![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:19 総数:66533 |
いよいよ生活発表会
12月5日(日)は、生活発表会です。
「たのしみ〜!」のおうちの人の声に励まされています。子供達やおうちの方の笑顔いっぱいの一日になりますように。 ![]() ![]() ミニミニ発表会
もうすぐ生活発表会、お隣の大町第二保育園の友達が劇の練習を見に来てくれました。
保育園の先生たちと一緒にお客さんになってくれました。「おもしろい」と思ったことをいっぱい話していました。退場の時には「かっこいい」と大きな声で声援をもらいました。「お客さんに見てもらうって、いい気分」と感じた子もたくさんいたようでした。 ![]() ![]() 友達と一緒に‥
もうすぐ発表会!
お客さんに見てもらうことを意識し、セリフを言うときに前を向いて言ったり、友達と声や動きを合わせたり、見えないところで準備をしたりなど、友達と一緒に活動することの喜びを感じています。恥ずかしい友達も友達と一緒だと大きな声で言えるようになるから不思議です。 ![]() ![]() ![]() どんどん素敵になっていく〜衣装編〜
もうすぐ生活発表会、当日に向けて、見通しをもって取り組む5歳児ばら組さん、劇の中で身に付けるものに飾りを付けました。役によってベースの衣装はあるのですが、自分のものは自分でより素敵に仕上げます。思い思いの飾りをはったりテープをつけたりしました。友達の様子を見て「〇〇ちゃん、いいね!」と声をかけあう姿も見られました。
![]() ![]() もうすぐ発表会! その2
みんなで一緒に発表会予行演習をしました。きく組とばら組で、舞台の上で発表したりお客さんになったりしました。先生や自分たちが作った衣装やお面も身に付けました。かわいい衣装やカッコいい小道具にテンションが上がる子もいました。お客さんがいることで恥ずかしくなる子もいました。少しずつ発表会のイメージをみんなで共有していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() イチョウの葉っぱ
園庭にはらはらとイチョウの葉っぱが落ちています。イチョウの葉っぱを集めては束にしています。一人が始めると、様子を見ていた子供たちが次々と真似をしています。風に吹かれてたくさん葉っぱが落ちると、子供たちは大喜びです。
![]() ![]() 紙芝居が始まるよ!![]() ![]() ![]() 最近、きく組さんからよく聞こえてくる言葉です。 「紙芝居作ったんよ。」と手作りの紙芝居を持ってきて、友達に見せてくれた子がいました。その姿に刺激を受けて、また翌日は違う友達の紙芝居が始まり、またまた翌日は違う友達が・・・。 紙芝居の内容は、自分のことについて知らせるもの、好きなキャラクターの話、好きな物語など様々で、それぞれ工夫もあり、見ていてとても楽しくなります。 自分が作ったものを友達が見てくれたり、話を聞いてくれたりすることは、本当に嬉しいことのようで、話している子の顔も、聞いている子の顔も、どきどきわくわくしたいい表情です。 次は誰の紙芝居が見られるかな?楽しみです。 もうすぐ生活発表会!
子供たちは、生活発表会に向けて、クラスの友達と一緒に歌や合奏・劇遊びに取り組んでいます。先生や友達と一緒にワイワイ相談したり思いを出し合いながら楽しんできました。何をするのかわかり、ばら組さんはめあてをもって取り組む姿もみられます。きく組さんは、先生や友達の話や動きに合わせて一緒に楽しむ姿が増えてきました。
繰り返して遊ぶ楽しさを味わいながら、当日が迎えられたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() 11月の誕生会 その2
大きくなったら何なりたいか考えて、誕生会で発表します。ケーキ屋さん、おまわりさん、虫博士など、一人一人なりたいことがあります。毎日の生活の中ではあまり考えない子も誕生会の前には、あれこれ考えています。
参加してくださった保護者の方のやさしい表情がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 11月の誕生会
11月生まれの友達の誕生会がありました。
みんなの前で話をするのは恥ずかしい子もいましたが、お祝いをしてもらってうれしそうでした。先生やおうちの人からお祝いのメッセージを話してもらいました。誕生日が来て、一つ大きくなると今までできなかったことができるようになったり、何だか大きくなった気持ちになれるから不思議です。 1年に一度の特別な日だと実感します。 ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日
平成17年11月22日に発生した矢野西小学校の事件を受け、広島市では毎月22日を「子ども安全の日」とし、子供の安全を守る様々な取組を進めています。
今日は、火災の避難訓練を大町第二保育園さんと合同で行いました。その後安全の日の話を聞きました。 火災訓練の時には「おはしも」、不審者対応訓練のときは「いかのおすし」と安全を守るための約束の合言葉があります。毎月、避難訓練をして、その都度みんなで確認をしています。 5歳児ばら組さんは、避難訓練の大切さを感じ、一生懸命話を聞いていました。4歳児きく組さんも、約束の合言葉が自分で言えるようになってきています。 「自分の命は自分で守る」子供になってほしいと願っています。 ![]() ![]() 11月のおはなし会
今月も前場先生のおはなし会がありました。飾ってある花を見て「へくそかずらある?」と言う子がいました。前に教えてもらって覚えていたようです。「今日はないよ」と一言。その後、たくさんの絵本を読んでくださいました。
絵本の後、どんぐりの話をしてくださいました。どんぐりという木はないこと、立つどんぐりがあること、食べられるどんぐりがあることなど、知らなかったことをたくさん話してもらいました。 いただいた花や実などの自然物をみんなで見ました。「いいにおいがするよ!」という友達の一声に、みんなが花をクンクンさせていました。「柿みたいだね」と言う友達の一声に、ジーっと実を見る子もいました。 ![]() ![]() ![]() 実習生さん ありがとう
いろいろな短大や大学から学生さんが実習に来られます。子供たちにとっては、お父さんやお母さんとは違う、先生とも違う、でも、ぼくたちのそばにいてくれる存在です。最初はうまくかかわれなくても、毎日遊んだり生活したりする中で気持ちに寄り添う姿がたくさん増えていきます。地域の方や実習生さんなど、園に来てくださる方のおかげで子供たちは人とかかわる心地よさを感じています。
![]() ![]() 11月の花
おはなし会の前場先生が、季節のお花を届けてくださいました。
毎月いただくことで、四季折々、咲いている花が違うことを実感します。 ワレモコウ・ケイトウ・ウメモドキ・ビナンカズラ・ピラカンサ・ガマズミ・ウインターコスモス‥。花の名前を知り、由来に納得したりします。 同じような赤い実も、教えていただくと枝ぶりや実のつき方はそれぞれです。 ![]() ![]() ぴょんぴょんデーのお知らせ
ぴょんぴょんデー(3歳児対象)のお知らせ
日時 11月18日(木)9時30分〜11時 場所 広島市立大町幼稚園 〜秋にちなんだかわいい製作を予定しています。 遊びに来てくださいね〜 ☆幼稚園児は、発表会に向けて劇遊びや楽器遊びを 楽しんでいます。 園庭は、イチョウの木も色づき、天気がいいと ポカポカして気持ちいいです。 ![]() ![]() ![]() 泥だんご作り
5歳児ばら組さん、外で遊び始めると鬼遊びや縄跳びなど自然とみんなで遊ぶ姿が多くなっています。今日の午後からは泥だんご作りです。
上手になった友達に作り方を教えてもらったり、教えてもらわなくても隣で見ながら真似をしたりしていました。きれいな泥だんごができると大切に取っておきます。次の日には白くてきれいさが増して見えます。 大切にしているのに壊れてしまうことも‥。でも、泣かずに、また作ろうと気持ちを切り替えています。少し前までは「できない」「どうやってやるん?」と言っていたことを思い出し、大きくなったなと思うこの頃です。 ![]() ![]() ![]() 絵本大好き!〜「ともはと号」来園〜 その2
4歳児きく組さんは、大町第二保育園の友達と一緒に、おはなし会に参加しました。大型絵本をみたり手遊びをしたりしながら楽しいひと時を過ごしました。
遊戯室では、自分でたくさんの絵本の中から好きな絵本を見つけるのですが、友達と一緒に選んだり、少し難しそうな字がたくさんの絵本を選んだり思い思いの楽しみ方でした。 参加してくださった、保護者の方も、読んだことのない絵本がたくさんあって楽しかったと言われていました。 ![]() ![]() ![]() 絵本大好き!〜「ともはと号」来園〜 その1
移動図書館車「ともはと号」が大町幼稚園に来てくださいました。「ともはと号」は、はたらく車だと聞いて驚く子もいました。
図書館の絵本はみんなの絵本だから大切に扱うことや、読んだ絵本は元の場所に戻すことなどのルールを聞きました。たくさんある絵本の中から好きな絵本を見つけて、友達や先生やボランティアのお母さんたちと一緒に読みました。 絵本の大好きな子供たちにとってワクワクする時間でした。 ![]() ![]() ![]() うさぎランド〜親子ヨガを楽しもう〜
うさぎランドを実施しました。
ヨガインストラクター鉄増千夏先生を講師にお招きし、親子でヨガを楽しみました。 親子でスキンシップをとりながら、体をリラックスすることで、心もリラックスできた幸せな時間でした。最後にミニミニ講座で、「24時間以内にあったいいことを紙に書き出しましょう」というワークショップがありました。毎日あるいろいろな出来事の中からいいことを見つけようとするための、脳のトレーニングだそうです。いいこと見つけをする習慣は自分自身もですが子育てにもいいというお話でした。 ![]() ![]() 収穫祭 その2
5歳児ばら組さんは、ボランティアのお母さんと一緒にクッキングに挑戦しました。自分で包丁をもって野菜を少しずつ切りました。包丁の持ち方や切り方を丁寧に教えてもらいました。おうちで手伝いをしたことのある子は、トントンといい音をさせていました。「また、やりたい!」と言う子もいました。
出来上がった味噌汁には、サツマイモの他にもシイタケやニンジン・大根・青ネギなどたくさんの野菜が入っていました。食べる時は「おいしいね」「いいにおい!」と何度も何度も言っていました。自分たちで作って食べると、とてもおいしいね。 ![]() ![]() |
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1 TEL:082-877-8026 |