3年2組 「頑張っています」
一枚目:毛筆の学習時間の様子です。道具の扱いや準備・片付けにも慣れてきました。文字を書くときに気をつけることを聞いて一生懸命に書いています。
二枚目:毛筆と同様,3年生になって新たに始めたリコーダー演奏。指できちんと穴を塞いだり,タンギングをしっかりと身に付けたりできるよう,家での練習も積み重ねるようにしています。静かな環境で自分の出す音を聞きながら練習することが大切です。
三枚目:井口台小学校区の安全について考える学習を始めました。通学路については,スピードを出す自動車や見通しのきかない道などに危険が潜んでいて,今後も気を付けて生活する必要性があることを確認しました。
【3年生のページ】 2021-11-04 15:43 up!
野外活動 バスの中
現在5年生は、パーキングエリアで休憩をしています。あと1時間で少年自然の家に到着します。バスでは、DVDを鑑賞しています。
【5年生のページ】 2021-11-04 09:56 up!
野外活動スタート 出発式
野外活動の出発式です。
これから、1泊2日の野外活動に出発します。
島根県立少年自然の家での過ごし方や、引率する先生の紹介などをしました。
たくさんの先生が見送りに来てくれました。
行ってきます!
【5年生のページ】 2021-11-04 08:56 up!
1年1組 ごちそうパーティー
台小交流会に向けて,自分の食べたいご馳走を制作中です。
赤・青・黄・白の4色を使って,色を混ぜ合わせて自分のイメージした色を作り出すのに,子供たちは悪戦苦闘しながらも楽しんで作っています。
ご馳走を入れるお皿も,可愛く作ります。担任として今からどんなご馳走が出来上がるのか,ワクワクしています。みんな頑張って〜。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:27 up!
1年2組「かたちあそび」
算数科「かたちあそび」の学習では、空き箱や空き缶などを使い、形に注目していろいろなものをつくりました。班のみんなと協力して楽しく活動していました。ロボット、かいじゅうなどいろいろなものをつくることができました。写真から何をつくったのか、想像してみてください。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:13 up!
1年2組「ごちそうパーティーをはじめよう」
図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習では、色のついた紙粘土を丸めたり、つまんだり、色を混ぜたりしながら、ごちそうをつくりました。
赤・青・黄・白の4色の紙粘土から、自分のつくりたいものに合わせて、粘土を混ぜて色をつくりました。「見てみて!青と黄色を混ぜたら緑になったよ!」「この色はどうやってつくるの?」など、色の変化を楽しんでいる様子が見られました。ついつい手に取って食べたくなるくらい、美味しそうなごちそうができました。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:11 up!
1年1組 どんぐり迷路
生活科「秋みつけ」で台公園で拾ったどんぐりや葉っぱなどを使って,どんぐり迷路を作りました。落とし穴を作ったり,少し高い位置からどんぐりを落とす設定でスタートさせたり,たくさんの工夫が見られました。
出来あがったら,学級でみんなの作った迷路で遊ぶのを,子供たちは楽しみにしています。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:09 up!
1年2組「おもちゃをつくってあそぼう」
生活科「おもちゃをつくってあそぼう」の学習では、集めたどんぐりやまつぼっくりを使って、めいろをつくりました。どんぐりでも、大きさや形が違うものがあることに気付き、素材を生かしためいろをつくることができました。めいろが完成した後、ルールを守って楽しく遊ぶ姿が見られました。お家にもって帰った際は、ぜひ一緒に遊んでくださいね。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:08 up!
1年1組 学習の様子
一番上の写真は,道徳の時間にワークシートに自分の思いを書いているところです。真ん中の写真は,図書の時間に集中して読書をしているところです。一番下の写真は,朝の会で日直が前に出て会の進行をし,日直スピーチをしているところです。
どの場面も入学当初には出来なかったことだと思います。この半年の成長はとても大きいものだと感じます。
【1年生のページ】 2021-11-02 16:05 up!
2年2組「外遊び」
厳しい暑さも和らぎ,過ごしやすくなってきました。「みんなあそび」の時間は,クラスで決めた遊びを全員で楽しんでいます。ドッジボールやおにごっこが人気です。ドッジボールでは,速いボールを投げたり,上手に捕ったりすることができるようになりました。
【2年生のページ】 2021-11-02 16:00 up!
2年2組「カッターナイフを使って」
図画工作科「まどをあけると」では,カッターナイフの使い方を練習しました。安全に扱うために気をつけることを学習した後,画用紙をカッターナイフで切って窓を作りました。画用紙を折って建物にしたり,庭を作ったり,いろいろ工夫しながら活動を楽しんでいました。
【2年生のページ】 2021-11-02 15:59 up!
2年2組「漢字学習」
新出漢字の学習では,手で何度も漢字を書いて書き順を覚えます。漢字ドリル,漢字ノートにも,止め・はね・払いに気をつけて練習をしています。漢字の部分を意識することもできるようになってきました。
【2年生のページ】 2021-11-02 15:58 up!
2年1組 「主語と述語に気をつけて文がかけるかな?」
国語科「主語と述語に気をつけよう」では,主語とは「誰が」「何が」で,述語とは「どうする」「なんだ」「どんなだ」ということを学習しました。ひとりひとりがカードに書き,主語や述語を出し合いました。最後に自分で主語と述語を考えて短い文を考えました。
【2年生のページ】 2021-11-02 15:58 up!
2年1組「音楽の時間,いっぱい歌を歌ったよ。」
音楽の時間にたくさん歌を歌いました。「ともだちになるために」では,手話をしながら歌いました。新しい歌「森のたんけんたい」の歌は,休符がたくさんあって少し難しかったけれど,歌えるようにがんばりました。
【2年生のページ】 2021-11-02 15:57 up!
2年1組 「給食時間」
給食の時間です。
給食当番が食器などを自分たちで取りに行き,主菜や副菜,ご飯をよそいます。当番以外の人は、自分の食べるものを取りに行きます。持っているお盆の上に給食当番が載せてくれます。
全員が給食を取りに行ったら,給食係が「いただきます」を言ってくれます。少し寂しいのですが,黙って食べます。大好きなものを美味しく食べたり,苦手なものをちょっとだけ食べたりして,時間が来ると「ごちそうさま」をします。
【2年生のページ】 2021-11-02 15:56 up!
5年2組 野外活動 やぐらづくりの計画
野外活動では、やぐらづくりという活動をします。やぐらづくりとは、班で協力して丸太やロープを使い、自分たちだけで家や遊具などを作成します。
どんなやぐらをつくるか、動画で確認したあと、黒板をみんなで使いながら思いを共有しました。当日がとても楽しみだと子どもたちは話していました。
【5年生のページ】 2021-11-01 19:14 up!
5年2組 ナップザック仕上げ
野外活動で使うナップザックの仕上げをしました。
アイロンを使って、名前カードをナップザックの布に貼り付ける活動です。初めてアイロンを使う児童も多くおり、緊張しながらアイロンを使用していました。
野外活動でナップザックを使うのを楽しみにしている様子でした。
【5年生のページ】 2021-11-01 19:11 up!
6年1組 てこの原理ってなんなんだ?
物差しと粘土を使い簡単なてこを作って始めた「てこ」の単元も終盤です。くぎ抜きの支点・力点・作用点を確認して、楽に釘を抜く方法を考えたり、理科室で天秤を水平にする決まりを見つけたり、子ども達は積極的に学習を進めていました。
「はさみにも支点・力点・作用点がありそうだね!」「てこの原理、意味が分かってきた!楽に仕事をするための仕組みじゃね!」等、実験後の子供たちが気付きを出し合っていました。
実感を伴った理解が一番だなと改めて感じた時間でした。
【6年生のページ】 2021-11-01 11:34 up!
6年1組 Let's start our English class!
「Hello! How are you?」 といつも笑顔で元気よく教室に入って来るソニア先生。週2回の英語の授業、みんな頑張っています!
中学校からはぐんと難しくなる英語。スムーズに中学校の英語学習に臨めるよう、英語を書いたり聞いたり、子ども達は大忙し。ソニア先生がネイティブの発音で色々と教えてくれています。
運動会明けの英語の時間、みんながはっきりと英語を話していて「Wow! Wonderful job! Great improvement!」とソニア先生も褒めてくれていました。中学校へ向けてこれからも英語を頑張っていきたいですね!Good luck with your studies(^^)/
【6年生のページ】 2021-11-01 11:32 up!
6年1組 とうとう完成、ナップザック!
修学旅行に持っていくナップザックがとうとう完成しました。
去年のエプロン作りから約1年,久しぶりのミシンにはじめは右往左往していました。「ちゃんと縫えてない…助けて!」「下糸の釣り方ってこれでいいよね?」など,お互いに声を掛け合っていました。困ったときにも班の友達が教えてくれたり、手伝ってくれたり、班の中で学習が成立していました。
来週末がいよいよ修学旅行です。まだまだ準備することも多いですが、このナップザックを背に,無事に修学旅行に行けるといいですね!
【6年生のページ】 2021-11-01 11:26 up!