最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:95
総数:532689
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 算数

画像1画像2
 「考える力をのばそう」で、割合の難しい問題にチャレンジです。
 教科書の図や線分図などを使って、もとにする量、くらべられる量などについて確かめ、問題を解いていきます。子どもたちは、先生にヒントをもらったり友達と相談したりして、立式し答えを導き出すことができていました。。

3年生 道徳

画像1画像2
 「ヌチヌグスージ ー 命の祭り」を読んで、受け継がれていく命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 子どもたちは、主人公のご先祖様を思う気持ちを想像し、そこから命の大切さについて考えたことをワークシートに書き発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっとずっと大すきだよ」の読み取りの学習が進んでいます。
 今日は、いよいよ物語の山場で、主人公のやさしい行動について考えていました。みんな、「もし自分だったら」という視点で考え、ワークシートに一生懸命書くことができていました。

3年生 体育

画像1画像2画像3
今日は大変良く晴れています。3年生は元気よくサッカーをしていました。パス等の基礎練習の後、1つのコートにボールを4つ入れてゲームをしていました。1つにかたまらずみんな散らばってボールを追いかけていました。

6年生 理科

画像1画像2画像3
「水溶液の性質」の実験です。まん延防止措置が解除されたのでようやくできます。アンモニア水・塩酸水・炭酸水・石灰水・食塩水の色や匂い、リトマス紙を使って何性か調べていました。

1年生 算数

画像1画像2
「かたちづくり」の学習でひごを使って教科書にある形を作ります。ロケットの形を楽しそうに作っていました。

4年生 国語

画像1画像2
「初雪のふる日」の学習をしていました。ワークシートに女の子の気持ちを黙々と書き込んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな  校外学習

画像1画像2
今週の金曜日に公園に校外学習に行きます。今日はその時持っていくおやつを買いにマックスバリューに行きます。財布に300円を入れ、買い物袋を持って意気揚々と出発していきました。

5年生  国語

画像1画像2
「大造じいさんとガン」の1時間目でした。単元の目標を確認してから学習が始ります。みんな大変おちついて取組んでいました。もうすぐ6年生です。

2年生 算数

画像1画像2画像3
「はこのかたち」という学習で、自分が持ってきた箱を写し取って組み立てていました。展開図の基礎です。箱にするにはセロテープで貼るのですが、あまり多く使わず上手に組み立てていました。

6年生 社会

画像1画像2
 「日本とつながりの深い国々」の調べ学習が進んでいます。
 タブレットを使って、国旗や人々の生活など、詳しく調べたことをまとめていました。タブレットの使い方にもすっかりと慣れ、いろいろな授業で活用することができています。

3年生 算数

画像1画像2
 3年生の算数は、「そろばん」の学習です。
 1人1個そろばんを持って、教科書を参考にして簡単な計算に取り組んでいました。いつもと違う計算の仕方に、苦労をしていましたが、先生や友達にやり方を教えてもらいながらやりきることができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーの学習です。
 1人1個ボールを持って、コーンを狙ってけるシュートゲームを行っていました。「やったあ、当たった」「おしい」などの声が聞かれ、とても楽しそうにゲームに取り組むことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう生活調査隊」で、今日はいよいよ発表会です。
 グループで調べ表や図で分かりやすくまとめたものを、電子黒板を使ってみんなの前で発表していました。発表するグループは、練習通り堂々と分かりやすく発表することができ、聞く方も静かに一生懸命聞くことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「はこの形」の学習が進んでいます。
 今日は、持ってきた空箱を画用紙に写しとり、それを切って組み立てて立体をつくっていました。できた立体を手に持ちながら、面や辺、頂点などの用語を理解することができていました。

5年生 理科

画像1画像2
 「もののとけ方」で、水の量で食塩のとける量が変わるかどうか調べる学習です。
 50mlと100mlの水に、食塩がどれだけ溶けるか実験で調べていました。みんな、グループで協力して一生懸命実験に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1時間目は、国語・算数・社会の学習です。
 漢字や物語の読みとり、算数の計算プリントや宮島の調べ学習など、それぞれの課題に一生懸命取り組むことができていました。

6年生 卒業式の練習

画像1画像2
 2・3時間目に、6年生が卒業式の練習を行いました。
 今まで、教室でクラスごとに練習をしていましたが、今日から全クラスで体育館に集まっての練習です。始めに、先生から卒業式での心構えについて説明を受け、その後、座るときの姿勢や起立・着席・礼の仕方などの練習を行いました。6年生は、とてもよい態度できびきびと練習に取り組むことができていました。
 2週間後の本番を目指して、がんばっていきましょう。

1年生 算数

画像1画像2
 「かたちづくり」で、色板や数え棒を使って形づくりをし、形の特徴をとらえていく学習です。
 今日は、三角形の色板を組み合わせて、いろいろな形をつくる活動を行っていました。教科書の例を見ながら、上手に色板を並べて、おもしろい形をつくることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 ドリルやプリントなど、個々の学習に真剣に取り組んでいました。早く終わった児童は、タブレットを使って、文字入力やインターネット検索の練習です。落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
3/17 6年生給食終了 : あゆみ渡し
3/18 第86回卒業証書授与式
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255