最新更新日:2024/06/17
本日:count up176
昨日:53
総数:475956
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 道徳

画像1画像2
 「空色の自転車」で、命の大切さについて考え、自分の命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 事故に遭った主人公と周りの人の気持ちを一生懸命考え、ワークシートに書いていました。また、全体の話し合いでは、進んで自分の考えを発表することができていました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 4年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんの語りに、絵本を見せなくても、子どもたちは想像の世界に引き込まれていたようです。みんな、集中して真剣に聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。大型絵本を見せながらの楽しいお話に、子どもたちも大喜びです。みんな、目を輝かせながら笑顔で楽しむことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「長いものの長さのたんい」で、100cmよりも長い長さを測ったり数で表したりする学習です。
 今日は、長いものさしを使って、両手を広げた長さを測っていました。2人組で協力して、楽しそうに活動に取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、短なわの練習です。
 なわ跳びカードに沿って、1つずつ練習をしていました。あや跳びや交差跳びなど、難しい技にもチャレンジです。寒さに負けず、一生懸命練習に取り組むことができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「自然災害を防ぐ」で、日本で起こった自然災害について知り、災害から身を守るためにどのような取組が行われているのか調べる学習です。
 子どもたちは、教科書や資料集の写真を見たり先生の説明を聞いたりして、東日本大震災や台風などの被害の様子について、改めて知ることができたようです。これから、災害から守る取組について、しっかり調べていきましょう。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、水を温めたり冷やしたりしたときの変化を、実験で調べていく学習です。
 今日は、水を氷で冷やして、温度やすがたがどう変わるか、実験で調べていました。子どもたちは、班で協力しながら手順よく実験を進め、短時間で結果を導き出すことができていました。

6年生 国語

画像1画像2
 説明文「メディアと人間社会」を読んで、筆者の考えをつかみ、社会と生き方について考える学習です。
 今日は、タブレットでクラスルームを開いて、自分の考えを文章で入力していました。6年生は、タブレットの使い方にもずいぶん慣れており、授業の中で有効に使うことができています。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 初めに、ボールをける練習をした後、みんなでボール当てゲームを行っていました。ドッジボールのように、中にいる人にボールをゴロでけって当てるゲームです。みんな、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について

 保護者の皆様

 全国において、新型コロナウイルス感染症患者が急増しており、広島市の状況を見ても、いつだれが感染するかわからない状況となっています。

 このたび、臨時休業や学級閉鎖等の対応について、広島市教育委員会から、国が示す判断基準を基本とした方法に変更するとの通知がありました。今後、この基準に沿って、臨時休業や学級閉鎖の措置を考えていきたいと思います。

 本日、「新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について」のプリントを持ち帰らせていますのでご確認ください。

 なお、下記にも掲載しています。
  →新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について 

6年生 家庭科

画像1画像2
 「持続可能な社会を生きる」で、自分たちの生活を見直して、さまざまな環境問題について考える学習です。
 今日は、教科書の図から環境にやさしくないものや行動を見つけ発表し合い、その理由について考えていました。多くの児童が、教科書から探し出し発表することができていました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 図書室に入ると、シーンと静まりかえった中にページをめくる音がかすかに聞こえて、とても集中して読書をすることができていました。図書の時間には、読書量を増やすだけでなく、集中力を高める効果もあるようです。すばらしい学習態度でした。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生は、体育館で鬼ごっことドッジボールの学習です。
 最初の鬼ごっこでは、体育館に引いてある線の上を歩くという特別ルールで、子どもたちは楽しそうに体を動かすことができていました。その後のドッジボールでは、ボールを投げたり当たらないようによけたりして、楽しくゲームをすることができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「見たこと、かんじたこと」で、自分が見聞きして、思ったことや感じたことなどを詩に表す学習です。
 教科書の例を見ながら、子どもたちは自分の生活を振り返り、どういったことを詩で表すのか一生懸命考えていました。どんな詩ができるか楽しみです。
 

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、「100までの数」と「2けたのたしざん・ひきざん」の復習です。
 一人一人が、自分のペースで教科書やプリントの問題に取り組んでいました。できたら、先生に見せて答え合わせをしてもらいます。みんな、まじめに一生懸命問題に取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「伝わる表現を選ぼう」で、相手に応じた言葉を選んで、わかりやすく伝える学習です。
 「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること」というお知らせ文を、1年生に向けて書くとしたら、どのように書けばよいかグループで一生懸命考えていました。どのグループも、言葉を選んでわかりやすい文章に直すことができていました。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、曲を聴きながらリズムをとる学習です。
 リズムに乗って、手拍子をしたり体を動かしたりしていきます。みんな笑顔で、曲に合わせて手拍子をしたり、動物のまねっこをしたりして、音楽を楽しむことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで、内容を読みとる学習です。
 今日は、ウナギの生態を調査している道すじを、本文から探してノートにまとめていきます。最初に、全員で音読をしていました。みんな、教科書をきちんと持って、とてもよい姿勢で読むことができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 5年生の社会は、「情報を生かすわたしたち」のまとめの学習です。
 これまで学習したことを、タブレットのアプリを使ってスライドにまとめていました。みんな、見出しに色をつけたり、図をはり付けたりして、とても分かりやすいスライドをつくることができていました。子どもたちのタブレットを使う技能の高さにびっくりです。

1年生 国語

画像1画像2
 「たぬきの糸車」で、物語の登場人物の様子や気持ちを読みとる学習です。
 今日は、自分の好きな場面を選んで絵に描き、1枚の紙芝居をつくっていました。子どもたちは、教科書の挿絵を参考にして、一生懸命画用紙に絵を描き、クレヨンでていねいに色をつけることができていました。どんな紙芝居ができるか、とても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255