最新更新日:2024/06/28
本日:count up649
昨日:706
総数:478663
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 体育

画像1画像2
 5年生の体育は、長なわの練習です。
 「ハイ、ハイ、」という回してのかけ声に合わせて、とてもスピーディーに8の字跳びの練習ができていました。さすがは5年生、全員のまとまった動きと集中力はすばらしかったです。

1年生 生活科

画像1画像2
 「むかしあそび」の学習で、今日は「おてだま」にチャレンジです。
 お手玉を使った難しい技にチャレンジし、できたら先生のところに報告に行きます。みんな、友達と教え合いながら楽しそうに体験することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。九九の練習やプリントの問題等を一生懸命行うことができていました。電子黒板の学習ソフトも使いながら、個々に応じた学習が進んでいました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「分数」の復習です。
 これまでの学習を振り返りながら、教科書の「たしかめよう」の問題に取り組んでいました。みんな、自分のペースで集中して学習を進めることができていました。

3年生 理科

画像1画像2
 「ものの重さ」の学習で、形を変えると物の重さは変わるかどうか、実験で調べていました。
 まず粘土の重さをはかり、その後、粘土の形を変えたり細かく分けたりして、その重さをはかり比べていきます。子どもたちは、班で協力しながら楽しそうに実験に取り組むことができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 6年生の体育は、サッカーの学習です。
 ボールをけってパスの練習を行った後、チームに分かれてミニゲームを行っていました。みんな、積極的にボールを追いかけ、とても楽しそうにパスやシュートをすることができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「かけ算」の発展で、今日は「倍の計算」を考える学習です。
 長いテープは短いテープの何倍か、教科書や電子黒板のテープ図をしっかりと見ながら答えを求めることができていました。かけ算の考え方が、きちんと使えているようです。

1年生 道徳

画像1画像2
 「はしのうえのおおかみ」を読んで、相手のことを思いやり、やさしく接しようとする態度を養う学習です。
 初めは意地悪だったオオカミが、クマにやさしくされたことで気持ちが変化していく様子を、しっかりと読みとることができていました。また、自分の考えを進んで発表することもできていました。

6年生 図工

画像1画像2
 「修学旅行絵巻物」の学習で、修学旅行の思い出を絵で表し、巻物でまとめていました。みんな、集中して描画に取り組み、ときどき友達と思い出を振り返りながら、楽しそうに学習することができていました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、「ボールけりゲーム」の学習です。
 今日は、シュートゲームで、円の中にある的のコーンを狙って、外からボールをけって当てる練習を行っていました。みんな、ボールをけったり追っかけたりして、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 物語「プラタナスの木」を読んで、人物の変化を中心に読みとっていく学習です。
 今日は、学習の発展として、この物語の魅力を紹介する文章を書く学習をしていました。みんな、これまで学習したことを振り返って、集中して一生懸命紹介文づくりに取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝の会の様子です。
 みんな、きちんと姿勢よく座って行っていました。あいさつや健康観察・忘れ物調べなど、分担した仕事を一生懸命行うことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ことわざ・故事成語」について知り、どんな言葉があるのか調べる学習です。
 図書室から、ことわざに関する本を借りてきて、グループで協力しながら一生懸命調べることができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「情報産業とわたしたちのくらし」で、テレビの放送局が、ニュース番組でどのような工夫をしているか調べる学習です。
 自分たちの生活から予想を立てた後、実際にテレビのニュース番組を見ながら、ニュース番組での工夫について確認し合っていました。自分たちが予想したものがたくさん出てきて、みんなとてもうれしそうでした。

6年生 算数

画像1画像2画像3
「ならべ方」の学習で「USJでどんな回り方があるだろう。」という発問で樹形図を書いて何通りあるか、考えていました。カラーのワークシートでやる気が出ます。樹形図は良く書いていました。

3年生 道徳

画像1画像2
「ふろしき」のお話の学習です。「ふろしき使ったことがある人?。」という質問に半分くらいの子どもが挙手していました。「日本の伝統文化を大切にする」が主題です。

5年生 社会

画像1画像2
報道被害の学習をしていました。TV・インターネット等色々なメディアがありますが、発信する側の責任。受け取る側の受け取り方等の情報モラルの学習です。近年は動画の投稿や人を傷つける書き込み等、インターネットを取り巻く様々な問題が起きています。これらの問題に向き合いしっかり学習してほしいと思います。

1年生 算数

画像1
「とけい」の学習です。教室の時計を見て、5分きざみの読み方を練習していました。5・10・15…みんな集中して学習していました。

2年生 体育

画像1画像2画像3
なわとびの学習でみんなで「前ふりとび」を練習していました。なわとびカードを個々に持ちいろいろな技を練習していきます。おうちでも練習すると良いですね。

4年生 理科

画像1画像2画像3
けむりの動きで空気の温まり方を調べよう。の実験です。冷やしたビーカーに線香を差し込みけむりの様子を観察します。火を使う実験はテンション上がります。みんな目を輝かせて取組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255