![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:359878 |
11月9日 5年1組 理科
5年生の理科では、電磁石の学習をしています。
今日は、電磁石づくりを行いました。コイルを50回巻き付けて、電磁石を作りました。端から丁寧に巻かないといけません。慎重に巻く子や大胆に巻く子、性格が表れますね。中には上手に巻けない子を手伝ってあげる子もいて優しさも見えました。 みんな、電磁石が無事完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 3年生 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学したことを基に、今後、授業でも学習を深めていきたいと思います。 11月9日 朝の読みきかせ(4〜6年生)
今朝の読書タイム(4〜6年生)は「ぽーこ」さんによる読みきかせがありました。
読みきかせをしたくださる方が、「藤の木小は、とても静かに聞いてくれるので緊張します。」と言ってくださいました。それだけ真剣に聞いている子どもたち。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 花の会活動日
今日は「花の会」のみなさんの活動日でした。
月に1回、学校に潤いをもたらしてくださいます。 校長室や職員室も華やかになりました。 学校のためにと動いてくださるみなさんに感謝です。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 3年生 図画工作科
今日は、図画工作科「み近なしぜんの形・色」について、学年合同授業を実施しました。
まず、校庭にあるお気に入りの葉を集めました。次に、グループごとに、形や色の感じ、それらの組み合わせによる感じ、色の明るさなどに着目して、並べました。すると、拾った時には気付かなかった美しさや面白さを発見しました。 しばらくは、秋を感じられる日々が続きそうです。この授業をきっかけに、身の回りの自然に注目し、色々な形や色があることを発見していきたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 3年生 図画工作科 ことばから形や色
図画工作科では、「ことばから形や色」について学習しています。
物語「アラジンとまほうのランプ」から選んだお気に入りの場面の色付けに挑戦しました。「肌色は、どの色を混ぜたらいいのかな?」「魔人の手は、ブルーベリー色にしたい。」と色づくりも工夫しながら、自分がイメージした場面を表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の乗り方や、ルールを詳しく教えていただきました。 今年は実際に自転車に乗ることはできず、話を聞き、DVD視聴での学習でしたが、子どもたちは真剣に学んでいました。 11月5日 藤の木どんなまちの作品を掲示しました
昨日は、第15回藤の木どんなまち作品コンクールの表彰式を行ったことをお伝えしました。公民館さんが、その表彰式の様子をポスターにしてくださったので、作文の4作品と一緒に職員室前に掲示しました。(絵は公民館で展示をしています。)
学校にお越しの際はぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 1年1組 算数 かたちあそび
今日の算数は、はこやボールなどの形をうつして絵を描きました。
「どのかたちをつかってなにをかこうかな。」「このしかくでロボットがつくれそう。」「あっ、カメラをかこう。」子ともたちは、はこなどの四角や丸からどんなものを描こうかなとドキドキ・ワクワクです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 藤の木幼稚園との交流会
今日は、藤の木幼稚園の年長組のみなさんと本校の1・2年生が交流会を行いました。
一緒にゲームをしたり、1・2年生は運動会の表現で踊ったダンスを披露したりしました。短い時間でしたが、幼稚園のみなさんと交流することができてとても有意義でした。 今後も連携をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 第15回藤の木どんなまち作品コンクール表彰式
今日、令和3年度 ずっと住みたいふるさと『藤の木』どんなまち?作品コンクールの表彰式がありました。
コロナ渦ということもあり、放送朝会の形式で行いました。 藤の木学区まちづくり推進協議会 会長の古屋様においでいただき、表彰していただきました。 入賞した8名のみなさん、おめでとうございます。 今回入賞した4つの作文と46点の絵画の作品は、11月26日(金)まで藤の木公民館で展示をされます。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 テレビ取材
今日、広島ホームテレビの取材がありました。
GIGAスクール構想に関わっての取材です。 この様子は、11月5日(金)広島ホームテレビ(5チャンネル)の夕方4時39分からの「5up」で紹介されるとのことです。 放送時間帯は、4〜5時台とのことでした。 取材されたクラスは、1年1組、3年2組、6年1組です。 子どもたちの活動する姿を是非ご覧ください。 ![]() ![]() 10月30日 運動会 お礼
保護者・ご家族、地域の皆様
今日はお忙しい中、早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。 みなさまの温かい応援と拍手が、子どもたちを勇気・元気づけたことと思います。お陰様をもちまして、滞りなく運動会を終えることができました。 運動会の開催にあたり、学校近隣にお住まいの方には、音量や砂ぼこりでご迷惑をおかけしました。 PTA役員の方々には、「未就学児かけっこ」の準備、運動会当日の受付や見回り、後片付けと運営にご協力いただきました。 また、保護者の皆様には、終わった後のテントの片付けにご協力いただきました。 温かくてとても素晴らしい運動会が行えたことは皆様のお力添えの賜物です。今後も学教教育活動にご理解とご協力の程、よろしくお願いします 本当にありがとうございました。 藤の木小学校長 城子勇志 ![]() ![]() 10月30日 運動会12
「燃えて輝け 主役は自分」のスローガンのもとに、みんなが全力を出し切った運動会。
勝ち負けを越えて、とてもすばらしい演技・競技でした。 藤の木小学校の児童のみなさん、素晴らしいものを見せてもらって、とても感動をしました。ありがとうございました。 「100%の力を出す」ことの大切さを学ぶことができたと思います。今後の学校生活に生かしてください。これからもみんなのことを応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会11
プログラム13番 3〜6年選手 選手リレー
選手リレーはとても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会10
プログラム12番 5・6年 藤の木ソーラン2021
最後はみんなで並んで挨拶をしました。 みんなの顔を見ていると、やりきった充実感でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会9
プログラム12番 5・6年 藤の木ソーラン2021
藤の木小学校伝統の南中ソーランを力強くダイナミックに踊りました。 さすが高学年。児童席で見ていた4年生以下の子どもたちも一緒に踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会8
プログラム10番 2年 全力ダッシュ!
プログラム11番 1年 7さい 秋の大冒険 低学年は直線を走りました。 ゴールまでしっかり走り抜けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会7
プログラム9番 3・4年 エイサー やるさー WAになってさー
中学年は、「WAになっておどろう」と「エイサー」の2曲を踊りました。 リズムの違う踊りでしたが、しっかり踊りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 運動会6
プログラム7番 6年 LAST RUN
プログラム8番 5年 5!GO!ゴー! 高学年は約100mを走りました。 さすが高学年、スピード感のある走りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |