![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:330187 |
感染症予防対策![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、強化した対策の一つです。 『教室に入る前に、健康観察カードの確認と提出。忘れたらすぐに(教室に入らず)保健室で検温すること。』 保護者の皆さまには、健康観察カードによる健康確認と連絡にこれまでもご協力いただいております。 これからも学校にできることをしっかりと取り組んでまいります。 秋の装い
給食室の先生方が、給食室階段横のフェンスの飾りをリニューアルしてくださいました。
暑い日が続き、まだ秋の気配を感じることが少ないのですが、この場所だけは『秋の装い』となって、目を楽しませてくれます。 明日から給食が始まります。 感染症予防にも気を付けながら、おいしくいただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整理のしかたを考えよう
1年生算数科の授業です。
ばらばらに並べられた4種類の海の生き物(いか、さかな、かに、たこ)を、どのように整理したら簡単に数を比べることができるかを考えています。 種類ごとに縦に並べたところで先生が、 「縦に並べたら、『いか』と『たこ』は高さが同じだから同じ数になるんよね?」 というと、ほとんどの子どもたちが首を横に振ります。 「じゃあどうやったら、数が違うことがわかるのかなあ?」 先生のこの発問で、自分の考えを伝えたい数名の子が挙手しました。 指名された子が黒板の前で、自分の考えたやり方で並べている間、 「あぁ〜。考えていること分かるよ・・・。」 という言葉が、見ている他の子どもたちの中から聞こえてきました。 入学してまだ4か月の1年生ですが、友達の考えをしっかり見聞きし、自分の考えと比べたり共感したりしようとする姿勢がしっかり身に付いているのに、とても驚かされました。 そして、仲間と関わりの中でしか育たない力があることを確信し、改めて 「学校っていいな。」 と感じたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雄花と雌花
数名の5年生の子どもたちが学年園に植えているヘチマのところで、花を見ていました。
「雄花ばっかりで、雌花が見つからないよ。先生も一緒に探して。」 とお願いされ、一緒に探しました。 子どもたちの言う通り、雌花はなかなか見つかりません。 「雌花は、花の下のところが膨らんでいるんだよ。」 雄花との違いも教えてくれました。 大きく咲いた花の中に雌花はなかったのですが、よく見ると、咲き終わってしぼんだ花が先に付いたものや、これから花が開きそうなものがどんどん見つかりました。 この雌花がこれからどのように変化して実になっていくのかを、これから学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うれしい報告![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に行われた「第42回夏季球技大会フットベースボールの部」に参加し、3位に入賞したという報告でした。 玄関前で、表彰式を行いました。 子どもたちの表情はとても誇らしげで輝いていました。 夏のがんばった思い出ができたようです。 リモートでの研修![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「学校におけるバリアフリー」。 講師の先生に、職員室のパソコンの前で講話をしていただき、先生方は各教室のテレビ画面でそれを視聴します。 講話の後、各教室にいる先生方からの質問について講師の先生に答えていただく双方向のやり取りができるリモートでの研修でした。 古田小学校の子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるようにするための、大切な研修でした。 先生方も新しい方法で、試行錯誤しながら勉強しています。 夏休み明け1日目の光景
久しぶりの学校です。
暑さ指数は33.9度。朝からとても蒸し暑く感じます。 大休憩に、渡り廊下を歩いていると、 「おはようございます!」 「見て!前に植えたヒマワリが、あんなに大きくなっとるよ!」 たくさんの子どもたちの元気よいあいさつや笑顔に出会えました。 飼育小屋の前を通りかかると、たくさんの子どもたちがカメの様子を見に来ていました。 人懐っこいカメさんたちは、池の中から出てきて、小屋の金網の近くまで歩み寄り頭を上げて子どもたちを見上げ、なんだかうれしそうな様子です。 休憩終わりのチャイムが鳴り、子どもたちが教室に戻っていくのとほぼ同時に、カメさんたちもまた池の方に帰っていくのでした。 なんとも、かわいらしい光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から学校
長かった夏休みが終わり、いよいよ明日から学校です。
夏休み最終日。 古田FC(フットボールクラブ)の子どもたちが、グランド周りの草取りをしてくれました。 今年の夏はたくさん雨が降ったので、雑草だらけでした。 古田FCのみなさん、ありがとうございました! 明日からまた、気持ちよく使えます! 緊急事態宣言最中の授業開始となります。 学校ではこれまで以上、感染症予防対策に努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半旗掲揚![]() ![]() 今日は8月20日。 平成26年8月20日の豪雨災害により犠牲者になられた方々に哀悼の意を表するため、半旗を掲揚しています。 夏に咲く花![]() ![]() 今、二宮尊徳像の隣にある木が、きれいな白い花を咲かせています。 その木の幹はすべすべで、とても滑らかです。 さて、問題です。この木の名は? 平和を考える集い(2)![]() ![]() ![]() ![]() 「本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと。」 76年前の苦しく悲しい事実をずっと忘れないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。 誰もが幸せに暮らせる平和な世の中にするために、わたしたちができることは何なのでしょうか。 短い時間でしたが、学校全体で平和への思いを共有し、これから先私たちがすべきことについて考えることのできた大切な時間でした。 平和を考える集い(1)
原爆が広島に投下されて76年目となる、今日8月6日。
古田小学校でも「平和を考える集い」が行われました。 平和祈念式典を視聴し、8時15分に全員で黙祷をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの夏休み(3)![]() ![]() 体調を崩さないように,しっかりと水分補給と涼しい場所で過ごすことを心掛けましょう! そんな中,渡り廊下を歩いていると,給食室から音が聞こえてきました。 子どもたちがいない中,給食の先生方もいらっしゃってお仕事をされていました。 階段をおりて覗いてみると,掃除をしている先生の姿が! 給食の先生方は,夏休みには給食室の掃除や書類をまとめるお仕事をされているそうです。お休みの今のうちにできることを!というのは,どの先生も同じようです。 暑い中,広くて道具も多い給食室の掃除をされている先生の姿をみて,改めて感謝の気持ちが募りました。 先生たちの夏休み(2)![]() ![]() 新しいタイルと元々あるタイル,少し色が違うのがわかりますか? 業務員の先生方が,数週間かけて張り替えをしてくださいました。中央の青い線も,張り替えていない箇所と合うように,微調整をしてはっています。とても細かい作業です。 夏休みは,子どもたちが気持ちよく過ごせるように,環境を整える貴重な期間です。 使う私たちも大切に使っていかなければならないな,と改めて感じます。 先生たちの夏休み![]() ![]() 外では子どもたちの元気な声のかわりに,セミの鳴き声が響いています。 夏休み中の先生たちは,夏休み明けの生活に向けておのおの準備を進めています。 8月6日の登校日に向け,準備をしている教室を見つけました。 夏休み前には,各学年で平和学習を行いました。学習したことを思い出しながら,76回目の8月6日を迎えてほしいと思います。 みなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。 ヘチマの成長![]() ![]() ![]() ![]() 夏のカメはよく食べる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番大きな体のデッカ。 とっても食いしん坊で、人懐こく、飼育小屋に行くとお出迎え、お見送りまで来てくれます。 甲羅に傷があるカメックス。 水の中が大好きで、ホースで掃除をすると水に当たりに来ます。 引っ込み思案のカメラ。 人見知りで、いつもカメカメハウスの中にいます。おなかいっぱいになると、またハウスに戻ってしまいます。 いつもは飼育・栽培委員会子どもたちが掃除や餌やりなどのお世話をしています。 カメたちも夏休み明けに子どもたちがお世話に来てくれるのを楽しみにしているみたいです。 あれは…!![]() ![]() フェンスの向こう側に丸い実ができていました。 2年生の畑に植えてあるスイカの実です。 フェンスに巻き付いてそのまま大きくなってしまったため、穴にも通らず、手も届きません。 どうやって収穫しようか、先生たちも悩んでいる最中です。 外の道路からも見えると思います。 古田小学校のそばを通った際には少し見上げてみてください。 ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |