最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:113
総数:180513
ようこそ 安東小学校ホームページへ

3年生〜図画工作科 ぬのをつないで〜その1

 図画工作科の授業で,身近な場所に,ぬのをつないでいき,布が作る形や色を確かめながら造形遊びをしました。最初は,少人数ではじめていましたが,徐々にジャングルジムを変化させ,みんなで知恵を出しながら変化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイートポテトをつくったよ!(さわやか2組)

 10月末に収穫したサツマイモを使って,12月15日に調理をしました。調理の前日まで,レシピにのっていた「サツマイモをふかす」の「ふかす」の意味や,材料の「バニラエッセンス」について調べたり,つくり方クイズに挑戦したりして,「明日は自分たちでできそう!」という自信をもち意欲を高めていました。
 当日は,調理をする前に何をしたらよいかを,これまで調理学習を経験したことのある児童がリードして,一つ一つ考え,自分たちで準備を進めました。必要な道具は,レシピにのっている絵を見ながら思い出し,棚や引き出しの表示を見て探しました。
 いよいよ調理です。つくり方を繰り返し読んだり,友達がやっていることを真似したりしながら,自分の分を自分のペースでつくっていきました。不安なときや難しいところは,できた友達にやり方を聞いてつくりました。焼いている間に洗い物もすませ,段取りよく活動することができました。
 一人一人が丹精込めてつくったスイートポテトは絶品で,みんな味わって食べていました。久々の調理学習でしたが,とても充実したものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

 3年生の書写では、書初めの練習をしていました。3年生のお題は「正月」です。2年生までは硬筆でしたが、今年からは筆を使っての書初めです。お手本をしっかり見て、バランスよく書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 1年生では、図工の時間に絵の具の学習が始まりました。今日は、好きな色を使って、アオムシを塗っていきます。筆洗バケツの使い方、絵の具の出し方、水の混ぜ具合など、みんなとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 廊下の作品

 3年生の教室前の廊下には、先日、国語で学習した「ことわざ」について、班ごとに作成したオリジナルな「ことわざ辞典」が飾られていました。一つのことわざについて、その意味や、ちなんだ絵がかかれています。特に、絵がことわざの特徴をよく表していて、素敵な作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜広島菜の漬けあげ〜

 12月14日(火)広島菜の漬け上げをしました。総合的な学習の時間で,9月に種を撒き,広島菜を育て,11月には収穫をして漬け込んでいました。今日は,一人一人漬け上がった広島菜を持ち帰りました。今日の夕食にお召し上がりください。広島菜を使ったアレンジレシピがありましたら,写真を撮っておいていただくと,まとめの発表にも使えると思いますのでよろしくお願いします。お手伝いしていただいた地域の皆様,保護者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 今、1年生では、「かぞくにこにこ大さくせん」で、おうちでの仕事を考え、少しでも自分たちでできるようになろうと挑戦しています。今日は、クラスのみんなに、どんなふうに頑張ったかを実演しました。服のたたみ方を教材提示装置を使って映し、上着、セーターなどをおうちでどんなふうにたたんでいるかを何人かでやっていましたが、それぞれのおうちでのやり方があって、とても興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

 1年生の道徳「やればできるんだ」の学習です。この教材では、最後まで諦めないで頑張ることの大切さを自分の生活の場面を振り返って考えていきました。教材文の「わたし」が、うんていを諦めずにできるまで頑張ったことに、子どもたちも共感し、「自分でもできないことはたくさんあるけど、くじけずに頑張りたい。できるようになったらうれしい。」と発表していました。返事の声や挙手の仕方がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 4年生の図工「カードで伝える気持ち」の製作の様子です。クリスマスも近いので、クリスマスカードを考えたり、家族のお誕生日カードを考えたりと、あげる人を想いながら工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 親子丼 牛乳 春雨と野菜の炒め物

 今日は「地場産物」について紹介します。
 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

6年生 英語

 今日の英語の学習は、いろいろな国の特色を映像の英語から聞き取り、日本とは違う文化を感じたり、英語での表現を学んだりしていました。この日は、スイスの国の様子でした。有名なマッターホルンやチーズフォンデュの説明を興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 第2水曜日の朝は、保護者や地域の方が正門・すみれ門に立っていただいてのあいさつ運動が行われました。寒さが厳しくなり、しっかり防寒着にくるまって登校する子、反対に薄着でもへっちゃらの子など、子どもたちの服装もそれぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜広島菜の本漬け〜

 12月7日(火)に広島菜の本漬けを行いました。1週間漬けた広島菜の葉を一枚ずつ,丁寧に洗っていきました。水が冷たくても,食べたときに「ジャリ。」っとならないために,葉っぱの間のよごれや砂を確認しながら,一生懸命洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜本漬け完了〜

 広島菜120株分が本漬けされました。あら漬け後,水の上りが悪く心配しましたが,塩加減もよく,色もよく,しっかりと漬かっています。洗ったものをたるに並べ,天然塩を振り,本漬け作業が終わりました。
 本日もお手伝いしていただいた地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。
来週は,いよいよ漬けあげです。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家族のきずな」エッセイ表彰式

 今日は、今年度「家族のきずな」エッセイ募集に応募していた5年生児童2名の表彰を校長室で行いました。このコンクールには、毎年、5年生が応募しています。
 今年は、中国放送賞(優良賞)と広島ホームテレビ賞(優良賞)を受賞しました。2名には受賞作文の入った盾と副賞をいただきました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか1組 掲示

 さわやか1組の廊下掲示です。クリスマスが近いということで、葉っぱのリースとケーキやプレゼントを新聞の広告を使ったちぎり絵で表現しました。とってもすてきに仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園コンクール表彰

 今日は、安佐動物園主催の絵画・作文コンクールの表彰式を行いました。絵画部門で1年生と5年生の児童、作文の部門で1年生の児童が入賞しました。ちょっと恥ずかしながらもきちんと賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(その2)

 いっぺんには教室に入れないので、譲り合いながら、教室の中の足形に沿って参観していただきました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(その1)

 今日は、2,3校時に授業参観を行いました。密を避けるため、2校時はBの割り当ての学級、3校時はAの割り当ての学級に分かれての参観でした。1年生の学級では、子どもたちが、うれしそうに何度も後ろを振り返りながら、授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その2)

 クラブ活動は、4〜6年生で活動しています。4年生にとっては、5、6年の先輩方のやり方を学び、高学年は、4年生に丁寧に教えながら、みんなで楽しんで活動している様子が見られました。写真は、音楽クラブ、手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629