最新更新日:2024/06/28
本日:count up649
昨日:706
総数:478663
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 音楽

画像1画像2
 「アンサンブルの楽しさ」で、パートの役割を生かして演奏する学習です。
 今日は、「聖者の行進」の曲を聴いて、楽譜を確かめ、これから練習していく計画を立てていました。木琴・鉄琴や太鼓などを使って、どんな合奏ができるかとても楽しみです。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、卒業制作の「オルゴール」づくりに入っています。
 今日は、下絵づくりで、どんなデザインにするのか一生懸命考えていました。さっそくタブレットを使って、自分の気に入った図柄をインターネットで調べ、ワークシートに描くことができていました。タブレットも有効に活用しています。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、新出漢字の学習です。
 まず、電子黒板で書き順等を確認した後、ドリルにていねいに練習していました。体育の学習の後だったので、「手がかじかんで書きにくい」と言いながらも、一生懸命集中して練習することができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「情報を生かす産業」で、くらしを支える産業に情報がどのように活用されているか調べる学習です。
 子どもたちは、コンビニや店などで、商品の注文がどのようにされているのか、教科書や資料集を使って一生懸命調べ、ノートにまとめたり発表したりすることができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「かたつむりのゆめ/はちみつのゆめ」で、教科書の詩を声に出して読む学習です。
 今日は、自分で選んだ詩をみんなの前で音読発表をしていました。読む側は堂々と元気に発表し、聞く側も静かに一生懸命聞くことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「冬の星」で、冬に見られる星や星座についての学習です。
 冬の大三角や北極星・北斗七星など、教科書の写真や絵を見て確かめ合っていました。実際に見る機会があったら、探してみてくださいね。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 組み合ったり多くの接触がないように、一人一人がボールを持ってドリブルやシュート練習をしていました。4人ずつサッカーゴールをめがけて、思い切りシュートをうつなど、サッカーの学習を楽しむことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボードで日本語の文章を入力したり、マウスでお絵かきをしたりしていました。6年生は、英文を入力することにもチャレンジしていました。どんどんスキルアップしているようです。

5年生 タブレット開き

画像1画像2
 4時間目に、5年生がタブレット開きを行いました。
 まず、電子黒板を使って、タブレットを使うときの注意について、先生から説明を受けました。その後、いよいよ操作練習です。タッチパネルを指で操作しながら、いろいろな機能を試していました。5年生は、Google Classroom にも入って機能を体験していました。これから、タブレットを使った学習ができそうです。早く操作に慣れて、どんどん使っていきましょうね。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」の学習です。
 4けたの数を、漢字や数字でかく練習を行っていました。プリントの位取表を使って教科書の問題に一生懸命取り組み、答え合わせのときには、積極的に発表することができていました。

4年生 タブレット開き

画像1画像2
 2時間目に、4年生がタブレット開きを行いました。
 子どもたちは、待ちに待ったタブレットを使っての学習に大喜びです。先生の注意を真剣に聞いた後、さっそくタブレットの操作の練習です。難しいところは、先生に質問したり友達と教え合ったりしながら、楽しそうに練習することができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「たから島のぼうけん」で、教科書の地図から物語を想像し、文章に書いていく学習です。
 今日は、「始まりー出来事が起こるー解決するーむすび」という物語の組み立てを確認し、一つ一つの内容を考えてワークシートに書いていました。子どもたちは、地図を見ながら想像を広げ、一生懸命書くことができていました。どんな物語ができるか、とても楽しみです。

6年生 タブレット開き

画像1画像2
 1時間目に、6年生がタブレット開きを行いました。
 児童一人一人に配付されているタブレットを、今日から本格的に使う学習をしていきます。まず最初に、タブレットを使うときの注意を先生から聞いた後、いよいよ操作の練習です。自分のパスコードを入力し、その後、タッチパネルを操作していろいろな機能を試していました。子どもたちは、カメラ機能やインターネットでの検索機能など、とても楽しそうに体験することができていました。これから、学習に有効に使えそうですね。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 1年生も、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせが始まると、子どもたちは真剣な表情に変わり、一生懸命聴くことができていました。みんな、絵本の世界を楽しむことができたようです。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
 

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、今年初めての図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんの語りにしっかりと耳を傾け、絵本の世界を味わうことができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 「きせつとなかよし ふゆ」で、今日は、昔遊びで使う凧作りです。
 先生の説明を聞きながら、まず凧を組み立てていきました。その後、クレヨンやマジックを使って、絵や模様を描きました。子どもたちは、とても楽しそうに作業に取り組むことができていました。出来上がったら、早く外でとばしてみたいですね。

6年生 書写

画像1画像2
 6年生の書写は、書き初めです。
 「伝統を守る」という言葉を、長半紙にていねいに書いていました。さすがは6年生、厳かな雰囲気の中で、一人一人が集中して取り組むことができていました。すばらしい書き初めの字ができあがりそうです。

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 「視覚障害について学ぼう」で、視覚障害について聞いたり考えたりしたことをワークシートにまとめる学習です。
 盲導犬ユーザーの方に聞いた話やアイマスク体験したことをもとに、わかったことや考えたことを詳しく書くことができていました。どんなレポートができるか楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語や算数、書写などの学習です。
 電子黒板を見たり、先生の説明をしっかり聞いたりしながら、自分の課題に取り組んでいました。4年生と6年生は、集中して書き初めの学習に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「にたいみのことば・はんたいのいみのことば」という単元で、言葉について学ぶ学習です。
 「話す」という言葉に、意味が似ていたり反対になったりする言葉を探し、発表していました。みんな、教科書を見たりこれまでの学習を思い出したりしながら、一生懸命考えることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255