最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:667
総数:478728
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 社会

画像1画像2
 「これからの工業生産とわたしたち」で、日本の工業の課題について、資料から読みとり考えていく学習です。
 子どもたちは、教科書や資料集から、貿易摩擦やエネルギー問題など、工業の課題をつかみノートにまとめることができていました。これから、課題について自分なりの考えをもち、話し合っていきましょうね。

3年生 国語

画像1画像2
 「はんで意見をまとめよう」で、グループでの話し合いの仕方を学ぶ学習です。
 今日は、教科書の例文を読みながら、どのように役割を決めて、どのように話し合いを進めていくか学習していました。今日の学習をもとに、話し合いが上手にできるようにがんばっていきましょうね。

2年生 道徳

画像1画像2
 「おでこのあせ」を読んで、働くことのよさを感じて、みんなのために働こうとする心情を育てる学習です。
 地域の清掃活動を始めはめんどくさがっていた主人公が、最後にはがんばろうという気持ちに変化した心情を読みとり、ワークシートに一生懸命書くことができていました。これからの自分たちの生活に、生かしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 1時間目に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、合同で学活の学習を行いました。
 今日は、みんなが楽しく学校生活を過ごすための生活アンケートの記入です。先生の説明をしっかりと聞いて、わからないところは書き方を教えてもらいながら、一生懸命アンケートを書くことができていました。

ドッジボール大会閉会式

 朝の時間に、先週から行われていたドッジボール大会の閉会式を、テレビ(Meet)で行いました。
 企画運営委員の司会進行で、各学年1位の発表、教頭先生の言葉、終わりの言葉など、スムーズに閉会式が行われました。各学年の1位のクラスは以下のようになります。

 1年4組、2年3組、3年2組、4年3組、5年1組、6年1組

 優勝したクラスだけでなく、どのクラスも一生懸命練習し、みんなで協力して楽しくドッジボールの試合を行うことができていました。友達とさらに仲良くなり、クラスの絆を深める意味でも、すばらしい大会だったと思います。大会を計画し運営してきた企画運営委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 ドッジボール大会

 校内のドッジボール大会も、今日の5年生が最後です。
 5年生は、投げるボールが強く、ボール回しの展開も速いので、よける方も一生懸命です。どの対戦も、白熱した試合となり、大盛り上がりを見せていました。このドッジボール大会を通して、子どもたちは、体を動かす楽しさやクラスの友達と協力する大切さを学ぶことができたようです。どの学年も、素敵な楽しい思い出となりました。このドッジボール大会を企画してくれた運営委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1画像2
 「じどう車ずかんをつくろう」で、調べたい自動車を決め、その図鑑をつくっていく学習です。
 今日は、自動車の仕事内容とそのつくりについて、絵や説明文で紹介するカードづくりを行っていました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、黒板に書いた例文を参考にしながら、一生懸命カードづくりに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 給食の様子

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の給食の様子です。
 感染症対策のため、前を向いて黙食を守りながら給食を食べています。今日は、運動会の表現のビデオ鑑賞の日で、食べながらしっかりと見ることができていました。

6年生 国語

画像1画像2
 「日本の文化を発信しよう」で、日本文化について調べ、パンフレットにまとめて発表する学習です。
 図書室から、日本文化に関する本をかき集め、個々がテーマを決めて、調べたことをパンフレットにまとめていました。読み手が分かりやすいように、新聞のように割付を工夫し、ていねいにパンフレットを作成していました。出来上がりが楽しみです。

2年生 算数

画像1画像2
 「かけ算」で、今日は、4のだんの九九の仕上げの学習です。
 4のだんでは、かける数が増えると答えはいくつ増えるか考えたり、4×3と3×4の違いについて一生懸命考えていました。ただ九九を暗記するのではなく、かけ算の意味や仕組みについてもしっかりと理解を深めています。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生の国語は、説明文「伝統工芸のよさを伝えよう」の発展で、伝統工芸に関する調べ学習です。
 広島県の伝統工芸について、インターネットで調べわかったことをノートにまとめていきます。最後には、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットづくりに取り組んでいく予定です。がんばって調べていきましょうね。

3年生 理科

画像1画像2
 「光」の学習で、今日は、鏡を使って太陽の光を反射させ、光がどのように進むのか、明るさや暖かさはどうなのか、実験で調べていました。
 子どもたちは、体育館のかげに光を当て、進み方を見たり当たったところに手をかざして暖かさを調べたりするなど、意欲的に実験に取り組むことができていました。

6年生 ドッジボール大会

 6時間目に、6年生がドッジボール大会を行いました。
 6年生のドッジボールは、投げるボールが強くて速いので、迫力満点です。また、内野と外野でパスを回しながらチャンスをうかがい、当てやすいときを狙うなど、作戦も巧妙で試合がすごく盛り上がっていました。小学校最後のドッジボール大会、みんな楽しく満喫できたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

画像1画像2
 「空きようきのへんしん」で、ペットボトルなどの容器を組み合わせ、形やかざりを工夫して入れ物をつくる学習です。
 空き容器に、絵の具で色をつけた紙粘土をつけ、カラフルで素敵な入れ物をつくっていました。みんな、静かに集中して製作に取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生のサツマイモの収穫は、今日が最後です。
 掘り残しがないように、しっかりと花壇の土を起こして探し、大きなサツマイモを掘ることができていました。最後には、みんな笑顔で取れたイモを見せてくれました。とても楽しいサツマイモの収穫となったようです。

5年生 外国語

画像1画像2
 「What would you like ?」「I'd like 〜.」という文型をもとに、食べ物を注文したり値段をたずねたりする学習です。
 子どもたちは、電子黒板から流れるお手本の会話をしっかり聞いて、注文の仕方や値段のたずね方について理解することができていました。また、教科書の例を見て、一生懸命練習することができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「垂直・平行と四角形」で、今日は垂直な直線のひき方について学習していました。
 先生の電子黒板を使った説明をよく見ながら、三角定規を使って、とてもていねいに垂直な直線をかくことができていました。次の平行な直線のひき方も、しっかり学習していきましょうね。

1年生 生活科

画像1画像2
 「きせつとなかよし あき」で、どんぐりゴマをつくって遊ぶ学習です。
 つくり方を説明してもらった後、キリを上手に使いながら穴をあけ、つまようじを刺して、どんぐりゴマの完成です。さっそくできたコマを回して遊びました。子どもたちは、どうしたら長く回るのか、考えながらつくったり遊んだりすることができていました。

11月11日の給食

☆今日の献立☆
 きなこパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳

 今日は子どもたちが朝からきなこパンを楽しみにしてくれていました。
 
 給食室でひとつひとつパンを揚げてきなこをまぶしました。

 朝から大忙しの給食室でしたが,給食時間には口の周りにきなこをつけながらおいしそうにパンをほおばる姿を見ることができ嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 ドッジボール大会

 4年生も、本日ドッジボール大会を行いました。
 4年生にもなると、投げる球も強く、とても速いスピードで球がコートを行き渡っていました。同じクラスへの応援も熱が入り、とても白熱した試合が行われていました。勝ったときの歓声が響き渡り、とても楽しいドッジボール大会となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
3/17 6年生給食終了 : あゆみ渡し
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255