![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:156695 |
外国語活動「Who are you?」 3年生
外国語活動の学習のまとめとして、英語で生きものクイズを作り、発表しました。「I see something brown.」などのヒントを聞いて、何の生きものなのかを考えました。この学習で、色々な生きものの名前を英語で何と言えばよいのかを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 5年生
「石内米を育てよう」の学習では、地域の方から田植えや稲刈り、縄ないなど多くのことを教えていただきました。今回は、その発展学習としてさらに知りたいことを調べてタブレットのスライドや新聞などにまとめ、発表しました。表現の仕方を工夫したり、専門的なことを伝え合ったりと、楽しく深い学びの時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「二分の一成人式」 4年生
2月21日(月)の5・6時間目に、二分の一成人式を行いました。実行委員が式を進め、一人一人がなりたい自分について堂々と宣言することができました。最初は緊張している子もいましたが、自分の発表が終わるとほっとした様子で、友達の発表を一生懸命聞いていました。
式の最後に、お家の方に書いていただいた子どもたちへのお手紙を渡しました。子どもたちは驚いた様子でしたが、一文一文をかみしめながら読んでいました。涙ぐむ姿も見られ、お家の方からの思いを受け止めているようでした。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。なりたい自分に向けて成長していく子どもたちがこれからも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が積もりました!
今朝は予想していた以上に雪が降り、石内の街もすっかり雪景色となりました。子どもたちは大喜びで、大きな雪玉を抱えて登校してくる子や、ランドセルを背負ったままグラウンドで雪合戦を始める子などがいました。積もったばかりの真っ白なふかふかの雪の感触を楽しみながら、どの学年も思い切り雪遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 「新しい日本、平和な日本へ」 6年生
戦後の工業生産の変化、電気製品の普及、交通の整備などによる人々の暮らしの変化について理解し、自分が当時のレポーターになったつもりで日本の復興や発展の様子を伝えるための原稿作りをしました。
戦後わずか20年でオリンピックが開かれるまでに成長した日本の見事な復興を、「三種の神器」「東海道新幹線」「首都高速道路」「もはや戦後ではない」などのキーワードを使ってうまくまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「二分の一成人式」 4年生![]() ![]() 生活科「きせつとなかよし ふゆ」 1年生
生活科の時間にたこあげをしました。たこに好きな絵を描いて飛ばしました。広い空にたくさんのたこがあがりました。思いっきり走った後は、みんな素敵な笑顔になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室 5・6年生
2月2日(水)、講師の方と5・6年生の各教室をオンラインでつなぎ、「スマホ・ケータイとの正しいつきあい方」について学びました。主に、SNSやコミュニケーションアプリの使い方を間違えると、事件やトラブルに巻き込まれてしまうことがあるということを、ドラマやアニメを見ながら考えました。個人情報の流出によりトラブルが起きること、文字だけでやり取りすることで本当の気持ちが伝わらないことがあることなど、最近問題になっている事例が取り上げられていたので、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
最後に、講師の方は、「おうちの人や友達と、スマホなどのルールについて話し合ってみてください。」と言われました。5・6年生は今日の学習をまとめた冊子を持って帰りました。ぜひ話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来のわたし 6年生
6年生は、図画工作科で、針金と粘土を使った工作に取り組んでいます。テーマは、「将来なりたい職業や、大人になったらやってみたいこと」です。
まず針金を曲げて動きのあるポーズを作り、粘土を少しずつ重ねて体をつくりました。次に粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作り、服を着せました。 将来の夢は、サッカー選手、コスメ会社の社長、陸上選手、医者、看護師など様々でした。粘土の性質を生かして生き生きと表現することができました。表情豊かで小物にも凝っていて、面白い作品ばかりです。子どもたちが帰った後の教室をのぞくと、教室の後ろから楽しそうな声が聞こえてくるような気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め会 6年生![]() ![]() 校内書き初め会 5年生![]() ![]() 校内書き初め会 4年生
4年生は、「文字の大きさに気を付け、中心をそろえて書こう」というめあてに向かい、気持ちを落ち着かせて書きました。まだ慣れない長半紙を前に、集中して一画ずつ丁寧に筆を進め、納得のいく1枚を提出しました。
![]() ![]() 校内書き初め会 3年生![]() ![]() 校内書き初め会 2年生![]() ![]() 校内書き初め会 1年生![]() ![]() 無言清掃
今日は無言清掃一斉指導の日でした。まず、美化委員会の児童が無言清掃の意義について校内放送で次のような話をしました。
「無言清掃をすることによって掃除に集中でき、隅々まできれいに掃除をすることができます。また、他に掃除をするところはないかな。と一人で考える力を付けることもできます。来年度新しく入ってくる1年生や、進級した学年が快適に過ごせるようこれからも無言清掃をして、学校中をきれいにしていきましょう。」 どの学年も掃除場所まで静かに移動し、黙って一生懸命掃除をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
次の日から冬休みが始まるという12月23日(木)、それぞれの学級で楽しい行事やクリスマス会が行われました。
1年生は、「けん玉が上手にできます。」と見せてくれました。3年生はちょうど○×クイズをしていました。5年生は、子どもたちが考えたゲームをしていました。写真から楽しさが伝わってきます。他にも、校庭でリレーやサッカーをしている学級や、お化け屋敷を作った学級、自分たちで作ったおもちゃで遊んでいる学級などがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「クリーン大作戦」 6年生
12月21日(水)の5・6校時、6年生は、自分たちの学校をすみずみまできれいにする「クリーン大作戦」に挑戦しました。
全員が自分の担当した場所を黙って丁寧に掃除することができました。 掃除が終わった後、6年生は満足そうな表情で次のような感想を書いていました。 ・寒い中、一生けん命、普段はしていないところもすみずみまで掃除することができました。 ・掃除をすると、ピカピカになってとてもうれしかったです。心もすっきりしました。 ・学校をきれいに掃除することができて、気持ちよく年が越せそうです。 ・家でも掃除をがんばりたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達曜日
12月21日(火)、今日は子どもたちが楽しみにしている「友達曜日」の日でした。まず、6年生が他の学年の児童に好きなキャラクターを聞きました。6年生から班のみんなに手作りのプレゼントを渡すのでその参考にするためです。
その後はいつものようにみんなで遊びました。真剣に「だるまさんが転んだ」をしている班や、輪になってカードゲームをしている班など様々でした。どの班も仲良く、笑顔で楽しいひとときを過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |