最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:95
総数:532689
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 社会

画像1画像2
 「広島市の様子と人々のくらしのうつりかわり」で、今日は、生活で使っているいろいろな道具のうつりかわりについての学習です。
 洗濯機や炊飯器などの道具が、昭和から平成・令和まで、どのように変わってきたか、教科書の写真や説明で確かめていました。その後、分かったことを手引きにていねいにまとめることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が順調に進んでいます。
 彫刻刀で彫ったり、絵の具で着色したりと、作業はそれぞれですが、みんな自分のペースで集中して取り組むことができていました。すばらしい卒業作品ができそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダーづくりの続きです。
 前回までに作成し保存していたカレンダーを画面上に表示させて、文字をうったり色をつけたりする作業を行っていました。みんな、先生のアドバイスをよく聞きながら、一生懸命カレンダーづくりに取り組んでいました。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、場面の様子に着目して登場人物の行動を読みとる学習です。
 今日は、主人公のエルフが、どのように変わっていったのか、物語を読んで確かめ合っていました。みんな、自分の考えをていねいにノートに書いたり積極的に発表したりすることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の総合的な学習は、「中学校の生活について」の学習です。
 江波中学校の生徒指導主事、曽根朋也先生をゲストティーチャーに迎え、中学校での生活・きまり・授業・部活動などについて説明を受けました。電子黒板のパワーポイントを使った分かりやすい説明に、子どもたちは、中学校での具体的なイメージがもてたようです。曽根先生、ありがとうございました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」の実験が進んでいます。
 ビーカーに入れた水を温めて沸騰させ、出てくるあわを袋に集め、あわの正体について探っていました。子どもたちは、班で協力しながら、短時間でテキパキと実験を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず、体育館いっぱいに広がって、元気よくラジオ体操です。その後、全員で長なわの8の字跳びにチャレンジしました。みんな、入るタイミングに気をつけながら上手に跳び越すことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「分数」の学習に入りました。
 今日は、最初の導入で、1つの物を同じ大きさに分けた1つ分の大きさの表し方について話し合っていました。教科書や黒板の図を見て、「1の半分」や「にぶんのいち」など、工夫した表し方を考えることができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちの生活と森林」で、林業で働く人々が森林をどのように利用しているのか調べる学習です。
 日本の林業とドイツの林業を比較した資料を見て、分かったことや気づいたことを発表し合っていました。この学習を通して、日本の林業の現状や課題について、しっかりと理解することができたようです。

3年生 算数

画像1画像2
 「ぼうグラフと表」で、いろいろなデータを、分かりやすく表やグラフに表す学習です。
 教科書に載ってある「ある学校のけがの記録」を、どのように表したら分かりやすいか、みんなで考え発表し合っていました。みんな、自分の考えを進んで発表することができていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、「キセキ」の合奏のビデオ撮りです。
 オンラインで行う6年生を送る会に向けて、合奏のビデオ撮りをしていました。1年生にプレゼントしてもらったペンダントを身に付けて、いよいよ本番の演奏です。みんな、真剣に集中して演奏を行うことができ、とてもきれいな音色が音楽室に響き渡っていました。さすがは6年生の演奏で、本当にすばらしかったです。

3年生 理科

画像1画像2
 3年生の理科は、「じしゃく」の学習です。
 今日は、2つの棒磁石の極どうしを近づけると、どうなるのか実験で調べていました。同じ極どうしやちがう極どうしを近づけてみて、分かったことをていねいにノートにまとめることができていました。

5年生 学活

画像1画像2
 5年生の学活は、6年生へのプレゼントづくりです。
 6年生へ送る言葉を考え、画用紙にかいていきます。行事や委員会・クラブでお世話になったことや中学生に向けての応援メッセージなど、タブレットで言葉や書き方を調べながら一生懸命かいていました。きっと、6年生にその気持ちが伝わるでしょう。

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」で、今日は、とび出す袋をおさめる外側の箱作りです。
 子どもたちは、色画用紙や折り紙を切り貼りして、かわいい箱をつくっていました。実際に、箱から袋をとび出させるなど、試しながら一生懸命作ることができていました。もうすぐ完成です。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「好きなページを紹介しよう」で、教科書の好きなページを質問したり答えたりする学習です。
 What page do you like? Hint please. という英語の質問に対して、一人ずつクイズ形式でヒントを出していきます。みんな、すべて英語でやりとりをし、英会話を楽しむことができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生の生活科は、「めざせ 生きものはかせ」の学習で、昆虫についてのビデオ視聴です。
 いろいろな昆虫の体の様子や生態など、映像と解説でしっかりと学習をしていました。みんな、真剣な表情で、集中してビデオを視聴することができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「正多角形と円」の学習で、今日はプログラミングにチャレンジです。
 プログラミングのソフトを使って、正多角形をタブレットで描いていきます。1つの角の大きさや辺の数など、プログラミングの仕方を説明してもらい、自分でコマンドを入力していろいろな正多角形を描くことができていました。最初は難しそうでしたが、徐々にできるようになり、楽しそうにプログラミングを行うことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、ポートボール・バスケットボールの学習です。
 最初に、ドリブルやパス、シュートのコツについて、どのようにしたら上手にできるか、みんなで話し合っていました。その後、1人1個ボールを持って、話し合ったことに気をつけながら楽しそうに練習することができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「たし算とひき算」で、ドリルを使っての復習です。
 問題文と線分図をしっかりと見ながら、一生懸命問題に取り組んでいました。答え合わせでは、多くの児童が積極的に発表し、みんなで答えを確かめることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、卒業制作「オルゴールづくり」です。
 静かな教室の中に、彫刻刀で彫る音が小さく響き、6年生らしい集中力の高さを感じました。どんな作品ができるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
3/17 6年生給食終了 : あゆみ渡し
3/18 第86回卒業証書授与式
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255