最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:53
総数:127312

6年生に贈る言葉(5年生)

画像1
画像2
画像3
 お世話になった6年生に,5年生一人一人が毛筆で書いた漢字一文字を贈ります。
 全員の作品を集めたものと,一つ一つ分けて文章も書いたものの2つ作りました。そして,一つ一つに分けたものを,職員室の前に貼っています。
 保護者の皆様も,週末の個人懇談の際に,お時間がありましたらご覧ください。
 6年生のみなさん,見えるところでも見えないところでも,たくさんお世話になり,ありがとうございました。次は,今の5年生が,6年生に負けないように,井口明神小学校を引っ張っていきます!  

6年生に贈る言葉2(5年生)

 6年生に贈る言葉の,続きです。
画像1
画像2
画像3

6年生 ありがとう

画像1
 6年生が卒業する前に,お世話になった先生にお礼の言葉を伝えるために,教室に来てくれました。メッセージを伝えてくれたり,渡してくれたりして,1〜5年生の間に担任した者としては,大きくなったな,成長したなと,改めて喜びを感じました。
 卒業まであと2週間,元気に小学校生活を送ってくれることを願っています。
 6年生のみなさん。中学校に行っても,私たちはあなたたちを見守っています。
 ありがとうございました。

2分の1成人式の練習(4年生)

画像1
画像2
来週の9日(水)に2分の1成人式を行います。
子ども達は式に向けて、呼び掛けやできるようになったことの発表など、練習をしています。
良い節目になるように、残りの練習も集中して取り組みたいと思います。

わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1
画像2
画像3
 後半のグループの発表も終わりました。
「アスレチック遊具」「ハッピーにんじん」「ビオトープ」の学校じまんをしました。原稿を見なくてもスラスラと聞く人に聞き取りやすいように上手に発表できたグループもあり,聞く側の友達から賞賛の声が上がりました。井口明神小学校には,たくさんじまんできるものがあることに気がつくことができました。まだまだあるかもしれませんね。

みんなで棒グラフを完成させたよ!(3年生)

画像1
 算数科で「ぼうグラフと表」の学習をしています。読み取りの学習を終えたので,次は,自分でグラフを作りました。作り方の手順を学習した後,手順通りにみんなで黒板にグラフを作っていきました。もちろん,一人一人でも作っています。自分で棒グラフが迷うことなく手順通りに作れたので,みんな,黒板の棒グラフ作りに,積極的に手を上げて参加しました。見事に完成させることができました。みんなに,でっかい花丸がもらえました。
画像2

理科の出前授業開催(5年生)

画像1
画像2
画像3
 3月1日(火)に,林武広先生(比治山大学教授,広島大学名誉教授・客員教授)の特別授業を受けることができました。「流れる水・土地」と「川と災害」の単元について,プレゼンテーションソフトや動画を使って,分かりやすく授業をしてくださいました。
 元々は,直接授業をしていただく予定でしたが,感染症対策のため,オンラインでの授業となりました。しかし,画面を通して呼び掛けたり,子どもたちが予想したことを伝えたりするなど,交流する場面もありました。
 なかなか体験できない,貴重な時間となりました。

わたしたちの学校じまん (3年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,井口明神小学校でのじまんを見つけ,グループで発表しました。今日は,その第一弾。「教頭先生の育てるメダカ」「広い校庭」「ハッピーにんじん」をじまんしました。

子どもたちの力(5年生)

画像1
 子どもたちが,担任の誕生日を,お祝いしてくれました。
 お祝いしてくれるのも嬉しいですし,担任に内緒にして,子どもたちだけでこういう企画を実行できることは,素晴らしい力だなと思います。
 いろいろとうまくいかなかったこともあったと思いますが,それも含めて,子どもたちの成長を感じます。
 6年生に向けて,言われて動くだけでなく,自分たちで気付いて自ら動く力の高まりを,さらに期待しています。
画像2

パソコンルーム(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今年初めてパソコンルームに学習へ行きました。1年生の時に数回行ったことがあるようでしたが,久しぶりだったので,使い方のおさらいをしてから始めました。
 まずはじめに,マウスをクリックしたり,動かしたりする練習をしました。ダブルクリックが難しかったようですが,ゲーム形式でどんどん進めていくことができました。
 その後,簡単なプログラミングをしました。子どもたちは,試行錯誤しながら,指示通りにキャラクターを動かしていました。
 今後も,パソコンルームでの学習をしていきたいと思います。

雪の日

画像1
画像2
うっすら積もった雪をかき集めて,
かわいい雪だるまができました。

2月17日雪あそび

画像1
画像2
とても寒い朝。久しぶりに雪がうっすらと積もりました。
子どもたちは,大喜びで外へ出て遊びました。
ビオトープの池には氷がはっていました。

空きようきのへんしん!(3年生)

 図画工作科で,空きようきを素敵な小物入れに変身させました。初めに,用途を考えました。鉛筆立て,小物入れ,などそれぞれです。用途が決まったら,空き容器にデザイン画を描き込み,カラー紙粘土をくっつけていきました。赤・青・黄・白と,三原色があるので,何色でも作ることができました。乾燥したらのばしたりくっつけたりできないので,前集中で思いを形にしていきました。そして,110分フルに使って,全員の「空きようきのへんしん」が完成しました。
画像1
画像2
画像3

エプロン完成間近(5年生)

画像1
画像2
画像3
 頑張って製作してきたエプロンが,完成に近付いています。
 ミシンの扱いも,かなり上達しました。
 出来上がって,持ち帰るのを楽しみにしておいてください。

合奏の練習をiPadで(6年生)

画像1
画像2
画像3
 みんなで集まって合奏の練習ができないので,iPadに教師が入れた合奏の音源に合わせて,一人一人が練習しています。
 6年生を送る会を3月15日に延期したので,できればそこに間に合わせたいと思っています。卒業まであと18日。最後まで懸命に頑張っている,6年生です。

多色刷り版画(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,版画の多色刷りをしています。
 多くの人が彫り進み,早い人は色つけに入っています。
 根気が必要な作業ですが,こつこつと頑張っています。

雪でも平気,寒さを吹き飛ばすラインサッカー(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2月17日(木)久しぶりに校庭にうっすらと雪が積もっていました。朝からみんなわくわくです。
「先生,今日体育はあるんですか?雪だからないよね。」
雪が積もった校庭を見て,心配しているのか,寒すぎて外に出たくないのか,どちらにしても,久しぶりの雪景色にわくわくドキドキしていました。
「体育は,やりますよ!」
「えーーーっ!雪だよーー。」
「今日は,雪で寒すぎるので,上着を着ていってもいいよ。」
「先生!神!」
 さすが,“子どもは風の子”運動場に出てみると,一斉に白い雪が積もっているところへと走って行きました。
 準備体操を終え,個人でサッカーボールに慣れ親しむ練習を終えると,体も温まってきます。上着を脱ぎ出す三年生もいます。ラインサッカーのゲームが始まると,ボールをみんなで追いかけ元気いっぱいでした。笑顔がはじけるゲームに,寒さなんかどこかに吹き飛んでいったようです。

雪あそび(2年生)

画像1
画像2
画像3
 朝から校庭に雪が積もったので,1時間目に外へ雪あそびに出掛けました。子どもたちにとって,校庭が雪で真っ白になるのは,とても新鮮だったようで,寒い中でしたが元気に遊んでいました。
 短い時間でしたが,真っ白な雪玉を作ったり,土まじりの雪玉で雪合戦をしたりして,楽しく過ごしました。

3Hint Quiz大会!(3年生)

 今日の外国語活動は,前の時間までにいろいろ楽しんだ3HintQuizを参考にして自分で考えた問題を出し合い楽しみました。
“Hint Please”
“Hint1 It's a ○○
Hint2 It's △△
Hint3 It's □□ What's this?"
英語での質問に,英語で答えました。答えの絵も上手に描けていて,みんなで楽しく外国語活動の時間を過ごしました。

 
画像1
画像2
画像3

どうやって使うの?昔の道具(3年生)

 今日の社会科は,広島市郷土資料館に展示してある『昔のくらしの道具』の写真を見て,何があるのか見つけました。見たことある道具,見たことない道具,いろいろ見つけました。担任の先生の子どもの頃の話を聞きながら,まるで笑い話のように聞こえる話もありました。見つけた道具は,今の何のことなのか想像しながら話を聞きました。写真のなかの黒電話が学校にあったので,みんなで触って昔を懐かしみました。ぎこちなくダイヤルを回したり,受話器を反対にもったりして,試行錯誤しながら体験しました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430