![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407739 |
3月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚(あおざかな)」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 今日の給食では,さばの煮つけと豚汁がおいしかったです。 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。 今日の給食では,甘酢あえが人気でよく食べていました。 2年生 図画工作科「ともだち 見つけた!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで分かれて,それぞれ出発!仲良く相談しながら探していました。子どもたちは意外な所にも気付いて,見つけていきます。どんな「ともだち」が見つけられたかな? あっ!ここにも「ともだち」見つけた! 読書感想文の表彰
本校一年生の児童が書いた読書感想文が、都道府県代表作品として、「第67回青少年読書感想文全国コンクール」に送られ、晴れの全国入賞を果たしました。
写真は、校長室で入選賞の賞状と副賞を受け取っている場面です。校長先生から「これからも読書に親しんでくださいね。」と声を掛けられ、とてもうれしそうでした。おめでとうございます! ![]() ![]() 広島菜をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ![]() ![]() 広島県では,カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ,毎年6月10日に漁が解禁されると,新鮮なものが,多く出回ります。広島県では,新鮮なものは,刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは,全国でもめずらしく,広島県の食文化となっています。刺身にするには,とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ,よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。 今日は,小いわしのから揚げが人気でよく食べていました。 5年生 車椅子体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、 1.車椅子体験 2.高齢者疑似体験 3.介護福祉士の方の講話 の3つを行いました。 車椅子体験では,乗っている人・押している人それぞれの立場を体験することで、相手の気持ちについて考えることができました。 高齢者疑似体験では、サポーターや重りなどを体につけて、高齢者の体の状態を疑似体験しました。歩くことや段差での大変さを感じることができました。 講話の中では、相手の気持ちに寄り添うことの大切さについてお話いただきました。 今回の体験をこれからの自分たちの生活に生かすことが大切ですね。 広島県介護福祉士会の皆様、大変丁寧な指導ありがとうございました。 6年生を送る会PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生がビデオで6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、今までの気持ちを込めた合奏と合唱のビデオを流しました。 卒業まであとすこしになりました。 最後まで素晴らしい6年生として緑井小学校を支えてくださいね。 PTA運営委員会だより No.53月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり,長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は,今日のようなシチューやフルーツミルクあえ,パンなどに入っています。 子どもたちは,大豆シチューがおいしいと給食をよく食べていました。 5年生 卒業式にむけて〜椅子並べ〜![]() ![]() 3月2日の給食![]() ![]() ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」が由来と言われています。細切りの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。今日も給食室でしっかり炒めて作りました。子どもたちはしっかり食べていて,今日の残食はほとんどありませんでした。 3月1日の給食 行事食「ひなまつり」![]() ![]() 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,ひしもちと同じ桃・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。 また,今日は地場産物の日です。ぬたに使われているわけぎは,広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて,広島県が生産量日本一です。ほとんどの児童は,食べ慣れない味と感じていたようですが,よく食べていました。広島県で受け継がれている伝統的な料理なので,広島で育つ子どもたちに継承してほしいです。 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみそおでんに入っているこんにゃくは,広島市では佐伯区湯来町の特産品です。こんにゃくは,おなかのそうじをする食べ物で,四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろな形があります。 今日の給食では,みそおでんが美味でよく食べていました。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて,さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいと言って食べていました。また,年度初めはよく残っていた魚料理も,繰り返し食べることでおいしく感じる児童が増えたように感じています。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。 今日の給食では,牛肉と野菜のスープ煮がおいしかったです。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() すまし汁に入っている緑色の野菜は,みつばです。日本が原産の野菜で,その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲を増したりする効果があるといわれています。児童に人気の献立でよく食べていました。 1年生 タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |