最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:179826
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

 今日は「きなこパン」について紹介します。
 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。
 子どもたちも、きな粉をこぼさないように、上手に袋に入れて食べていました。


野外活動15

画像1 画像1 画像2 画像2
敷布団や枕にシーツをかける作業は、最近は家庭でやることも少なくなっていることもあり、結構、悪戦苦闘している部屋もありました。これも経験ですね。

野外活動14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊棟に入りました。まずは、ベッドメイクです。シーツ2枚と枕カバーを使って、自分の寝床を整えます。ここでも協力が大切です。

野外活動13

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、子ども広場に移動して、グリーンウォークです。たくさんの自然に囲まれたこの野外活動センターの中の木々を見つけ、木の名前をチェックしながらまわります。班での活動です。

野外活動12

画像1 画像1 画像2 画像2
出来上がり具合は、というと、本当に湯気が出るくらいアツアツに出来上がった班や、もう少し熱くてもよかったかな、という班もあり様々でしたが、自分たちで作ったカレーなので、みんな満足だったようです。どの人も残食なく、完食しました。

野外活動11

画像1 画像1 画像2 画像2
沸騰して20分、ご飯パックとルーが温まったら、各自、お皿に盛り付けます。できたところから「いただきます」です。

野外活動10

画像1 画像1 画像2 画像2
かまどに薪を入れ、火を付けて、お湯を沸かします。今日のお昼ご飯は、パックご飯とレトルトカレーを鍋で温め、一人ずつのカレーライスです。

野外活動9

画像1 画像1 画像2 画像2
薪割りと同時に野外炊飯の準備をしていきます。大鍋と小鍋、パッドなどを用意して、お湯を沸かしていきます。片付けの時に鍋の底のすすが取れやすいよう、ジフの液体も塗りました。教員も下準備を頑張ってます。

野外活動8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、薪割り体験。なたで薪を割っていきます。側で見ていると、ドキドキしますが、ちゃんと説明の通り、できていました。

野外活動7

画像1 画像1
火起こし体験終了。15班中8つの班で火がつきました。5割の確率は、とてもよい成績だそうです。

野外活動6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験。1番に火がついたグループは、満面の笑顔でポーズ。その他は、まだまだ必死に頑張っています。なかなか火が、、、。

野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験です。今日は、まいぎり式という方法で火をおこします。

野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式の後は、第3キャンプ場へ移動しました。その前に、クラスごとの写真を撮りました。

野外活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動センターに到着。入所式です。式では、代表児童が立派な挨拶をしました。センターの方からは、この2日間の諸注意を聞きました。寝る時のシーツの準備の仕方も丁寧に説明していただきました。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が終わり、今からバスに乗って飯室の野外活動センターへ向かいます。バスの中でも元気いっぱい。

野外活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5年生は野外活動に出発します。体育館での出発式です。今日の5年生は全員出席です。心に残る活動となるように頑張ります。

6年生 素敵なサプライズ

 6年生の英語を指導されている山崎教諭の誕生日が昨日だったことを受け、子どもたちからバースデーカードと歌声のプレゼントがありました。何の前触れもなく、「先生、少しお時間いいですか。」から始まり、このサプライズがあったとのことで、山崎教諭は大感激でした。全て、6年生の子どもたち発案の企画だったそうです。素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の生長

 3年生がお世話をしている広島菜の様子です。もう、一株がずっしりと重く、一人では持ちきれないほどの大きさに生長しています。今月末には収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

 3年生の理科では、「光」の学習をしています。この日は、鏡を使って光を集め、温度がどう変化するかの実験でした。鏡を反射させて、的に光を当てるのですが、うっかりするとすぐに日陰になってしまい、鏡の位置にも気をつけてなるべくたくさん光が集まるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数の学習です。この日は、図形の単元で、平行に注目して四角形のなかま分けを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629