最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:83
総数:196058
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

ICTオンライン研修

画像1
画像2
画像3
「Google classroom」を使って課題を作成する研修を行いました。フォームで問題を作成し、画像や動画を入れたり、回答をラジオボタンやチェックボタンで選択にしたり、記述式にしたりと、いろいろなパターンを試してみました。いざという時に使えるように、先生たちも真剣に取り組んでいました。
 業者による初期設定が終了し、タブレットが学校に戻ってきました。1つずつシールを貼り、学年クラスごとに並び替えた後、教室の保管庫へ移動させます。無線LAN接続の作業が済めば、いよいよ子どもたちが使えるようになります。

あいさつの輪を広げよう

画像1
 児童会のあいさつ運動により、校内での気持ちのよい元気なあいさつが増えたように感じます。そんなあいさつの輪を校外にも広げようということで、金曜日の給食時間に、放送委員が呼びかけを始めました。

「登下校時に多くの方が自分たちの安全を守ってくださっています。中野東はそんな優しい人がたくさん住んでいる町です。登下校中は、ぜひ、自分からあいさつをしていきましょう。学校の中だけでなく、中野東の人々にあいさつをしましょう。」


 東っ子の元気なあいさつがあふれる中野東の町をぜひ目指しましょう!
そして、日頃の感謝の気持ちをあいさつに込めましょう!

サーモマネージャー

画像1
画像2
 地域の方からサーモマネージャー2台をご寄付いただきました。
児童の朝の健康チェックや来校者の入校前の検温等で、毎日使ってい
ます。中野東小学校の子どもたちが元気に学校生活を送ることができ
るよう、十分に活用させていただきます。

図工「コロコロガーレ」

画像1画像2
 紙を折り曲げたり,組み立てたりして,ビー玉が通る4階建てのコースを作りました。紙の切り方や組み合わせ方などを自分なりに工夫して,自分だけのコロコロガーレを完成させました。
 休み時間に,自分や友達が作ったコロコロガーレを楽しむ姿も見られます。

小数のわり算

画像1
画像2
算数科では,少人数で学習を進めています。
わり算をしたはずなのに答えが大きくなったことについて,「どうして?」と考え,小数のわり算の決まりを見つけていきました。

5年 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

国語科では、みんなが過ごしやすくなるような工夫を調べ報告書を書く学習を進めています。まずは、校内のスロープやピクトグラム(絵文字)を探しました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

画像1
画像2
 5年生のマット運動では,「安全に」「協力して」「美しく」様々な技ができるように,日々練習しています。今日は倒立前転の練習で壁倒立をしました。最初は難しかったけど,何度も練習するうちにできるようになってきました。

ソーイング はじめの一歩

画像1
画像2
家庭科でソーイングの学習が始まりました。
なれない作業も多く難しいですが,とても楽しんで活動しています!

もくもく掃除

 5年生になって掃除場所も増えましたが,人数の少ない中,それぞれの場所を工夫して掃除しています。だまって掃除をすることができています♪
画像1
画像2

5年生 図工「のぞいてみると」

「のぞいてみると」という工作に取り組んでいます。箱の中を時折のぞき込みながら、思い思いの作品をつくっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 図書係

図書係の子どもたちが、朝の時間に紙芝居を読んでくれました。みんな楽しそうにきいています。
画像1
画像2
画像3

あたたかい土地のくらし(社会科)

5年生の社会科では、気候や土地の地形に合わせた人々のくらしを学習しています。今日は、沖縄県の気候の特色を思い出し、どんな住まいの工夫をしているか考えました。資料をよく見て、自分で考えたり友だちの意見を聞いたりして、学習を深めることができました。同じ日本でも、地形や場所によって気候が違うので、人々は工夫をしていることが分かり、「広島に住むわたしたちも、工夫をしてくらしているのかな」「北海道の人はどんな工夫をしているのか調べたい」と次の学習への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

タイピング練習

画像1
画像2
画像3
1人1台タブレット端末を教室で使うようになる前の準備として、大休憩と昼休憩の時間にパソコンルームを開放してタイピング練習ができるようにしています。
一文字一文字じっくりと考えながら打つ児童もいれば、文章をすらすら打つ児童もいて、タイピングのスキルはばらばらですが、操作に慣れることで楽しくパソコンを使えるようになるといいですね。

自主的な活動(6年生)

家庭科の授業で、学校の掃除をした6年生が、学習が終わっても掃除を継続しています。大休憩になると、バケツとぞうきんを持って廊下や窓をきれいにしていました。誰かに言われたからではなく、自主的に行動している姿を見てさすが!と思いました。
普段の掃除では気づかない場所も、少しずつきれいになっています。素敵な活動がどんどん広がっていくと良いですね。
画像1
画像2

つくしんぼ学級  〜算数〜

画像1
画像2
分度器を使って角をかいたり、三角形をかいたりする学習です。
分度器を正しく使い、角度が正確にかけるように、丁寧に取り組んでいました。

毛筆の学習 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生から書写で毛筆を使います。
今日は、始筆・送筆・終筆に気をつけながら横画の練習をしました。

さつまいもの苗を植えました。

1年生の学年園にさつまいもの苗を植えました。

朝から日差しが強く、暑い中、みんな頑張って草抜きをしたり、土を柔らかくしたりしました。

あさがおの水やりと一緒にさつまいもにも毎日欠かさず水をあげています。

秋には立派なさつまいもが取れると良いですね。
画像1画像2

自主的な活動(4年生)

今年もPTAの方がベルマーク運動のチラシとお便りを配ってくださいました。「ベルマークって何?」「ベルマークを集めたら何が買えるの?」と疑問に思った4年生が、自分たちで調べてポスターにまとめました。授業で取り組んでいるのかと思っていたら、自主的な取り組みでした。ポスターを見た人がベルマークに興味を持ち、たくさんの点数が集まると良いですね。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 6年生

画像1
画像2
 6年生の総合的な学習の時間では,「中野東の魅力を発信しよう」というプロジェクトのもと,魅力を伝えるための材料集めをしています。
 まず,中野東の良さや課題について考えました。すると,「魅力的なものがたくさんあるのに,伝わっていないのではないか。」という課題を発見しました。
 そこで,魅力を伝えるために,中野東についてよりよく知っていかなければならないと考え,今,自分が挙げたテーマについて調べ,まとめている段階です。中には,すぐさま切幡神社に足を運び,調査をしてくれた子どももいます。ぜひ,お時間がありましたら,お子様と一緒に中野東の魅力を探索してみてください。

もくもくそうじ(5月)の結果 〜美化委員会〜

画像1
 今日は、美化委員会より、5月のもくもくそうじでとくによく頑張っていた3クラスの発表がありました。どのクラスも1ヶ月間、よく取り組んでいましたが、美化委員会が評価表を集計した結果、4年2組、6年1組、2年2組がとくに◎や○が多かったようです。すばらしいですね!
 この3クラスがなぜ、黙って掃除をすることができたのか「考え」、よいところを「認め合い」、それぞれのクラスでぜひ、これから「やってみましょう。」6月のもくもくそうじの結果が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204