![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:133 総数:371563 |
1年生 体育「なわとびあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 4クラスとも外で体育の学習をしました。 「なわとびあそび」を楽しみながら行っていました。 近くまで見に行くと、 「見て見て!あやとびができるようになったよ!」「交差とびができるようになったよ!」とたくさんの子どもたちができるようになった技を見せてくれました。 今日は天気がよく、すこし暖かく気持ちのよい午前中でした。 2年生 生活科「明日へつなぐ じぶんたんけん」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は、「じぶんたんけんの本」の表紙を仕上げました。 この「じぶんたんけんの本」の中には、「自分ができるようになったこと」や「友達からの手紙」などが入っています。 本の中をのぞいてみると、「自分ができるようになったこと」には、 ・人前で話せるようになった ・かけ算ができるようになった ・嫌いなものでも食べることができるようになった など書かれていました。 今日は表紙が完成したので、次の時間からは、残りのページを完成させるようです。 3年生 総合的な学習の時間「江波のすてきを見つけよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「江波のすてきを見つけよう」の学習も、まとめをする段階となりました。 これまで調べたことをポスターや新聞にまとめています。 まとめている途中で、情報が足りない、分かりにくいと思ったことは、改めてタブレットで調べます。 完成するのが楽しみです。 4年生 図画工作「ひみつのすみか」![]() ![]() ![]() ![]() 図工の「ひみつのすみか」で使う材料となる木切れ、石、葉っぱ、木の枝などを集めていました。 「ひみつのすみか」のワクワクするような設計図をかいていました。 材料を集め、この後、どのような「ひみつのすみか」ができるのか楽しみです。 5年生 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は、「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるのだろうか」という問題です。 「変わる」と予想した児童は54% 「変わらない」と予想した児童は46%でした。 実験の方法を考え、実験を行いました。 さて、結果はどうだったのでしょうか。 6年生 卒業証書授与式の練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活も残りわずかとなりました。 最高学年として学校を引っ張っていってくれた6年生。 立派な卒業式となるよう、気持ちを込めて練習をしていました。 体育館の飾りつけも少しずつ出来上がっています。 3月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 日本で漁獲されているさばは主に2種類あり、1つは秋から冬が旬の「マサバ」、もう1つは季節によって味が変わらない「ゴマサバ」です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。学校には素焼きになったさばが納品されるので、そのさばをしょうが・しょうゆ・酒・さとうで煮つけていきます。給食室の大きな釜のサイズに合う落し蓋はないので、おぼんを使って落し蓋代わりにし、さばを煮ていきます。最後に少し汁気をとばし、味を含ませできあがりです。小さなことですが、美味しく食べてくれるためのちょっとした工夫をしています。いつ決まったのかわかりませんが、明日3月8日は3・8でさばの日だそうです。 1年生 朝の水やり![]() ![]() 今朝、子どもたちを見に行くと、植木鉢ではなく、コンクリートの上に水をやっていました。 「水を大切に使おうね」 と言おうと思ったら、 「校長先生、見て!水で自分の名前を書いてみたよ」 と男の子が笑顔で言いました。 上の写真は、名前を書いて時間が経っているので、はっきりと分かりませんが、水で名前が書けていました。 子どもたちは、いろいろ楽しいことを考えます。すばらしい子どもたちです。 東校舎と体育館の間のクッションマットを新しくしました![]() ![]() この場所は、子どもたちが体育館へ行くときに通ります。 正門から学校に登校する児童は、登下校時にも通ります。 また、車も通る場所です。 少し小高くなって転びやすい場所です。 クッションマットが古くなって破れてきたので、新しくやり替えました。 3月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス 野菜ソテー 牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出されたカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉でカレールウを手作りしています。肉を炒めるときには、赤ワイン・オールスパイスを入れ、味をつけるときには、コンソメ・トマトケチャップ・プルーンピューレ・お好みソース・オイスターソース・ウスターソース・しょうゆ・食塩・こしょうそして、仕上げにガラムマサラを入れて出来あがりです。その中のプルーンピューレですが、果物のプルーンを干してうらごししたものです。干すと甘味が強くなり、カレーの味に深みが増します。広島カレーにはこの他にもたくさんの工夫があります。そして今日は、久々の卵カレーでした。カレーにうずら卵が入っています。カレーは器に入ると深さがあるので、まるで宝探しのようで面白く(私だけかもしれませんが・・・。)コロコロと食べやすく、とてもおいしかったです。鉄分などの栄養がとれますので、ぜひお試しください。 月に一回の4時間授業の日![]() ![]() 安全に遊ぶことはできたでしょうか。公園では、マナーよく過ごすことができたでしょうか。手洗い、うがい、手指消毒など、感染症対策はできたでしょうか。 体調のよい人は、明日も元気に学校に来てください。 黙々掃除がんばろう週間![]() ![]() ![]() ![]() 黙ってしっかりと掃除をしています。 給食時間も感染症対策をしっかりと取っています![]() ![]() ![]() ![]() エプロンをきちんとつけることや、手洗いや手指の消毒などしっかりと指導しています。 給食室に食器等を返した後も、手指の消毒をするようにしています。 3月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きよみ 牛乳 パンは、今から8000〜6000年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、小麦粉を水でこね、焼いただけのうすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から450年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。最近はいろいろな記念日がありますが、パンの記念日・パンの日もあるようです。今日はスパゲッティとの組み合わせなので、小型のリッチパンです。パンはとても人気で食べやすいのもあり、パンの残食はいつも少ないです。今日のリッチパンもフワフワで少し甘味があり、とっても美味しく、残りが少なかったです。4年生の担任の先生と「今日のパンはとっても美味しかったね。」盛り上がりました。小型じゃなくてもよかったくらいです(笑)。 体育館にいすが並びました![]() ![]() 少しずつ卒業が近づいています。 コロナが落ち着いて、卒業式が無事に行えるよう、これからも感染症対策をしっかりと行っていきたいと思います。 3月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳 今日はひなまつりの献立です。3月3日はひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三食ゼリーをデザートに取り入れています。一番下の緑色は「草」、真ん中の白は「雪」、一番上のピンクは「桃の花」を表していると言われています。1枚目の写真は、私が教室掲示用に折った折り紙のひしもち(ちょっとガタガタになっちゃいました・・。)、真ん中は今日のデザートのゼリーです。1年生の女の子や、6年生の給食委員の子が「今日のデザートおいしかったです!」と声をかけてくれました。デザートがつくと嬉しいです。 感染症対策を取りながらの学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室のエアコンは、ロスナイをつけて使用しています。また、窓は部分開放し、休憩時間には全開しています。忘れないように、掲示物を工夫しているクラスもあります。 様々な場所にアルコール消毒を置いています。来校者にも手指の消毒をお願いしています。 保健室は、第1保健室を主にけがの対応とし、家庭科室を第2保健室として病気の対応として教室を分けています。 今後も、感染症対策をしっかりと取りながら学校生活を送っていきます。 3月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、砂糖の量が多いので甘味が強めです。あれ?砂糖の量間違えて出したかな?というくらい量が多いですが、甘酸っぱいので、子どもたちも食べやすくとても美味しいです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。一人当たりの量が多かったのですが、よく食べていました。 久しぶりの雨でした![]() ![]() 傘立ての様子をそれぞれの場所に見に行くと、きちんと傘を揃えて入れている学級がたくさんありました。 きちんと揃える習慣が付くと気持ちがいいですね。 春がそこまでやってきています。 給食放送で読み聞かせ![]() ![]() 今日は、「かいじゅうたちのいるところ」を6年生児童が読んでくれました。 給食時間は「黙食」で楽しみがないので、放送委員会の児童が工夫して放送しています。 子どもたちはとても楽しみにしているようです。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |