最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:83
総数:196043
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

七夕

画像1
画像2
画像3
今日は七夕です。行事食として、そうめんをいただく地域がありますが、給食では「そうめん汁」が出ました。また、七夕には七夕飾りがつきものです。短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったのは江戸時代だそうです。
今年は、PTA役員さんが子どもたちの願いや思いが書かれた七夕飾りを制作してくださったので、校舎内や西門に飾っています。6年生のものは、郵便局に飾っていただき、地域の方々にも見ていただいています。
どうか、子どもたちの願い事がかないますように・・・!

音楽朝会

画像1
2回目の音楽朝会では、6月の今月の歌「HEIWAの鐘」を歌いました。
この歌は、8月6日の「平和について考える会」でも歌います。
今日は、この歌の歌詞について、6年生児童4名が自分の思いや考えを発表しました。
また、今日は、西日本豪雨から3年となる日でもあります。
いろいろな願いと思いを込めて、最後にみんなで歌いました。
画像2

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
 前日の瀬野川調査に続き,今回もゲストティーチャーをお招きして,瀬野川について教えていただきました。
 瀬野川の生き物だけではなく,瀬野川の水質や環境についても,詳しく知ることができました。お話を聞いて,しっかりとメモをとったり疑問に思ったことを質問したりと,意欲的に学習している姿が見られました。
 お話していただいたことをもとに,どうしたら,瀬野川がより良くなるのか考えてみましょう。

Google classroomの練習

画像1画像2
Google classroomの練習をしました。

自分でアカウント名を入力し、パスワードを入力して入ることができました。
Google classroomの機能を試してみることができました。

授業では、他にもローマ字の学習をして、タイピング練習をしています。
タブレットが使える日が待ち遠しいですね。

避難経路の確認

学校では何度も避難訓練をしていますが、自然災害はどのようにやってくるか分かりません。広島で大きな地震等が起こり、学校にいるのは危険になった場合を想定して、国際大学へ避難する経路を確認しました。いざという時のためにできることを考え、実行していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

土曜参観に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました。入口での検温や消毒、密にならないように3グループに分かれての参観など、たくさんご協力していただき、感謝しています。授業が終わり下校前にお土産を配られた子どもたちは、大喜びで大事そうにランドセルへ入れていました。「ふれあい中野東」で製作した七夕飾りも、保護者の方に大好評でした。本当にありがとうございました。

もくもく掃除〜6月〜

画像1
画像2
7月1日の給食時間に、6月のもくもく掃除について、美化委員会から報告がありました。そして、特に頑張っていた6年1組、5年2組、4年2組には、賞状が贈られました。6月は、高学年が手本となる掃除ができていたようです。夏休み前には大掃除週間もあります。これからも、全校でもくもく掃除を続けていきましょう。

暑くなりました

画像1
7月になった途端暑さが厳しくなり今日はWBGT(暑さ指数)が高いため、大休憩や昼休憩の外遊びを中止しました。梅雨が明けるまでは、湿気もあいまって過ごしにくい日もありますが、夏休みまで体調を崩すことなく過ごしてほしいものです。

校内には、たくさんの植物があり、季節ごとにあちこちで花を咲かせています。事務の先生が活けてくれるそのきれいな花は、校長室を訪れる皆様にも大好評です。
画像2

クラブ活動

緊急事態宣言が明けて、ようやく第一回目のクラブ活動を行いました。この日を待っていた4、5、6年生は、朝からずっと楽しみにしていたようで、どのクラブをのぞいても、真剣で楽しそうな様子でした。地域の方にも来ていただき、普段の授業では経験できない活動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

瀬野川プロジェクト「水質調査」

画像1画像2
 先日瀬野川に入り,川の実態を調査にしました。それに続き,今回は瀬野川の水質調査を行いました。CODパックテストという,専用の検査具を用いて,瀬野川の水がきれいなのか,汚れているのかを一人一人が調べました。
 瀬野川の実態について,さらに知ることができました。

瀬野川プロジェクト

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間「瀬野川プロジェクト」で,瀬野川について調べています。今日は,ゲストティーチャーをお招きして,実際に瀬野川に入りました。ハヤやエビなどを捕まえ,瀬野川にいる生物や植物について,知ることができました。
 今日調べたことから,新たな疑問を持ち,これから調べてみたいことについて,考えることができました。

生活科の学習

 生活科「まちがだいすきたんけんたい」では,町探検へ行き、中野東の町について学習しています。学校の前の通りにはいろいろなお店があり、興味を示していました。その後、地図にまとめたり、自分たちの町について気付いたことを話し合ったりしました。中野東の町は、山や川などの自然が多い町、きれいな町、やさしい人がいる町など、いろいろな意見が出て、自分の町のよさに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

「こそあど言葉を使いこなそう」〈国語科〉

国語科で「こそあど言葉」の学習をしました。「これ何?」「そこの鉛筆取ってください」など、普段「これ」「その」「あちら」「どっち」を使って話すことはあっても、あまり意識せず使っていた子どもたちは、「こそあど言葉」を表にまとめることで、様々な発見をしていました。授業の後半に、隣同士で「こそあど言葉」を使って会話をし、様々な気づきを見つけていました。。「もっと知りたい」「楽しい」と口々に話す3年生は、楽しく学びながら知識をふかめることができました。
画像1
画像2
画像3

全校清掃

画像1
画像2
画像3
今週の土曜日の参観日を前に、朝の時間を使って全校清掃を行いました。
普段の掃除では十分にできない外周りを短時間できれいにすることがねらいです。
先日の共同作業での樹木選定と今日の全校清掃で、気持ちよく来校者をお迎えできそうです。

理科「風やゴムの力」

画像1画像2
理科では「風やゴムの力」の学習をしています。

風を受けて前に進む「ほかけ車」を作り,送風きの風を当てて,どれだけ進むのかきょりをはかりましたね。
算数科で学習したまきじゃくのはかり方もかんぺきで頼もしい三年生です。



✎ここで問題です✎
ほかけ車は,弱い風を当てたときと,強い風を当てたときでは,( 弱い・強い )風を当てたときのほうが,動くきょりが長くなります。


分かりましたか?

浮いて待て

 6月28日(金)に「浮いて待て」の学習をしました。感染症予防のため,今年度は体育館での実施となりました。
 プールの中で行うことはできませんでしたが,子どもたちは,自分の命を守るため,周りの人の命を守るために真剣に話を伺っていました。ぜひご家庭でも,話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

ふれあい中野東

毎年開催されていた「ふれあい中野東」が、新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年度は中止となりました。「今年度は、子どもたちが喜ぶことをできないか。」と、昨年度からずっと考えて、PTA役員の方が七夕飾りを準備してくださいました。教室で子どもたちが書いた短冊を役員の方が作った台紙に貼り、素晴らしいアート作品が完成しました。自分の短冊を見つけた子どもたちは大喜びでした。ありがとうございます。
作品は、校舎内だけでなく、西門のフェンスにも飾られています。また、6年生の作品は中野東郵便局に飾っていただけることになっています。例年とは違う「ふれあい中野東」ですが、心のふれあいを続けてくださっていることに深く感謝します。
画像1
画像2
画像3

あさがおのお世話

毎朝,忘れずに水やりをしているおかげで,あさがおがぐんぐん成長しています。

つるが伸びてきたので,生活科の時間に支柱を立てました。

追肥もして,水もたっぷりあげました。

もうすでに花が咲いている児童もいます。

子どもたちは,あさがおの成長が待ち遠しいようで,

「つるが巻きついてた!」

「○○くんのあさがお,花が咲いてた!」

と,たくさん報告してくれます。
画像1
画像2
画像3

あまりのあるわり算(算数科)

算数科では「あまりのあるわり算」の学習をしています。2年生でかけ算の学習をして,九九を覚えているので、それを使って答えが導き出せるか考えました。おはじきや図を使い、16÷3の答えをじっくり考えることができました。
画像1
画像2
画像3

人気の遊具

画像1
画像2
中野東小学校の子どもたちに人気がある遊具の1つとして、ぐらぐら橋があります。この度、そのぐらぐら橋の古くなったチェーン部分を新しくしてもらいました。これで、安心して遊ぶことができます。ブランコや雲梯も人気で、いつも楽しそうに遊んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204