行いました。
 理科室での約束を守って,安全に実験しています。
 自然現象について理解を深めることで,理科に興味をもつ児童が増えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629