|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661460 | 
| 算数科の授業
4年生が算数の学習をしています。分度器の使い方について練習しています。             行事食「七夕」
 7月7日は七夕なので、今日は七夕に関連した給食として、「麦ごはん、小いわしのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳」をだしました。 「そうめん汁」は、そうめんを天の川、星型にくりぬいたにんじんを夜空に輝く星に見立てました。星形にんじんをみつけた子どもたちはとても嬉しそうにしていました。星形にんじんにお願い事をしている人もいました。             理科の授業
5年生が理科の学習をしています。ヘチマの雄花と雌花のちがいについてまとめています。             算数科の授業
1年生が算数の学習をしています。長さくらべの方法について考えています。             生活科の授業
2年生が生活科の学習をしています。生き物博士になるために、虫のすみかについて整理しています。             2時間目
クラスや学年によって、学級活動や国語、算数の学習に取り組んでいます。             国語科の授業
3年生が国語の学習をしています。仕事の種類を決めて、その特徴をヒントにしたクイズを考えています。             朝の様子
グラウンドでは、朝の支度を終えた子どもたちが、朝休憩を楽しんでいます。また、委員会活動に取り組む姿も見られます。             社会科の授業
5年生が社会の学習をしています。米の生産量を増やすために、農家の方はどんな工夫をしているか予想しています。             体育科の授業
4年生が体育の学習をしています。マット運動で、ブリッジや側方倒立回転に取り組んでいます。             昼休憩
雨が降ったり、止んだりの月曜日です。曇っているおかげで気温はそんなに高くなりません。             外国語活動
3年生が「色」の学習をしています。色のカルタをしたり、自分が作った虹の紹介をしたりしています。             大休憩
湿度の高い1日です。こまめな水分補給を心がけています。     自立活動
3組のみんなが、場に応じた言葉遣いや態度のついて学習しています。店員さんとお客さん、両方の役割を体験しています。             朝の様子
今週は、曇りや雨の一週間になりそうです。     算数科の授業
2年生が算数の学習をしています。どこにいても、同じかさだけ入れる方法について考えています。             昼休憩
今日は、暑さ指数が31を超えたので外遊びができません。そんな日は、パソコンルームでキーボード練習をする児童が増えます。             社会科の授業
4年生が社会の学習をしています。ごみ処理について調べています。             図画工作科の授業
3年生が図工の作品を作っています。「ふき上がる 風にのせて」という単元で、ビニル袋に空気を集めたり、PEテープを飾り付けたりしています。             社会科の授業
6年生が社会の学習をしています。埴輪について調べています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |