最新更新日:2024/06/28
本日:count up657
昨日:706
総数:478671
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 社会

画像1画像2
 「特色のある地域の人々のくらし」で、広島県の特色をもった地域について調べ、そこで暮らす人々が、どのようにその特色とかかわっているか考える学習です。
 今日は、セツブンソウで知られている庄原市総領町の特色について調べていました。子どもたちは、教科書や手引き等を使って調べたことを、発表したりノートにていねいにまとめたりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな タブレット開き

画像1画像2
 1時間目に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級合同でタブレット開きを行いました。
 先生の説明をしっかりと聞いて、1つずつていねいに作業に取り組んでいました。自分だけのタブレットを持って、子どもたちはとてもうれしそうです。これから、学習で使っていきましょうね。

5年生 体育

画像1画像2
 5年生の体育は、鉄棒の学習です。
 寒さに負けず、いろいろな技にチャレンジすることができていました。友達に、タブレットで写真を撮ってもらい、練習した後に技の出来具合やコツなどを、写真を見ながらグループで話し合っていました。体育の時間にもタブレットを有効活用していますね。

1年生 タブレット開き

画像1画像2
 3時間目に、1年生がタブレット開きを行いました。
 最初に、タブレットを使う上での注意を、電子黒板を使って先生に説明をしてもらいました。子どもたちは、とても静かに真剣な態度で聞くことができていました。その後、いよいよ設定作業です。みんな、ていねいにパスコードを入力して、起動させることができていました。これから、学習の中で使うのが楽しみですね。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)

保護者の皆様 

 本日(14日)、長子の児童に「新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)」のプリントを持ち帰らせています。
 今後、学校のタブレット端末(全児童に1台ずつ配備されました)を家庭に持ち帰り、学校と家庭とをオンライン上で接続して状況確認や学習を行うことが考えられます。それに備えるためのインターネット環境調査です。
 各ご家庭のインターネット環境を調査させていただき、緊急時に備えたいと思います。
 回答は古封筒などに入れていただき、長子全員1月21日(金)までに担任へご提出ください。
 詳しくは本日配付したプリントをご覧ください。
 こちらからもプリントをご覧になれます。
 →新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、ヘチマの観察です。
 花壇に植えてあったヘチマが、冬になって枯れ、カラカラになっています。今日は、枯れた実や葉の様子を観察していました。一人一人タブレットを持って、写真を撮るなど、さっそくタブレットを、観察で有効に使うことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「4けたの数」で、今日は、1000、100、10、1の数字カードを使っての学習です。
 子どもたちは、位取表に、それらのカードを置いて4けたの数を表したり読んだりしていました。一人一人が集中して、一生懸命4けたの数づくりに取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、短なわの練習です。
 みんな、寒さに負けず、なわとびカードを見ながらいろいろな跳び方に一生懸命チャレンジしていました。1年生にとっては難しいあや跳びや交差跳びも、多くの児童がとてもきれいに跳ぶことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 教科書の読み取りやドリル・プリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。みんな、真剣に集中して学習に取り組むことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴール作り」が進んでいます。
 今日は、紙に書いた下絵を本体に書き写す作業をしていました。タブレットも見ながら、考えた図柄を一生懸命書き写していました。次は、いよいよ彫る過程に入っていきます。

5年生 国語

画像1画像2
 説明文「想像力のスイッチを入れよう」で、事例と意見の関係を読みとり、事例を挙げて説明する効果について考える学習です。
 今日は、教科書に書かれている事例と筆者の意見を区別して抜き出し、表にまとめる作業をしていました。その後、事例の効果について、全体やグループで一生懸命話し合うことができていました。

3年生 音楽

画像1画像2
 「アンサンブルの楽しさ」で、パートの役割を生かして演奏する学習です。
 今日は、「聖者の行進」の曲を聴いて、楽譜を確かめ、これから練習していく計画を立てていました。木琴・鉄琴や太鼓などを使って、どんな合奏ができるかとても楽しみです。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、卒業制作の「オルゴール」づくりに入っています。
 今日は、下絵づくりで、どんなデザインにするのか一生懸命考えていました。さっそくタブレットを使って、自分の気に入った図柄をインターネットで調べ、ワークシートに描くことができていました。タブレットも有効に活用しています。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、新出漢字の学習です。
 まず、電子黒板で書き順等を確認した後、ドリルにていねいに練習していました。体育の学習の後だったので、「手がかじかんで書きにくい」と言いながらも、一生懸命集中して練習することができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「情報を生かす産業」で、くらしを支える産業に情報がどのように活用されているか調べる学習です。
 子どもたちは、コンビニや店などで、商品の注文がどのようにされているのか、教科書や資料集を使って一生懸命調べ、ノートにまとめたり発表したりすることができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「かたつむりのゆめ/はちみつのゆめ」で、教科書の詩を声に出して読む学習です。
 今日は、自分で選んだ詩をみんなの前で音読発表をしていました。読む側は堂々と元気に発表し、聞く側も静かに一生懸命聞くことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「冬の星」で、冬に見られる星や星座についての学習です。
 冬の大三角や北極星・北斗七星など、教科書の写真や絵を見て確かめ合っていました。実際に見る機会があったら、探してみてくださいね。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 組み合ったり多くの接触がないように、一人一人がボールを持ってドリブルやシュート練習をしていました。4人ずつサッカーゴールをめがけて、思い切りシュートをうつなど、サッカーの学習を楽しむことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボードで日本語の文章を入力したり、マウスでお絵かきをしたりしていました。6年生は、英文を入力することにもチャレンジしていました。どんどんスキルアップしているようです。

5年生 タブレット開き

画像1画像2
 4時間目に、5年生がタブレット開きを行いました。
 まず、電子黒板を使って、タブレットを使うときの注意について、先生から説明を受けました。その後、いよいよ操作練習です。タッチパネルを指で操作しながら、いろいろな機能を試していました。5年生は、Google Classroom にも入って機能を体験していました。これから、タブレットを使った学習ができそうです。早く操作に慣れて、どんどん使っていきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255