最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:227
総数:418003
暑い日が続きます。水筒、タオル、帽子、日傘などを準備して熱中症対策をしましょう。

2月10日(木) 2年生 総合

2年生の総合の時間です

偉人についてタブレットを使用して調べています

たくさんの情報を整理して 記事にしていきます

情報を集める力 情報を選択する力 情報をまとめる力

情報から得た知識を自分の学びに 落とし込む力

様々な力が必要です 夢中になって学ぶことで 習得していきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 1年生 職業講話 オンライン

本日5時間目 1年生の総合の時間に職業講話を
コロナ対策のためオンラインで実施しました

下記の6つの会社が協力してくださいました

・大塚製薬
・花王
・トップス広島(コカ・コーラ レッドスパークス)
・日本生命
・広島建設青年交流会
・広島電鉄


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 1年生美術

1時間目 美術の時間の様子です

タブレットを一人一台ずつ持って

校舎内で 作品の題材を見つけて

写真を撮っています

思い思いのアングルで・・・

どんな作品になるのか 楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)授業の様子

(写真上)3年数学ー三平方の定理
     特別な直角三角形の比について理解できる


(写真中)1年数学ー正多面体の特徴が理解できる
     
     電子黒板を上手に使いこなし 自分の考えを説明しています
     立体が画面上で回転する・・・ 電子黒板 素晴らしい

(写真下)3年国語
     
     島崎藤村 「初恋」
     クラスみんなで学べる日々もあと少し 
     席が埋まってる教室の風景にほっこり


   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 1年生職業調べ学年発表会

本日、1年生は職業調べの学年発表会を行いました

班ごとに割り当てられた職業について調べたものを
まずは学級で発表しました

今日は学級で選ばれた各クラスの代表1班が発表しました

新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館ではなく
テレビ放送を使用して行いました


各クラスの発表の後に、3年生のスピーチコンテストの優秀作品、
伝えるHIROSHIMAプロジェクトに参加した生徒の英語によるスピーチ
録画を見ました

先輩たちの素晴らしいスピーチを くいいるように見つめる姿
まさに羨望のまなざし 
3年生の先輩は 素晴らしい先輩の姿を見せてくれました

高取北中学校では卒業までに自己表現力がつくように
1年生から どの学年でも人前で話をしたり発表する活動を設定し
3年後に力を発揮できるよう 各学年で取り組んでいます







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)2年生総合

2年生の総合ではキャリア教育の一環で

生き方学習「人生の先輩から学ぼう」に取り組んでいます

1月は、これまでの自分の成長を振り返って、自分の個性や、得意なこと
興味関心のルーツを整理して自分史シートを作成しました 

I amシートで自己紹介に取り組みました

2月に入って人生の先輩(偉人)について調べ学習をして
三つ折りリーフレットの作成をします

学びのツールとして 学習の目的やめあてを理解して
使っている姿が 嬉しいです

今日はiPadを使用して各自で自分が選んだ偉人について
調べていました

生徒のタブレット操作には感心します

学びのツールとして 使用の目的とルール
学びの意図を理解して学んでいる姿が
嬉しいです





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)お昼の放送での一コマ

 昼食時間の黙食がずっと続いています。そんな中、生徒会が主となって食事時間に放送を流してくれています。
 今日の放送の中で、明日予定されている3年生の公立高校選抜1と私立高校推薦入試を受ける先輩たちに、1・2年生からの拍手によるエールが贈られました。心がほっこりする一瞬でした。
 受験する3年生の皆さん、明日は全力が発揮できるように祈っています。
画像1 画像1

2月1日(火)ステンドグラス制作

もうすぐ卒業する3年生に、卒業を祝う気持ちを込めて
卒業式の会場を彩る ステンドグラスの制作を1・2年生が
放課後の時間を使って取り組んでいます

コロナ対策のため、綿密な計画をたて、一度に制作に関わる人数を
4人以下にして 広い場所で取り組んでいます




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 学校通信11号を配付しました

本日、学校通信第11号を配付しました

お子様を通じてご確認ください

下の文書名をクリックしていただきますと
カラー版でご覧になられます


・令和3年度 学校通信第11号
・令和3年度 令和4年2月行事 (3月行事予定付き)

1月28日(金) 2学年英語 学年授業研究会

2学年英語の授業で学年授業研究会を行いました

2年生の英語の授業は、1クラスを半分に分けて実施する
少人数体制で行っています


今日のめあては受け身の文章を使って

世界遺産(白川郷)の紹介文を書くことができる です

マスク着用 あまり声は張り上げず ペア活動を行い

学びを深めていました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)  授業の様子

(写真上)
1年 理科 矢印を使った力の表し方について

(写真中)
3年 社会 国際連合の仕組みと役割

(写真下)
3年 数学 円周角と円の接線


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 1年1組英語 研究授業

本日4校時 1年1組英語の授業で
学年授業研究会を行いました

授業のはじめでは、短時間ですがペアで英文を読み合う活動等を
いつも通り、きっちり取り組んでいました

Quizでは自分たちが描いたポスターの意味を
英文で考えます

自然と We must〜
    We mustn’t〜の文章で答えられるようになってきています


授業の最初の帯時間で着実につく力を改めて確認できました
帯時間の活動が終わると 今日の授業のメインの課題に入ります

今日の授業のめあては、ローレンス先生に娘さん(3歳)と一緒に
春になったら広島のどこにお出かけしたらよいか、
お勧めの場所を分かりやすく説明することが出来る  でした

マインドマップを使って考え、辞書を引き
例文を参考にしながら、文章をつくります

意欲的に学ぶ姿をたくさん見せてくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 2年生 授業の様子

(写真上)2年1組 理科の授業

めあて:電子の性質を実験から考察できる

(写真中)2年3組 数学の授業

めあて:2つの直角三角形が合同になる条件を調べることが
    できる

(写真下)2年4組 社会の授業

北海道地方の自然の制約に適応する人々の工夫について学習しています



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)きらり学級 ドット絵

きらり学級の美術の様子です

自分でインターネットで検索して選んだ好きな絵を
穴あけパンチで作ったいろんな色のドットで
制作しています

ニードルにノリをつけて 図面を見ながら 貼っていきます

なかなか根気のいる作業です 集中力が素晴らしい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)高等学校の先生の話を聴く会

2年生の総合の授業で広陵高等学校より先生をお招きして
高等学校の先生の話を聴く会を行いました

新型コロナウイルスまん延防止対策中なので、テレビ放送と
双方向オンラインシステム、Google meet機能を使用して
開催しました

講師の先生には丁寧なスライド資料を準備していただき、
一般的な高等学校と中学校の違いや広陵高等学校の特色
有意義な高校生活を送るために、中学2年生の今頑張るべきこと等
分かりやすく お話していただきました

Google meet機能を使って
講師の先生に直接質問させていただき
丁寧にお答えいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)6校時の様子

今週最後の授業である6時間目の様子を紹介します。

一番上の写真は、1年生の美術の授業です。iPadで写真を撮影し、その写真をもとに木版画つくりへ移行していくそうです。

中央の写真は、2年生の総合的な学習の時間です。テーマに沿った調べ学習のため、iPadの使用が始まっています。

一番下の写真は、3年生の総合的な学習の時間です。各自が作成した「絵本」を拡大提示装置を使って大型テレビに映し出し紹介しています。

いろんな場面でICT機器が活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

本日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止についての文書
を暮会で配付しております

流行している新型コロナウイルスの感染力の強さを鑑み
マスクの着用方法とあわせてマスクの素材についても
言及されています

一般的なマスクでは不織布マスクが最も高い効果を持つ
とのことです

本日欠席された方は、下の文書名をクリックしていただきますと
こちらからもご確認いただけます

・新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

あわせまして、参考資料もこちらからご確認ください
・(参考資料)正しいマスクの着用等

広島県の感染拡大の状況をふまえ、ご家族の体調不良の場合も
登校を見合わせていただいております

引き続きご協力をお願いいたします

1月19日(水) メール登録マニュアル

携帯電話端末の買い替えやクラウドが満杯になった等で
メール配信登録に関するお問合せを数件いただきました

下の文書名をクリックしていただくと、登録マニュアルを
ご確認いただけます

・高取北中学校 メール 登録マニュアル

また、画面右側の配付文書から確認していただくこともできます

1月18日(火) 2年生 理科

2年1組の理科の授業の様子です

めあては
「静電気による力のしくみを理解できる」です

テレビに映した教科書の写真の実験を先生が見せてくれています
(写真:上・中)


今日は実験で目の当たりにした現象を
説明できるようにならないといけません



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)3年生学年末試験1日目

3年生にとって 中学校生活最後の定期試験が始まりました

時間いっぱい 正々堂々と 頑張って問題に向き合っています
(写真上:3−1 中:3−2)

廊下の卒業までのカウントダウンカレンダーが(写真下)

巣立ちの時が近いことを 伝えてくれています 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071