![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407831 |
5年生 ロードレースの練習
11月29日の5校時にロードレースの練習を行いました。昨年は,中止となってしまったので,2年ぶりの取組です。どの子も真剣に取り組む様子が見られました。
6日のロードレース大会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごまは日本でも,今から1300年くらい前の奈良時代には,畑で栽培されていました。ごまを絞って,ごま油を作り調理に使ったり,あかりを点す油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが,ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,とても香りがよく,様々な栄養素を含み,栄養価の高い食品です。給食では,今日のごま酢あえをはじめ,たくさんの料理にごまを使っています。 今日の給食では,ごま酢あえ・親子煮がとてもおいしいと人気でした。 また,今日の給食の写真は,低学年の量となっています。 6年生 ロードレースの練習が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は,中止となりましたが,6年生最後のロードレース大会に向けて,目標を設定し,今の自分を超えていけるように努力してほしいと思います。本番は12月8日です。 PTA運営委員会だより No.411月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきんぴらには,ごぼうが入っています。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ,土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物せんいが多く含まれていて,おなかの調子を整える働きがあります。 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本国内で作られている大豆は,ほんのわずかで,ほとんどは外国から輸入しています。大豆は,みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。今日は,大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。 今日の給食では,和風スパゲッティが人気でした。 11月25日 ヨムヨム
11月25日(木)の朝,ヨムヨムさんが3年・4年の教室で本の読み語りをしてくださいました。
写真は,4年生の教室での読み語りの様子です。みんな興味深く聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災学習 11月24日
総合的な学習の時間の一環として,地域の方をお招きし,平成26年に起こった土砂災害についてのお話を聞きました。被害の様子だけでなく,対策や準備なども詳しく教えていただきました。今回のお話をもとに,自然災害を防ぐためにはどのような対策が必要となるのかを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 学校協力者会議![]() ![]() 会議では緑井小学校のこれまでの取り組みを発表し,委員の方々から貴重なご意見をいただきました。 11月22日の給食 地場産物の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。給食の米麺は,広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華,どの味にもよく合います。 今日は,米麺汁があたたかくておいしいと人気でした。 11月22日 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() 例年は,日ごろから児童の登下校を見守っていただいているサポート隊の皆様を学校に招待して感謝の気持ちを伝える会として体育館や運動場で行っていましたが,昨年度と同様に緑井防犯組合の吉岡一司組合長様に校内放送の形で参加していただきました。 校長先生の話の後,6年生の児童代表が感謝の言葉を読み,最後に組合長様の話を聞きました。 これからも学校と地域とが一体となって,児童を見守っていきたいと思います。 サポート隊の皆様,これからもよろしくお願いします。 1年生 校外学習 11月19日
校外学習で安佐動物公園へ行ってきました。秋のものを集め,秋をたくさん見つけました。動物園内では,様々な動物たちを見て大興奮。いろいろな動物たちと仲良くなることができました。楽しみにしていたお弁当もみんなで仲良く食べることができ,ルールを守って楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 11月19日
4年生は11月19日に広島市郷土資料館と広島平和記念公園へ校外学習へ行ってきました。
お天気に恵まれ,紅葉を楽しみながら気持ちよく学習をすることができました。 「目で見て、耳で聞いて、心で感じる」 平和についてしっかり考える一日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日の給食 食育の日(わ食の日)![]() ![]() 今日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは,かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって,ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと,名前が変わります。広島県では,呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているので,子どもたちにしっかり食べてほしい食材です。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食では,きなこパンと鶏肉と野菜のスープ煮が人気でした。 インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きについて
インフルエンザの流行が懸念される時期になりました。
インフルエンザにかかり出席停止の期間中は,医師の指示に従いしっかり療養することが大切になります。また,回復し再登校する際には,必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに,「インフルエンザに関する報告」に保護者の方が必要事項を記入,押印し,再登校の際に学校へ提出していただきます。ご理解,ご協力をお願いします。 インフルエンザに関する報告書 11月18日 ヨムヨム
11月18日(木)の朝,ヨムヨムさんが2年・5年・さくらんぼの教室で本の読み語りをしてくださいました。
写真は,5年生の教室での読み語りの様子です。みんな熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,大根に炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて,中華ドレッシングであえた「大根の中華サラダ」です。中華ドレッシングは,給食室で酢としょうゆ・さとう・ごま油・塩をまぜてつくっています。ドレッシングを手作りしているため,酸味がおさえられていて,子どもたちに人気の料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は,広島市・呉市・高野町などです。 11月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立のうま煮には,じゃがいもが使われています。じゃがいもは,体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物で,日本で一番多くつくられているのは,北海道です。 また今日は,地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。 今日の給食は,うま煮がおいしいと人気で,よく食べていました。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,クリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で手作りしたホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。 今日は,クリームシチューがあたたかくておいしいと人気でした。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |