最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:39
総数:179847
ようこそ 安東小学校ホームページへ

3年生 理科

 3年生の理科「電気の通り道」の学習です。、乾電池のプラス極とマイナス極について豆電球を使って調べていました。懐中電灯の学習キットで一人ずつ実験し、ノートに記入してありました。とても読みやすく、きれいにまとめてあって驚きました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生では、今、算数で「面積の求め方」を学習しています。図形も単純なものから複雑な形のものまで、工夫して計算する方法を練習しています。そして、単位も平方センチメートルだけでなく平方メートルの大きな面積計算も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科「共に生きる地域での生活」の学習です。自分たちの住んでいるところで、地域の方との関わりにはどんなことがあるかを思い出し、自分にも協力できることは何かを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合

 6年生は、パソコンルームで、「G Suite for Education」の活用をログインから練習していました。まだまだ通信状態が遅い機器があったり、アカウントの入力間違いがあったりしましたが、全員何とか活用することができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 この日は、学校の教科名や特別教室の英単語を学習しました。保健室、校長室など、どの学校にでもある教室を英語で表して発音練習をしましたが、案外難しかったようで、子どもたちも先生と何回も何回も口で言いながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 1年生の算数「大きなかず」の学習の様子です。この日は、教科書の問題に印を付けながら数を数え、それをブロックに表していきました。数えるのも、同じ数ずつ一かたまりにして数えていくと分かりやすいと、子どもたちの気付きがたくさん聞こえました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生の算数「1000より大きい数」の学習の様子です。担任から出された難しい問題にもしっかりと考え、発表していました。電子黒板もフル活用です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

 どの学年も新年の書き初めが各教室で行われていました。長半紙を使って書くには、机の上ではなく、床で書いた方が全体のバランスがとれるため、5年生の教室でも、机を廊下に出して、広々と書いていました。5年生のお題は「強い決意」です。今年、年男、年女の人が多い5年生。しっかりとした決意を新たに始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板アート(その2)

 今年は、寅年なので、先生たちも頑張ってトラの絵にトライしたようです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板アート(その1)

 令和4年の学校の始まりです。朝、正門に立っていると「おはようございます。明けましておめでとうございます。」と子どもたちから元気な声を聞くことができました。今年も、何事にもト・ラ・イして頑張っていきたいと思います。
 教室には、子どもたちへの新年の挨拶が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前のお話朝会

 今朝は、冬休み前のお話朝会がありました。9月から12月の学校生活の振り返りの中で、姿勢について(骨を立てて座ること)の説明や、冬休みに注意することなどを聞きました。明日から13日間の冬休みです。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。学校は、1月7日(金)からまた始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

 3年生の音楽では「せいじゃの行進」のリコーダーに取り組んでいました。指使いやタンギングに気を付けて、一人ずつ練習し、全体で合わせていました。みんな足の上にタオルを置いて、リコーダーからのつば(だ液)が落ちないよう、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 4年生の国語では「夕日がせなかをおしてくる」の群読を行っていました。つい、歌ってしまいたくなる詩ですが、子どもたちは、出番には、さっと立って声を合わせて唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学級では

 冬休み前の楽しいひと時を過ごしていた1年生ですが、6年生の教室前では、何やら行列が・・・。テスト直しの行列でした。さすが、6年生。最後までしっかり学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動

 1年生の学級活動の様子です。この日のために子どもたちでプログラムを作成し、黒板に貼ってありました。おもしろいクイズありゲームあり、と冬休み前の楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

階段掲示

 中央階段に掲示されている2年生の作品です。冬休み前の楽しい掲示になっています。
画像1 画像1

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

3年生 図画工作

 3年生の図画工作「ぬのをつないで」の学習です。この日は、2組が挑戦です。「クリスマスツリーにする。」と、はりきって布をまいていましたが、高さとつなぎ方に悪戦苦闘。ジャングルジムやすべり台でも、いろいろとアイデアが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生の理科「空気のあたたまり方を調べよう」の学習です。教科書と同じような実験装置を準備して、装置の上の温度と下の温度をはかりました。はじめは、上下とも18度だった空気を10分間温めただけで、上が35度、下が27度まで変化したのに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合

 4年生の総合では、防災学習のまとめをグループごとにしていました。それぞれの住んでいる地域に分かれて、避難場所での過ごし方、ハザードマップの説明、公衆電話の使い方など、調べたことを模造紙に分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629