最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:186
総数:321731
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

黙々掃除がんばろう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(月)〜3月4日(金)は、「黙々掃除がんばろう週間」です。

黙ってしっかりと掃除をしています。

給食時間も感染症対策をしっかりと取っています

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備や片づけもしっかりと感染症対策を取っています。

エプロンをきちんとつけることや、手洗いや手指の消毒などしっかりと指導しています。

給食室に食器等を返した後も、手指の消毒をするようにしています。

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

 パンは、今から8000〜6000年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、小麦粉を水でこね、焼いただけのうすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から450年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。最近はいろいろな記念日がありますが、パンの記念日・パンの日もあるようです。今日はスパゲッティとの組み合わせなので、小型のリッチパンです。パンはとても人気で食べやすいのもあり、パンの残食はいつも少ないです。今日のリッチパンもフワフワで少し甘味があり、とっても美味しく、残りが少なかったです。4年生の担任の先生と「今日のパンはとっても美味しかったね。」盛り上がりました。小型じゃなくてもよかったくらいです(笑)。

体育館にいすが並びました

画像1 画像1
3月18日(金)に行われる卒業式のために、椅子を並べました。感染予防のために、椅子と椅子の間を広くとっています。

少しずつ卒業が近づいています。
コロナが落ち着いて、卒業式が無事に行えるよう、これからも感染症対策をしっかりと行っていきたいと思います。

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

今日はひなまつりの献立です。3月3日はひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三食ゼリーをデザートに取り入れています。一番下の緑色は「草」、真ん中の白は「雪」、一番上のピンクは「桃の花」を表していると言われています。1枚目の写真は、私が教室掲示用に折った折り紙のひしもち(ちょっとガタガタになっちゃいました・・。)、真ん中は今日のデザートのゼリーです。1年生の女の子や、6年生の給食委員の子が「今日のデザートおいしかったです!」と声をかけてくれました。デザートがつくと嬉しいです。 

感染症対策を取りながらの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策を取りながら学校生活を送っています。

教室のエアコンは、ロスナイをつけて使用しています。また、窓は部分開放し、休憩時間には全開しています。忘れないように、掲示物を工夫しているクラスもあります。

様々な場所にアルコール消毒を置いています。来校者にも手指の消毒をお願いしています。

保健室は、第1保健室を主にけがの対応とし、家庭科室を第2保健室として病気の対応として教室を分けています。

今後も、感染症対策をしっかりと取りながら学校生活を送っていきます。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、砂糖の量が多いので甘味が強めです。あれ?砂糖の量間違えて出したかな?というくらい量が多いですが、甘酸っぱいので、子どもたちも食べやすくとても美味しいです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。一人当たりの量が多かったのですが、よく食べていました。

久しぶりの雨でした

画像1 画像1
今日は、久しぶりに朝から雨でした。

傘立ての様子をそれぞれの場所に見に行くと、きちんと傘を揃えて入れている学級がたくさんありました。
きちんと揃える習慣が付くと気持ちがいいですね。

春がそこまでやってきています。

給食放送で読み聞かせ

画像1 画像1
今日も給食放送の中で、放送委員会の児童による、「本の読み聞かせ」がありました。
今日は、「かいじゅうたちのいるところ」を6年生児童が読んでくれました。

給食時間は「黙食」で楽しみがないので、放送委員会の児童が工夫して放送しています。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
チーズ
牛乳

 今日は広島県の物を使った地場産物の日になっています。今日は広島県産のわけぎを牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじん・きくらげと一緒に炒め物に使いました。わけぎは、気温が低いと育ちが悪くなるため、瀬戸内海に面する広島県は冬でも枯れないやわらかいわけぎが生産できることから、広島県は全国の収穫量の6割を占めているそうで、生産量が全国一位だそうです。県内では、尾道市や三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対し、わけぎは球根を植えて育てます。その球根のかぶが分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。なかなか炒め物で食べることは少ないと思いますが、オイスターソースなどで味を付けるととてもおいしいです。ぜひお試しください。

ひまわり学級 1年間の汚れを落としています!

今週から大掃除週間が始まりました。

ひまわり学級の子どもたちも、
静かに隅々まで掃除する姿がみられました。

一年間使った教室をきれいにして
気持ちよく次の学年に進めるように
明日からの掃除にも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月下旬より,図画工作科「ほってすって見つけて(木版画)」に取り組んでいます。自分の選んだ動物や鳥の写真を参考に,毛並みや羽根を工夫して彫りました。丸刀や三角刀の刃の特徴を生かして粘り強く彫りました。

4年生 木版画 完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刷り終わったら,裏面から絵の具で色をつけます。本物そっくりになるように色も工夫しました。学校にお越しの際は,一人一人の力作をぜひご覧ください。

6年生 図画工作科

「12年後のわたし」というテーマで作品を作りました。
みんな一生懸命に作ったので、力作ばかりです。
卒業まであと少し。
小学校卒業後も、夢の実現に向け、見通しをもって過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳

 すまし汁に入っている彩がきれいなみつばは、日本原産の物です。日本原産の物はみつばのほかに、やまのいも、わさび、みずななどでそれほど多くなく、私たちが普段食べている野菜のほとんどは、外国から日本に持ち込まれたと言われています。みつばという名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、みつばの香りにはストレス解消の他、気分を落ち着かせたり、食慾を増したりする効果があると言われています。今日もとても緑色がきれいなみつばが納品され、すまし汁にぴったりでした。今日は、フライが二種類・温野菜・すまし汁・いちごと盛りだくさんの豪華な献立でした。食べるものがたくさんあったせいか、汁が残ってしまいました。来月も同じような献立があるのですが、しっかり食べてほしいな。

給食放送で給食委員会の児童の劇を放映しました

画像1 画像1
給食委員会の児童が、食に関する劇をビデオに撮り、給食放送で流しました。

「感謝の気持ちをもって、バランスよく食べましょう」という内容の劇でした。

これからも「いただきます」「ごちそうさま」を大切にして食べましょう。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 今日は子どもたちが大好きなココアパンです。ココアの原料はカカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発酵させ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。1年生の子どもたちが給食を給食室に取りに来るときに、見本をまだ見ていないのにずっと「ココアパン、ココアパン」とたくさんの子が言っていました。なんというかわいらしさ。「ココアパンもいいけど、野菜も食べてね。」と言うと返事が返ってきませんでした・・・。帰りがけだったのでココアパンに夢中だったかな。ココアの粒子が細かいので給食室中に舞い、給食室の先生方のマスクが大変なことになってしまうのですが、子どもたちも喜んでくれて作り甲斐があります。ポークビーンズも野菜ソテーもココアパンもよく食べていました。

3年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室です。
「お楽しみ会」をしていました。
プログラムを見てみると、
1 ビンゴ
2 くじびき
3 おわらいクイズ
4 イントロ ドン
5 くじびき
6 オルガン
7 おわらい
となっていました。グループごとに役割を決めて、お楽しみ会を企画したようです。
手作りの景品もたくさん作っていました。もらってとても嬉しそうでした。

普段、コツコツと真剣なまなざしで勉強している姿とは、また違った表情でした。
楽しいお楽しみ会でした。

5年生 版画

5年生の版画は、花札を作品にしました。
黒い紙にしっかり色がつくように、絵の具の白をたっぷり入れて着色し、刷りました。
色とりどりで華やかな感じが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳

 冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖をためるため、食べたときに甘く感じるそうです。なので、冬野菜は美味しいのですね。今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられます。サラダなどだとカリフラワーが苦手な子が食べにくいと思いますが、具をたくさん入れたカレーにするとカリフラワーが紛れ込んでくれて、しかもカレー味で食べ馴染みがあると思いますので、苦手な方はぜひお試しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/10 第1回諸費振替日
3/11 第2回諸費振替日
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349