![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:269 総数:307131 |
5年生 国語科
二つの新聞(全国紙と地方紙)を読み比べ、違いを発表していました。地方紙の方が、より詳しく書かれている等、鋭い意見がたくさん出ていました。
6年生 図画工作科
墨汁と筆を使って、水墨画に挑戦していました。水で薄めて、上手に濃淡を表現していました。
6年生 英語科
振り返りシートに学習したことを書き込み、分かったことや気づきを発表していました。
1年生 生活科
シャボン玉を作っていました。たくさんのシャボン玉が、グラウンドに浮かんでいました。
4年生 社会科
災害が起こりそうなときと災害が起こったとき、どんなことをしているのか、調べていました。
2年生 音楽科
打楽器を使って、曲のリズムに合わせて、演奏していました。一曲ごと入れ替わり、いろいろな楽器を演奏していました。
6年生 体育科
走り幅跳びの練習をしていました。力強く踏み切っていました。
1年生 音楽科
運動会で踊る曲のDVDを視聴しながら、見よう見まねで、一生懸命振り付けを模倣していました。
なかよし学級3 国語科
漢字の書き取りに挑戦していました。難易度を自分で決め、一人一人教師からの出題に答えていました。間違えたときは、文字を丸で囲み、消去して、再度、電子黒板に書き直していました。「書き順が違うよ」と指摘されたり、分からないときは、ヒントをみんなから教えてもらったりしながら、最後まで頑張っていました。
3年生 国語科
引用するときの決まりを、学習していました。
掃除時間
どこの掃除場所でも、黙々と掃除をしている姿がうかがえます。
なかよし学級3 自立活動
「いす取りゲーム」や「ハンカチ落とし」など、様々なゲームを行い、ルールを守って仲良く活動していました。「だるまさんがころんだ」では、上級生が下級生のために、スタートの線をテープで貼り、準備をしていました。勢い余って、滑ったり、転んだりしていましたが、とても楽しそうに活動していました。
3年生 算数科
千万の位までの数の読み方、書き方の学習をしていました。
4年生 算数科
78÷19の筆算の計算の仕方を考えました。19をやく20。78をやく80と見積もりをしておおよその商を立てて計算しました。
5年生 算数科
五角形、六角形の内角の和を計算で求めました。三角形の内角の和が、180°という既習内容を使って、説明することもできました。
6年生 算数科
コンパスを使って拡大図、縮図をかきました。
6年生 算数科
正多角形や平行四辺形、長方形の角の大きさや辺の長さを調べました。
1年生 国語科
図書委員会
給食委員会
お昼の放送で、給食の献立について、説明する原稿を読む練習をしていました。流ちょうに原稿を読む背景には、このような努力があったのだと思いました。
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||||||||