最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:31
総数:348333
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

10月11日 3・4年生 運動会の練習開始

 運動会の練習が始まりました。
 第1回目の今日の授業では、授業の心構えについて学び、ラジオ体操や表現運動について練習しました。今週は、表現運動を中心に練習する予定です。3・4年生は、2曲発表予定なので、ポイントを知り、繰り返し練習しながら動きを理解し、伸び伸びと表現していきたいですね。
 真剣に話を聞き、高い意欲で学習をスタートした子どもたちなら、きっと大丈夫!運動会当日には、一人一人が自信をもち、みんなが輝いた笑顔で表現できるよう、これから毎日練習に励みましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日 後期開始

今日から後期が始まりました。
前期のよかったところを生かしつつ、課題は改善しながら、子どもたちがよりよい学校生活が送れるように、教職員一同努力していきます。
今日から、月末に実施する運動会の練習が始まりました。
本番で力が発揮できるように、充実した練習を行っていきます。
今日は初日なので、決まり事や練習日程・内容を伝えるオリエンテーションを中心に行いました。
上)1・2年生
中)3・4年生
下)5・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7・8日 個人懇談会

2日間で個人懇談会を実施いたしました。
保護者の方にはお忙しい中、時間を作って学校においでいただき、ありがとうございました。
学校からは、お子様の学習面や生活面の様子をお伝えさせていただきました。
後期も保護者の方と連携と取りながら、子どもたちをよりよく成長させるべく、指導・支援を行って参ります。
これからも引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月7日 3年1組 合奏発表会

 音楽で学習してきた「うさぎ」の合奏もまとめの発表会を行いました。「呼び掛け」と「問い」を意識しながら、前半・後半に分かれての演奏。皆で、合奏を仕上げようと、心を一つにして取り組んだ演奏は、とても素晴らしく、胸が熱くなりました。
 また、楽器の準備や片付け、発表前の練習にも、自分たちで落ち着いて取り組む姿が、とても頼もしく感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 3年1組 社会科の学習

 社会科では、「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」を学習しています。
 今日は、これまで学習してきたお好みソースをつくる仕事に携わる方々の工夫をPRしようとキャッチフレーズを作成しました。タブレット端末で入力後、グループごとにお互いのスライドを読み合ったり、発表練習をしたりしました。ノートを見ながら、学習内容を再確認する姿も見られました。次の社会科の授業では、いよいよ発表会です。学習の成果を発揮していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日 1年生 プレゼント渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ前期終了です。前期の間、給食や掃除など色々なことを手伝ってくれた5年生・6年生のお兄さんお姉さんにプレゼントを渡しに行きました。

「これまでたくさんてつだってくれてありがとう。」「またわからないことがあったらおしえてね。」など、感謝のメッセージと折り紙の作品をプレゼントしました。

これからは自分たちで頑張る事が増えますが、がんばりましょうね!

10月5日 ロング昼休けい

今日のロング昼休けいは、今月末に行う運動会のために、グラウンドの石拾いを全校児童で行いました。
「先生、こんない拾ったよ。」と低学年の子は教えてくれます。
高学年の子は、黙々と石拾いをしています。
最終的には、一輪車いっぱいになりました。
普段は意識しませんが、たくさんあったのでびっくりしました。
来週からは練習も始まります。みんな、けがのないように気をつけて練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年1組 お別れの会

 4週間一緒に過ごしてきた教育実習の先生と、今日でお別れです。最後にみんなでお別れの会をしました。推理ゲームや新聞ジェスチャーゲームで盛り上がりました。最後はみんなからの感謝の色紙をわたし、先生からも一人一人にメッセージカードを頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1〜3年生 読み聞かせ

今日の1〜3年生の読書タイムは、図書ボランティア「ぽーこ」さんによる読み聞かせです。
子どもたちも今日はどんなお話をしてくださるのかわくわくドキドキです。
まるでお話の世界に吸い込まれていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年2組 稲刈り

5月末に挑戦した田植えから約4か月。
総合的な学習の時間「優しさあふれる藤の木をつくろう」の学習で、稲刈りに挑戦しました。写真では観察していましたが、実際の育った稲を見ると大きく成長していると実感したようです。稲刈りは初めての児童も多く、「すごい!刈れた!」「暑い中これは大変だなあ。」といった声もあがっていました。
また、コンバインでの稲刈りも実際に見せてもらい、たくさんの質問にも答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年1組 稲刈り

気持ちのよい秋晴れの中、稲刈りを行いました。
春に田植えをしたときには、3〜5本の苗が、手の平でつかむのが精一杯の茎の数と太さになっていることに子どもたちも驚きでした。
また、のこぎり鎌を使うのも初めての子が多く、ドキドキしながら稲を刈りました。
お米の管理をしてくださった西本様、本当にありがとうございました。
お陰で貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年1組 理科 「花をさかせたあと」

画像1 画像1
 理科では「花をさかせたあと」について学習しました。
 これまでに撮影してきた写真をスプレッドシートに整理することで、「発芽→子葉→葉→花→実→種子・・・」という受け継がれる生命について、気付くことができました。自分がまとめたシートを用いて、友達に説明することで、より理解が深まったようです。
 この数か月間、大切に育てながら観察してきましたね。

10月1日 5年1組 家庭科・図画工作科

今日の家庭科と図工は、密を避けるために人数を半数ずつに分けて行いました。
図工では鏡の特徴を生かして、「ミラクルミラーステージ」という作品を作っています。
家庭科では、はじめてミシンの学習をしました。これから「ランチョンマット」を作製する予定です。
どちらのグループも集中して、楽しく学習に取り組むことができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日 4年1組 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科は新しい単元「とじこめた空気や水」の学習を始めました。まずは空気てっぽうを使って、スポンジの弾を自由に飛ばしました。ひとしきり飛ばしたころ、「中に水を入れてみてもいいですか?」と言ってくる子が出てきました。弾も水も勢いよく飛んだら楽しいな、と活動の中で思いついたことにワクワクが止まらない様子でした。実際に水でやってみると・・・。驚き!というよりもがっかりの方が大きい結果でしたが、こうやって自分が感じた疑問に対して、進んで確かめようとした行動が素晴らしいと思いました。
 次の時間には、「てっぽうの中身が空気と水ではどのようなちがいがあるのだろうか」と疑問を提示し、それに対して一人一人が予想を立て、グループで協力して比較実験に取り組みました。いつにもまして意欲的な子供たちの姿が見られました。

芸術の秋(その2) 6年1組

芸術の秋 第2弾です。
6年生は世界の名画を模写しました。
油絵や版画を水彩画で難しさを味わいながら、本物と同じ絵にするべく丁寧に色を塗って完成させました。
どの作品も見たことがある絵ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 机間指導で子どもたちを支援

本校の教員は、授業中に机間指導(子どもたちが作業や学習をしている時に机の間を回って指導や支援を行うこと)をよくします。
それは、タブレットを使っていて、使い方がわからなくなったり、画面が動かなくなったりした時のためでもあるのですが、子どもたちが困っていたり、躓いていたりしていないかを確認するためでもあります。少し鉛筆が止まっている子やまだ文章が書けたり打てたりしていない子などに支援をしっかりとしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年1組 算数

今日の算数は、身の回りにある四角形を見つけました。
それぞれタブレットで身の回りの四角形を撮影した後に、ミライシードのオクリンクの機能を使って、それぞれが見つけた四角形を見て、交流しました。
その中で、四角形には頂点が4つあることと辺が4つあることに気付きました。
みなさんの身の回りにはどんな四角形がありますか。探してみると面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 ロング昼休けい

火曜日のお昼は、ロング昼休けいです。
それぞれのクラスで、ゲームや遊びを決めて楽しみます。
先生も一緒に鬼ごっこなどをしますが、子どもたちの元気に先生たちもたじたじです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年1組 書写

今日の書写は、書き方に気をつけて、カタカナを丁寧に書きました。
「キ」「ホ」「ク」「コ」「セ」「レ」「モ」のそれぞれ「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」を意識して書きました。
最初に教科書の手本に指でなぞり書きをして、そら書きをした後に教科書やワークシートで練習しました。みんな姿勢良く、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 校内研修

今日は、午後から校内研修を行いました。
講師は、桃山学院教育大学の木村明憲先生です。
木村先生には、7月に6年生の授業を見て、御指導いただく予定でしたが、まん延防止等重点措置が行われていたため、広島においでいただくことができませんでした。
そして、今日に延期をしたのですが・・・緊急事態宣言中なので今回も来校いただけませんでした。
そこで、事前にビデオに撮っていた授業の様子を木村先生に見ていただき、今回はリモートで御指導いただきました。
木村先生には、本校の研究主題に沿って、授業について丁寧に御指導いただきました。
「主体的・対話的で深い学び」が授業の中でできていたのですが、改善点として「単元設計と計画」「思考ツールの活用」「さらなるICTの活用」を挙げていただきました。
木村先生には、次回2月においでいただく予定なので、今回いただいたご助言を基にさらに授業改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545