最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:31
総数:348325
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月8日 1年2組 タブレットで学習

 今日は、タブレット端末を使って ドリル学習をしました。ドリル形式に問題が表示され、答えを入力していきます。現代っ子の子どもたちも慣れたもので、どんどん問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年1組 図画工作科

 6年生は図画工作科で風景画「私の大切な風景」に取り組みます。今日はその練習として、遠近法の基本を学びました。
 自分の手と黒板は大きさの違うもの。それが遠近の関係になるとサイズ感にずれが生じます。そのずれを描くという難しさを学びました。
 明日からは実際に移動して、自分の選んだお気に入りの場所を描きます。小学校生活の思い出を感じながら描いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年1組 家庭科 クッキングはじめの一歩(追記)

今日は、先ほどお伝えした通り5年生が初めての調理実習でした。
優しい5年生は、できたみそ汁を校長先生や教頭先生に持ってきてくれました。2人ともとてもおいしくいただきました。大根の煮え加減がちょうどいい塩梅でした。
「5年生のみなさん、ありがとうございました。調理実習の時はいつでも待っていますからね。」(あら、以前にも同じような言葉があったような・・・)

画像1 画像1

12月7日 3年生「太陽と地面」

 理科では「太陽と地面」を学習しています。
 太陽と影の向きを調べた結果をタブレット端末のスライド機能にまとめました。この機能を使うと、それぞれの班の結果をスムーズに比較し、太陽や影の向きの秘密を調べることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 「重さ」

 算数科では、「重さ」を学習しています。
 重さ比べや重さの単位について学習する中で、重さへの興味も高まってきました。そこで、はかりを使って、身の回りの物の重さを測定しました。「これは、キログラムぐらい?」と見当してから計ってみると、「うそ。全然軽い。」「じゃあ、これは、〇グラムかな?」と、主体的に学習していました。経験を重ねる中で、目盛りの読み方もスムーズになってきました。
 「家に帰って、重さを測りたい。」とつぶやく子どももいました。楽しみながら学習し、重さについて理解を深めていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年1組 体育科「ハードル」

 6年生は体育科でハードル走に取り組んでいます。今日はプロの映像や分解図を見て、ハードルを飛び越すのコツについて考えました。良い気付きがたくさん出されました。その後は校庭で実践しましたが、頭で理解できていても、なかなか難しいものです。少しずつ自分のフォームを改善していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年1組 家庭科 クッキングはじめの一歩

今日は、はじめての調理実習でごはんとみそ汁をつくりました。計画したことを確認しながら、手際よく調理を進め、時間内に完成することができました。野菜を切る、米をたく以外にも、まわりを見て、使い終わった物をさっと片づけたり、ゴミを集めたりして協力して動くことができました。野外活動でも、今日できたことを生かしてがんばっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
秋みつけで拾ったまつぼっくりを使って
まつぼっくりツリーを作りました。

完成したツリーは、
いつもお世話になっている先生方や周りの人に
プレゼントしたいそうです。

喜んでもらえるといいですね!

12月6日 6年1組 音楽 合奏発表会

ずっと練習してきた合奏曲の発表会を行いました。先生方やかわいい一年生、三年生もお客さんとしてお招きしました。
緊張した表情でしたが、素晴らしい演奏を披露することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 5年1組 国語

5年生は、国語で「大造じいさんとがん」を学習し始めました。
作者の椋鳩十は、動物が登場するお話をたくさん書いていますが、その中でも「大造じいさんとがん」は代表作となっています。みなさんも一度は読まれたことがあるのではないでしょうか。
狩人である「大造じいさん」とがんの群れを率いる利口なリーダー「残雪」との知恵比べが描かれています。その知恵比べを通した二人の心情の変化を捉えていきます。名作をしっかり味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年2組 図画工作

1年2組も「はこでつくったよ」を学習しました。
今日は最初なので作りたい物をイメージして、いざ作製。
まずは、箱選び。四角の仲間でも長いもの、大きいもの、小さいものといろいろな形があって迷ってしまいます。
箱を選んだら、組み立てに入ります。どのように組み合わせて、どうくっつけようかも迷うところです。
「ねえねえ、こうやってみたよ。」「こんな形にしてみたんだけど見て。」自分が作っている作品を見てほしくてたまらない子どもたち。
中には、友だちの作品と合体して巨大なロボットにしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年1組 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「はこでつくったよ」の学習をしました。
箱の形を生かして、積んだり並べたりしてどんなものがつくれそうか考えながら完成させました。

丸い箱は動物の耳のようにしたり、乗り物の車輪にしたり…
同じ箱でも人によって使い方は様々です。
「○○くんのは、本物の動物みたいだね!」
「そうやってつなげたらいいのか!」
とお友達の作品を参考にしている人もいました。

最後に完成した作品を自分の好きな角度からiPadで撮影しました。
次回の学習では、写真を使って作品カードを作る予定です。

ぜひ掲示して、ゆっくりお友達の作品を鑑賞しましょうね!

11月25日 2年1組 生活科

 生活科の「もっと町が大好き探検隊」の学習で、グループごとに藤の木の町を探検しました。「お店で人気の商品は何ですか。」「お仕事で大変なところは何ですか。」と、上手にインタビューすることができました。また、事前に練習していた挨拶や、写真撮影もばっちりできていましたね。これから調べて分かったことを、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 三和中学校との連携

今日は、三和中学校の生徒指導主事の先生が、来年度中学校1年生になる6年生の様子を見に来てくださいました。
これからも中学校と連携していきながら、小・中学校の9年間を通して子どもたちを育てて行きたいと思います。
画像1 画像1

12月1日 1年2組 算数

今日の算数の始まりは、前時の振り返りです。
繰り下がりのあるひき算には、計算する方法が2つあります。
ひとつは、ひかれる数を10といくつに分けて、10−○をして出た答えをいくつと合わせる「ひくたす」の方法。
もう一つは、ひく数をひかれる数の10といくつにわけたいくつともういくつに分けて、10からもういくつを引く「ひくひく」の方法。
「じゃあ、これから練習問題をするよ。たすひく・ひくひくどっちでも方法でやってもいいから挑戦してください。」と言うと「先生、交互にやってもいいですか。」と質問。「とってもいいですね。」と先生。
両方の方法をマスターできるようにがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年1組 音楽

今日の音楽では、「お囃子を完成させてリズムよく演奏しよう」として、グループ学習を中心に行いました。
太鼓や鉦(かね)、笛の代わりにリコーダーを使って、自分たちでお囃子のリズムを作って、演奏しました。
トンテン トンテン カン ピーヒャラ ピーヒャラ と心が軽くなるようなリズムと拍子で楽しい気分で演奏できました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年1組 社会

今日の社会は、「日本の輸入にはどのような特徴があるか調べよう」として調べ学習を行いました。日本にはいろいろな輸入品がありますが、どんな物が、どこの国から輸入をされているのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 幼保小交流会

今日は、1年生が昨年度通っていた幼稚園や保育園の先生方をお招きして、交流会を行いました。例年だと、5月頃に行うのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止で、延期となり、やっと実施できました。
幼稚園や保育園の先生方と久しぶりに会って、少し照れている子、元気に挨拶する子と子どもによって様々です。
五校時の授業を見ていただき、その後、教員同士で交流会を行い、情報交換をしました。これからも幼稚園・保育園と連携を図りながら、教育活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 2年1組 体育

2年生も今、鉄棒をしています。
「先生、この技をするから見てて。」
「先生、4連続で技をつなげたよ。」
子どもたちは、できることに喜びを感じて、見てもらって、褒めてもらいたい気持ちでいっぱいです。
中には「これだけしか技ができないんだけど・・・」と言う子もいますが、「いろいろな技に挑戦して、少しでもできるようになったらいいから、頑張って挑戦してみて。」と声をかけると、一生懸命技に挑戦しています。これからもそのように頑張る児童を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 第3回学校協力者会議

今日は、第3回の学校協力者会議を行いました。
9名の委員の方に参加をいただき、学校の様子や全国学力・学習状況調査の結果について説明をいたしました。
委員の皆様からは、コロナウイルス感染症の感染状況も改善している中で、地域でも子どもたちが参加できる行事を少しずつやっていきたいというお言葉をいただきました。
これからもご支援の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545