最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:42
総数:349025
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

5月24日 委員会活動3

上)生活委員会
 目標を達成したクラスに賞状を作っています。
中)体育委員会
 ドッジボール大会の計画を立てています。
下)飼育・栽培委員会
 飼育小屋の確認をした後にまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 委員会活動2

上)図書委員会
 読書ビンゴの集計をしています。
下)給食委員会
 給食放送の原稿を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 委員会活動1

今日は、委員会の活動日でした。
6年生と5年生が、藤の木小学校をよりよくしようと頑張っています。
上)放送委員会
 タブレットを使って、4・5月の反省を入力しています。
下)保健委員会
 手洗い啓発のポスターを作成しています
画像1 画像1
画像2 画像2

計画委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は委員会活動がありました。計画委員会ではタブレットを使って【1年生を迎える会】の反省を行いました。お互いの意見をしっかり出し合い、次回の学校行事に向けて改善点を話し合いました。

歩行教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市道路交通局道路管理課の皆さまに来ていただいて、交通安全歩行教室を行いました。

「とまる・てをあげる・みぎみてひだりみてみぎをみる・みぎをみながらわたる・ひだりをみながらわたる」と合言葉を唱えながら、全員上手に横断歩道をわたることができました。

毎日の登下校でも気を付けていきましょうね。

5月20日  4年生 調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科の授業で、タブレット端末を使った調べ学習をしていました。
テーマは「ダム」について。
たくさんの情報の中から、必要な情報を探し出していきます。
習っていない漢字や、テーマから外れた情報なども多くあり、探し出すだけでも一苦労です。
ですが、これも立派な情報活用能力です。
続けて鍛えていきましょう。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で裁縫がはじまりました。今日は布を裁ったり、玉止めと玉結びの練習をしたりしました。はじめてのことで難しいところもありましたが、最後までがんばりました。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「人やほかの動物の体」の学習で、臓器について学んでいます。それぞれの臓器のはたらきや位置について、教科書の図を自分たちの体に合わせて確認しました。

5月20日 4年生 社会科

4年生は、社会科の時間にタブレットを使って、調べ学習をしました。
「水の循環」をテーマにして、タブレットを活用して情報収集をしました。
集めた情報は、必要ものを考えて、ノートにまとめました。
誰が読んでもわかりやすいようにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年1組 音楽科

3年1組も、音楽の授業で合奏を行いました。
ハンドベル、トーンチャイム、グロッケンの担当に分かれて「ドレミの歌」を行いました。
自分の番を一生懸命待つ姿は、とてもかわいらしかったです。
演奏が終わった後には、どの子も満足げな顔をしていました。
いい演奏ができました。
画像1 画像1

5月19日 2年生 図工

 この日の図工では、卵パックや、ペットボトルなどの、光を通す容器に色を付けました。その後、容器を通して、地面にうつし出される「色の様子」を、楽しんで鑑賞しました。
「色が透き通っていて、きれいだね。」「イルミネーションみたい。」と、材料を通してうつされる色の美しさに、気付く様子が見られました。また、「水を入れると、光がゆれて面白い。」と感動したり、「友達の色と重ねると、違う色ができるね。」と色の変化を発見したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 新体力テスト(ソフトボール投げ)

今日は、梅雨の中休み。
この晴れ間を活用して、全学年で新体力テストのソフトボール投げを行いました。
青空に白球が舞っています。
低学年は記録を記入しにくいので、1年生と6年生、2年生と5年生はペアで活動しました。
高学年のデモンストレーションを見て、低学年からは「すごい。」「おー。」と歓声が上がっていました。さすが高学年です。
みんな、いい記録は出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 チョウの幼虫を観察したよ

画像1 画像1
 理科「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。「3回、脱いだ?」「あの幼虫は大きいから、もっと多いよ。」と、幼虫の大きさを比べ、脱皮の回数を予想しながら観察していました。
 幼虫も、だんだんさなぎになり始めています。今後の観察も、楽しみです。

5月18日 3年2組 音楽科

3年2組は、音楽の授業で合奏を行いました。
ハンドベル、トーンチャイム、グロッケンの担当に分かれて「ドレミの歌」を行いました。
ハンドベルとトーンチャイムは、自分の担当の音の時に鳴らさないといけません。リズムに乗りながらも、集中して、間違えないように鳴らしていました。
演奏が終わったときには、みんなの緊張が一気に抜けていくようでした。それだけ、一生懸命になっていました。
とても素晴らしい合奏でした。
画像1 画像1

そうじをがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掃除の様子です。

5年生や6年生のお兄さんお姉さんが
優しく、わかりやすく、掃除の方法を教えてくるおかげで
日々 掃除の仕方が上達しています。

自分たちの学校を自分たちできれいにしていきましょうね。

5月17日 6年生 音楽科

6年生は音楽の授業で合奏を行いました。
今、広島県は緊急事態宣言中なので、飛沫が飛ぶリコーダーや鍵盤ハーモニカが使えません。
そこで、鉄琴、木琴、電子ピアノを使って合奏を行いました。
「マルセリーノの歌」を演奏しました。
みんなでリズムを合わせて、演奏することができました。
さすが6年生。とても素晴らしい演奏でした。
コロナ渦ですが、これからもいろいろなことにチャレンジをしていきましょう。
画像1 画像1

5月14日 2年生 生活科

2年生は生活科の時間にミニトマトを植えました。
自分の鉢に、苗をおいて、土を入れました。
最後に水をあげて、完成です。
これから、しっかり観察をしながら、育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 タブレット開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、2年生が、初めてタブレットを使いました。パスワードを入力したり、写真の撮る練習をしたりして、とても楽しく学んでいました。
 その後、校内の特別教室の写真を撮りに行きました。「1年生に、特別教室の様子を分かりやすく伝えたいな。」「そのためには、どんな写真を撮ればいいのな。」と、一人一人が考えながら、撮影をすることができました。

5月14日 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、歯科検診を実施しました。
 学校歯科医の中林先生をはじめ2名の先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。
 春の歯科検診では、むし歯の有無の他、歯並びやかみ合わせ、歯肉の状態や歯垢の状態等をみていただいています。
 結果は後日お返ししますのでご確認ください。

5月の保健朝会「朝ごはんを食べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の保健朝会では、朝ごはんからもらえる5つのパワーについてと、食事は、赤・黄・緑(食べ物を体の中でのおもな働きによって分けた3つのグループ)のバランスが大切なことについてお話をしました。
 「朝ごはんにどんな食べ物を食べたらよいですか?」の問いかけに、「パン!」「ごはん!」などの声が聞こえてきました。パンやごはんは、体を動かすエネルギーになるもので、黄色のグループの食べ物ですね!
 忙しい朝ですが、朝ごはんを食べて元気に1日をスタートさせましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545