最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476966
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 算数

画像1画像2
 「正多角形と円」の学習で、今日はプログラミングにチャレンジです。
 プログラミングのソフトを使って、正多角形をタブレットで描いていきます。1つの角の大きさや辺の数など、プログラミングの仕方を説明してもらい、自分でコマンドを入力していろいろな正多角形を描くことができていました。最初は難しそうでしたが、徐々にできるようになり、楽しそうにプログラミングを行うことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、ポートボール・バスケットボールの学習です。
 最初に、ドリブルやパス、シュートのコツについて、どのようにしたら上手にできるか、みんなで話し合っていました。その後、1人1個ボールを持って、話し合ったことに気をつけながら楽しそうに練習することができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「たし算とひき算」で、ドリルを使っての復習です。
 問題文と線分図をしっかりと見ながら、一生懸命問題に取り組んでいました。答え合わせでは、多くの児童が積極的に発表し、みんなで答えを確かめることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、卒業制作「オルゴールづくり」です。
 静かな教室の中に、彫刻刀で彫る音が小さく響き、6年生らしい集中力の高さを感じました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生 国語

画像1画像2
 「つたわる言葉で表そう」で、様子や気持ちを詳しく文章に書いて、相手にわかりやすく伝える学習です。
 今日は、できあがった作文を、班で回し読みをしアドバイスをし合っていました。友達の作文の良いところやもう少し工夫した方がよいところなどを見つけて、付箋に書いて渡します。友達のアドバイスを見て、それをもとに一生懸命清書することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 習字を練習している児童、算数のプリントに取り組んでいる児童、タブレットの写真を見ながら作品に色塗りをしている児童など、学習はそれぞれですが、みんな真剣でとても一生懸命です。がんばって学習を進めています。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーの学習です。
 子どもたちは、寒さに負けず、準備運動も元気に行っていました。その後、2人組になって、ボールをドリブルしたりお互いにパスをし合ったりして、とても楽しそうに練習することができていました。

アルミ缶回収 2/18(金)

画像1画像2
 今日は、月1回のアルミ缶回収です。
 多くの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。児童会運営委員も、寒い中、受け取り・仕分けの作業に一生懸命です。多くのご協力ありがとうございました。それから運営委員の皆さん、お疲れさまでした。

6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会は、明治維新等、日本の近代化に功績を残した人物についての調べ学習です。
 板垣退助、伊藤博文、大隈重信の3人を、タブレットを使ってインターネットで調べていました。さすがは6年生、ノートに表をつくり、3人が比較できるように上手にまとめることができていました。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、6年生を送る会の練習です。
 3/1(火)のオンラインで行う「「6年生を送る会」に向けて、感謝の言葉の練習をしていました。大きな声でなくても、みんなはっきりとした声で、一生懸命練習することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「ぼうグラフと表」で、いろいろなデータを表やグラフに表したり読みとったりする学習です。
 今日は、教科書の「ある学校のけが調べ」のデータから、けがの種類と人数を棒グラフに表す作業をしていました。みんな集中して作業に取り組み、ていねいにグラフに表すことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 感染症対策もあって、離れていろいろな方向を向いての授業となっています。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、個人の学習に一生懸命取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「暖かく快適に過ごす住まい方」で、寒い冬の過ごし方について考える学習です。
 暖房器具や衣服など、暖かく過ごすための工夫について、教科書を見たり自分の生活を振り返ったりして、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。まさに、実生活の学習です。

4年生 図工

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」で、生活のようすを版画で表す学習です。
 今日は、実際の作品を参考にしながら、下絵を描く作業をしていました。みんな、黒板に貼られてある作品を近くで見た後、一生懸命下書きに取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「たし算とひき算」の復習です。
 みんなでプリントの問題に取り組んでいました。問題文の大切なところに線を引き、線分図に分かるところを書き入れてから立式し、答えを求めることができていました。

2月16日の給食

☆今日の献立☆
 親子丼
 白和え
 牛乳

 白あえは,大量のほうれんそうを洗うところから始まり,豆腐をから炒りしてあえ衣を作り,具材に味をつけて煮て冷まして・・・とそれはそれは手間のかかる料理です。

 舟入小学校の給食約700食分のあえ衣を作るのは力と技術のいる作業です!

 朝から忙しい給食室でしたが,おいしい白あえが完成しました。子どもたちもよく食べてくれて嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1画像2
 5年生の音楽は、「ルパン3世のテーマ」の合奏練習です。
 まず、前回に、全員での演奏を録画したビデオを視聴しました。そして、修正点や改善点などを振り返りながらパートに分かれて練習を行っていました。最後には、もう1度全員で合わせて合奏です。子どもたちは、集中して真剣に演奏に取り組み、きれいな楽器の音色が音楽室全体に響き渡っていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 「ありがとうの絵」を読んで、日頃お世話になっている人々の善意に気づき、感謝しようとする心情を育てる学習です。
 子どもたちは、主人公の気持ちの変化を捉えながら、ワークシートに自分の考えを書くことができていました。これからの生活に生かしていきましょうね。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、温度によって水のすがたがどのように変化するか調べる学習です。
 今日は、水が沸騰しているときに出るあわの正体について、調べる実験を行っていました。水を沸騰させて、出てくるあわを袋に集めます。みんな、友達と協力して準備・実験に取り組むことができていました。結果が楽しみです。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」で、文章の問題に対して、図と式を使って答えを求めていく学習です。
 子どもたちは、何算になるのか一生懸命考え、ノートに図と式をかくことができていました。また、何人かの児童が、黒板に図と式をかいて上手に説明することもできていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255