最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:83
総数:196048
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

本日の給食 6月10日

画像1
 今日の献立は「小型黒糖パン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、クラウンメロン、牛乳」でした。
 昨日に引き続き、よく晴れて夏本番のような暑さです。児童へは、こまめな水分補給と適切なマスクの付け外しをするよう声かけをしています。今年も給食に登場した「クラウンメロン」は、暑い中頑張っている子どもたちへの“ご褒美メニュー”ですね。

角の大きさ(算数科)

算数科で「角の大きさ」の学習をしています。今日は2つの円を切り取り、重ねて一方を回転させていろいろな角を作りました。回転させると、角の大きさが変わり、様々な角を作ることができました。直角ができることに気づき、直角2つ分、直角3つ分の角の大きさになることを発見しました。直角以外の角の大きさの表し方は次回です。最後まで意欲的に取り組む姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

サツマイモを植えました

みんなの大好きなサツマイモ。つくしんぼ学級の畑にサツマイモの苗を植えました。1人1人担当を決めて丁寧に土をかぶせ、たっぷり水をあげました。これから毎朝水やりをします。秋にたくさんのサツマイモができると良いですね。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

5月に種をまいたあさがおに毎日水やりをしています。葉っぱがたくさん出てきて植木鉢が隠れるほどになりました。朝の涼しいうちに、観察をしました。「葉っぱをよく見てね」という先生の音場を聞いて、じっくり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間 2年生

画像1
画像2
今年度から図書室の本の管理をバーコードで行っています。
そのため、図書カードを書く時間がなくなり、貸出しと返却が大変スムーズになりました。その分、借りる本をじっくりと選んだり、図書室で読書したりする時間が増えました。

ちょきちょきかざり

図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。

はさみを上手に使って,折り紙や色紙をジグザグに切ったり,折りたたんで切ったりしました。

広げてみると,思いもよらなかった模様や不思議な模様ができており,子どもたちは感動していました。

たくさん作った飾りをつなげて,作品の出来上がりです。

教室がにぎやかになりました。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ

4月から美化委員会を中心に、「もくもくそうじ」に取り組んでいます。掃除時間に、自分の担当場所を黙って一生懸命に掃除をしている姿をたくさん見つけました。点検する方もされる方も真剣そのもの。最後に掃除の反省をしているところもありました。おかげで、学校じゅうがピッカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」に気をつけて、避難をしました。
火事はいつ、どこで起こるか分かりません。いざという時にあわてず行動できるよう、定期的に訓練していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

インゲンマメの種子を二つに割って観察をしました。その後、種子に栄養分はあるのか、ヨウ素液を使って調べました。褐色の液を種子にかけると、青紫色に変化し、「でんぷん」が含まれていることを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「リレー」

外の体育科の学習では、「リレー」に取り組んでいます。チームごとに走順を決めたり、アドバイスをしながらバトンパスの練習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 「マット運動」

体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。壁倒立の練習に熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

5年生 パソコンのタイピング

6月末から、タブレットが学習に導入されるので、パソコンルームでタイピングの練習をしました。みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ポートボール(4年)

画像1
画像2
 午後の体育の時間に4年生がポートボールをしていました。
初めて学習する種目なので、まずはパスを中心にしたゲームです。
ゴールマンやガードマンの児童がチームメートに上手な声かけを
していました。

6月2日(火) 下校の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生と3年生が14:40下校でした。毎日見守りをしてくださっている学校ボランティアの方々に挨拶をして、元気に帰っていきました。通学路で見守りをしてくださっている皆様、いつもありがとうございます。

クリーン大作戦 〜6年家庭科〜

画像1
画像2
画像3
 6年生が家庭科の学習で、学校のあちこちを掃除していました。
掃除の仕方や道具を考え、学校が美しくきれいになるという素晴らしい取組です。
ぜひ、おうちでもやってみましょう。家族から大変喜ばれるはずです!

つくしんぼ学級

画像1
画像2
画像3
 朝の会の様子です。「今日の給食」では、地場産物のことや広島市安芸区の話題まで出ました。そして、体操は音楽に合わせてしっかりと体のあちこちを伸ばします。最後は、「めいろしりとり」。少し難しそうでしたが、ルールが分かると「またやりたい!」という声が出ていました。次回が楽しみですね。

6月です。

画像1
画像2
画像3
 今日から6月です。初夏のような暑さでのスタートとなりました。
全く梅雨らしくない天気ですが、週の後半は、また雨が降るようです。
熱中症対策もしながら、少しでも爽やかな気分で過ごしたいものです。

5年生 図工「のぞいてみると」

図工では、「のぞいてみると」という工作に取り組んでいます。箱の中をのぞいて、どんな世界を作るのかを想像しながら製作活動を進めています。
画像1
画像2
画像3

ついに…!!

ひらがなを習い終わりました。

鉛筆の持ち方から始まり,なぞり書き,1文字ずつ,2文字ずつと,少しずつレベルアップしてきました。

最初は力の入れ方がうまくいかず,手が痛くなったり,字が震えてしまったりしていましたが,いまでは,字形が整い,筆圧のかかった立派な字を書くことができるようになりました。
また,「ちょっと小さくなってしまった」「はらいがしっぱいした」と言いながら,自分で書き直す姿も見られるようになり,集中して黙々と取り組むこともできるようになりました。

毎日の宿題にも丁寧に取り組み,どんどん上達しています。

これからは,文章の中で使いながら繰り返し学習し,定着を図っていきます。
画像1
画像2

快晴です

昨日は雨が降り続きましたが、今日は快晴です。学校の「瀬野川ぶどう」が今年もたくさん花がつき、房のようなものがあちこちにできています。太陽の日差しを浴びて大きくなってくれることでしょう。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204