![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:181 総数:527789 |
3年生 体育科 運動発表会の練習![]() ![]() 本番に向けてしっかりと練習を頑張りたいと思います。 1年生 生活科 あさがおの花で染めたよ
生活科の時間に、大切に育てたあさがおの花を使って紙を染めて、しおりを作りました。とてもきれいな色に紙を染めることができ、素敵なしおりが完成しました。大切に育てたあさがおが、しおりとして残ることがとても嬉しいようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「りゅうのめのなみだ」という物語を読み,気に入った場面や印象に残っている出来事の絵を描きます。 今週は,龍の絵を描く練習をしました。龍の顔をよく見て描いたり、身体の鱗を一枚一枚丁寧に表現したりしていました。上手く描きたい部位に分けて練習している子もいました。 みんなほとんどしゃべらず,集中して学習に取り組むことができました。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,4年生の理科では,「雨水と地面」の学習をしています。 今週は,雨が振ったときの,運動場や砂場の様子を観察しました。水が溜まりやすい場所を見つけ,雨水のゆくえについて考えていきたいと思います。 また,運動場と砂場の砂では,どちらが水を通しやすいのか予想し,実験しました。楽しく集中して学習することができました。 3年生 学校生活スタート
楽しかった夏休みが終わり,26日から学校生活がスタートしました。
元気に登校してきた子どもたち。 「今日からがんばるぞ!」の気持ちが表情に表れていました。 学校朝会で話を聞くときも,長い休み明けだということを感じさせない立派な態度でした。 休憩時間は,夏休みの出来事を楽しそうに話してくれます。 感染予防対策をしっかりしながら,充実した学校生活となるよう,子どもたちと一緒に「心を一つに」頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ
夏休みが明けて、今日から前期後半がスタートしましたね。
朝、元気よくあいさつをしてくれて先生たちはうれしかったです。 これから少しづつ、タブレットでの学習も始まります。 新しいことにもどんどん挑戦していきましょう!また、引き続き感染予防にも気をつけて楽しい学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() 学校が再開しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴 〜平和への誓い〜![]() ![]() 火災防止の呼びかけ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真が1つの記事では入りきらないので、2つの記事で様子を紹介します。 火災防止の呼びかけ その2![]() ![]() ![]() ![]() 今後もこのような機会があれば、積極的に参加してほしいです。 GoogleCrassromからの通知の設定について
GoogleCrassroomからを投稿した際に、通知されるようになっています。
通知をしないようにも設定できます。 本ページ右側に設定方法を掲載していますので、参考にしてください。 また、下↓の文字をクリック(タップ)することでもご覧になれます。 GoogleCrassromからの通知の設定方法 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おぎおんさんうちわの絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度も一昨年度も,安神社の“おぎおんさん”のうちわの絵を描くことで地域を盛り上げたいと考えました。 残念ながらコロナでおぎおんさんが中止になりましたが,今の5,6年生16人がその時描いた絵を安神社に掲示してもらいました。 8月いっぱい掲示してあるので,是非ご覧ください。 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか。毎日、あついですね。
今日は、学校でそだてているホウセンカとひまわりの様子を伝えます。ホウセンカもひまわりもぐんぐん成長し、花をさかせています。 ホウセンカは、みなさんもそだてているのでどのような花なのか分かると思います。学校のホウセンカの色は、むらさきやピンクでした。 ひまわりは、草たけがとても高く、みなさんの身長をこえています。実さいに見るとびっくりすると思います。花もとても大きく、みなさんの手のひらより、大きいかもしれません。 次の登校日は、8月6日です。ぜひ、学校のホウセンカとひまわりを見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イオンモール広島祇園での献血の呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() 広い会場でたくさんの方に呼びかけるということで、どの子も緊張した様子でしたが、立派に呼びかけをすることができました。 この経験を、今後の校内放送に生かしてほしいです。 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土の形を変えたり組み合わせ方を考えたりして,やわらかい粘土を立たせる工夫をします。 粘土を平らに伸ばして重ねたり,ひも状に伸ばして巻きつけたりして,表したいことに向けて丁寧に制作していました。 仕上げとして,塔の真ん中に花を飾ったり,人や家具を作って生活感を出したりするなど自分オリジナルの表現をしている児童もいました。 6年生理科 水中の小さな生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生との交流
総合的な学習の時間では「平和学習」を進めていますね。今回は1年生に折り鶴の折り方を教えてあげることができました。6年生が1年生の目線に合わせて一生懸命教えている姿が素敵でした。相手の気持ちを考える力がついていることが感じられました。1年生も6年生も笑顔がいっぱいで,優しい気持ちで接することで平和が生まれていくのだと先生たちは実感しました。これからもたくさん1年生と関わってあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜道徳 平和ノート「せんそうがあったころの広島」〜
平和ノートで,「せんそうがあったころの広島」について学習しました。
食べ物がなく,サツマイモや麦を栽培していたこと,配給があり好きなものが好きなときに手に入らなかったことを知りました。 また,「はだしのゲン」の一コマから,ゲンの気持ちを考え,大切な家族を失ってしまうことの辛さ,戦争の恐ろしさを感じました。 子どもたちはとても真剣に考えていました。 夏休み前に平和ノートを持ち帰ります。 どんな学習だったのか,どんなことを考えたのか,ぜひご家庭でも話をされてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合〜アイマスク体験〜
総合の時間に、視覚不自由について学習しています。手作りのアイマスクをつけて、目が不自由だとどんなことに困るのか、目が不自由な人を誘導する時にはどんなことに気を付けたらいいか話し合いました。
・誘導する時は、ひじの少し上を持ってもらいます。 ・誘導する人が背が低い場合、肩を持ってもらいます。 ・『クロックポジション』…物の場所やテーブルにある食べ物の位置を伝える時、時計の文字盤に例えて説明する方法があります。 「9時の方向に手洗い場があります。」 「3時の方向に1年1組の教室があり、そこを今通っています。」 など、目が不自由な人が不安にならないように、一人ひとりが声かけを考えていました。 一番大切なのは、『一緒に歩こう』という気持ちだということを学んだ子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |