最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:37
総数:166953
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

なかよし1組「お誕生日会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし1・2・3組合同で授業を行う日は,コミュニケーション能力を育む活動や身体を動かす活動をしています。
 10月のお誕生日会では,子ども達から出たやりたいことの中から選ばれた遊びをしました。
 1枚目は鬼ごっこをしている様子です。鬼ごっこをする範囲を決めることで,疲れ切ったりタッチできなかったりすることもなく,楽しんでいました。
 2枚目は,ころがしドッジをしている様子です。ボールを投げるのではく,「転がす」という約束を守って遊ぶことができました。
 3枚目は,風船バレーをしている様子です。風船バレーは皆のお気に入りです。

なかよし2組 「ある日のなかよし2組 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間では,なかよし学級合同で行っています。
 10月28日は,9月10月生まれの誕生日会をしました。
 グランドでおにごっこやころがしドッジボールをしたり,教室でふうせんバレーなどのゲームをしたりしました。1年生でも楽しめるように,優しくボールを転がす姿がみられました。
 最後は心をこめて書いたお祝いのお手紙を渡しました。

なかよし2組 「ある日のなかよし2組 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし2組の教室の学習の様子です。
 それぞれ自分に合ったやり方で学習しています。二つ以上の学年がいる時は,一緒に計算フラッシュカードをしたり,一人で復習問題に挑戦したり,担任と学習をすすめたりしてがんばっています。

なかよし2組「ある日のなかよし2組 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし2組は,2年生3年生5年生といろいろな学年の児童がいます。それぞれの時間割に沿って,なかよし学級で学習したり交流学級で学習したりしています。毎日必ず全員揃う時間は,朝の会と掃除の時間です。
 写真1 朝の会では,なかよし1組と3組と一緒にしています。日替わりで日直をし,健康観察や今月の歌を歌います。今日の日付や天気を英語で言う活動もしています。
 写真2・3 掃除の時間は,週替わりで担当の場所を一生懸命掃除しています。

野外活動 やぐらづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?野外活動のメインイベントのひとつ、やぐらづくりをしました。
それぞれの班で丸太を組み上げ、ロープだけで自分たちのひみつきちを作ります。
子どもたちのアイデアがどんどん生まれ、主体的に活動していました。

野外活動 食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動では、1日目の昼と夜、2日目の朝と昼に食事をいただきました。
ご飯をたくさんおかわりしたり、苦手な食べ物にも挑戦したりする姿がみられました。
ごちそうさまでした!

野外活動 冒険の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動2日目です。今日は、冒険の森へ行きました。自然豊かな森の中には、子どもたちの大好きなアスレチックがあります。
班で協力し合い、声を掛け合いながら活動していました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーをしました。
夜空に輝く満天の星のもと、あかあかと燃える炎を見つめながら、1日を振り返りました。
そして、そのあとはゲームやダンスをして思い切り盛り上がりました。
夜はみんなぐっすり眠れそうです。おやすみなさい!

4年2組 「みんなで学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍では,対話して学ぶことがとても少なかったのですが,緊急事態宣言も明けて少しずつみんなで学び合う機会を増やしています。一人では思いつかない考え方に触れ,みんなと協力していくことは大切だと思い,できるだけその機会を増やしています。

 一つ目の写真は,英語の学習で「私が選んだ色はなんだろう」と当てるクイズをしています。英語で質問し,英語で返答します。英語は会話しながらの方がみんな生き生きと取り組みます。
 二つ目の写真は,道徳の学習で自分の意見と相手の意見を交流している場面です。ちょっとした時間でも自分とは違う意見に触れることで,思考の広がりが見られます。
 三つ目の写真は,火曜日のふれあいタイムで取り組んでいる大繩跳びの場面です。現在は女子男子合わせて280回跳ぶことを目標にみんなが協力して取り組んでいます。

4年2組 「体験しながら…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろと体験しながら学習したことは,身に付きやすいと思っています。様々な教科で体験をする活動を増やしながら学習を進めていきたいと思います。

 一枚目は図画工作科の学習で、実際に絵とそっくりなポーズを自分もしてみようという学習でした。真似することでよりよく絵を鑑賞することができ,登場人物の気持ちになりきることができました。
 二枚目は理科の学習で,ヘチマの観察をしています。みんなこんなに大きなヘチマは見たことがないようで、驚いていました。ヘチマを食べてみたい児童も多いようです。
 三枚目は国語科の学習で,伝統工芸の良さを伝えるリーフレットを作るために,工芸について書いてある本を読みこんでいるところです。専門の本を読みながら,リーフレットの構成を考えています。

4年2組 「デジタル機器の活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に個人用タブレット端末が導入されるような時代となりました。児童がデジタル機器に触れる機会を増やし,スムーズに使えるよう,日々の授業で活用する機会を増やしています。
 一枚目は,「電子黒板」に直接自分の考えを書き込んで説明しているところです。黒板よりも見えやすく,自由に書き込んだり,図形を移動したりできるので,みんな集中して学習に取り組んでいます。
 二枚目は,音楽係が朝の会や帰りの会で,自分達が計画的に音楽を流してリコーダー練習や歌の練習をしている様子です。スムーズに機器を扱えるようになってきました。
 三枚目は,パソコンルームでプログラミングの練習をしているところです。ゲームを通して,プログラミングの基礎が自然に身についていきます。
 

4 年1組「学校生活の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一枚目は給食時間の様子です。毎日必ず誰かが給食のメニューを見て,「今日は○○だよ!」と嬉しそうにクラスのみんなに報告している姿が見られます。4年1組では少なめ・ふつう・大盛りと分け,配膳をしています。4月に比べふつうに並ぶ人が増え,クラス全体として食べる量が増えたように思います。
 二枚目は音楽の授業の様子です。リコーダーの学習が再開し,朝の会でも音楽の授業でも練習しています。いま練習している「もみじ」の低いドとシのフラットに苦戦しています。タンギングに気をつけて,冬が来てしまう前にマスターしてほしいです。
 三枚目は算数の授業の様子です。4月から「自分の言葉で説明をする」ことに力を入れています。「問題を解くことはできるけど,言葉で説明することが難しい!」と最初は苦戦していましたが,今では「○○だから,ここがこうなると思いました。」と黒板に書きながら説明することもできています。

4年1組「国語の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,国語の授業では日本の伝統工芸をリーフレットにまとめるという学習をしています。伝統文化に関する本を読んでいるうちに「自分も使ってみたい!」「家にほしい!」という児童もでてきました。
 伝統工芸のよさを1枚のリーフレットにまとめるというところで子どもたちは苦戦しています。たくさんの人に読んでもらうためにはどういうはじまり方がいいのか・このリーフレットを読んだ人にどう思ってほしいのか…試行錯誤しています。
 リーフレットの完成をお楽しみに!

4年1組「体育の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,体育の授業でソフトバレーボールを学習しています。体育ではスポーツ係に,移動・準備運動・体育館や倉庫の開け閉めをしてもらっています。体育以外の授業でも,係の児童に動いてもらっています。テキパキ動いてくれるので,とても助かっています。
 ソフトボールの授業がとても楽しかったようで,ネットなしのバレーボールを休憩中にしていました。

3年1組 光の的当てをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に「光」について学習をしました。鏡を使って太陽の光をはね返して的当てをしました。太陽の位置が後ろで鏡で跳ね返すのが難しかったですが,みんな工夫しながら学習を進めていました。

3年1組 道徳科「みんながくらしやすい町」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業でみんなが暮らしやすい町はどんな町か考えました。自分たちが住んでいる井口台を住みやすい町にするために自分たちに出来ることを話し合いました。井口台をみんなが住みやすい町にしていこう!

3年1組 算数科「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で円と球について学習しました。きれいな円を描くために試行錯誤を繰り返していました。きれいな円だけではなく,コンパスを使って複雑な図形も描くことができるようになりました。どんどんコンパスを使っていきましょう!

3年2組 「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても天気のよかった日。理科の学習で地面の温度を測りにグラウンドへ出ました。
 日なたと日かげの地面について,土を触った感じや体感温度などについて経験を報告したり,どれくらいの温度になるか予想したりしていざ計測。自分たちの予想と結果を比べながら,活動できました。

3年2組 「心が整ってきたぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「提出物は,向きを揃えて出そう」「教科書は整えて保管しよう」「移動教室の時は,机上の整頓をしておこう」
 4月からみんなで頑張ってきたことが,成果として表れるようになってきました。音楽室に移動した後の誰もいない教室。声をかけなくてもきちんとできていることに感動!

3年2組 「頑張っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一枚目:毛筆の学習時間の様子です。道具の扱いや準備・片付けにも慣れてきました。文字を書くときに気をつけることを聞いて一生懸命に書いています。
 二枚目:毛筆と同様,3年生になって新たに始めたリコーダー演奏。指できちんと穴を塞いだり,タンギングをしっかりと身に付けたりできるよう,家での練習も積み重ねるようにしています。静かな環境で自分の出す音を聞きながら練習することが大切です。
 三枚目:井口台小学校区の安全について考える学習を始めました。通学路については,スピードを出す自動車や見通しのきかない道などに危険が潜んでいて,今後も気を付けて生活する必要性があることを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661