最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:39
総数:179824
ようこそ 安東小学校ホームページへ

4年生 算数

 3月に入り、どの学年も学習のまとめや復習をしています。この日は、4年生の算数で習った学習の総まとめのテストをしていました。きちんと定規を使ってひっ算の式を立て、計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 1年生の図工「うつしたかたちから」の学習の様子です。この日は、服に絵の具が付いてもいいように、着替えを持って来たり、エプロンをつけたりしての活動です。ペットボトルのふたやスポンジなどを使って、スタンプをしていきました。少しずつずらして同じ形を押していくと、連続性の幾何学模様のできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書

 2年生では、国語の時間に図書室へ行って本の返却、貸出を行いました。2年生の貸出カードに記入していくのもあと少しになりました。一年間、たくさんの本を借りて読むことができました。2年生でもやっぱり人気は、科学漫画「サバイバルシリーズ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合

 5年生では、総合学習で調べてきた福祉についてをまとめ、グループで発表練習を行っていました。それぞれ調べたことや自分の意見をタブレットにまとめ、それを見ながら効果的な発表となるよう工夫していました。どんどんタブレットの使い方も上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示

 保健室前には、5,6年生の保健委員会からのメッセージが貼られていました。感染症対策としての手洗いや換気を呼び掛けるポスターになっています。どれも、とても丁寧に描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科では、みそ汁の学習です。この日は「だしについて」で、だしの種類、だし汁のとり方を学習しました。実際の煮干し、こんぶ、かつおぶし、干ししいたけを一つずつ匂って、風味を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 6年生の理科では、「豆電球と発光ダイオードの違い」について学習していました。担任が前で実験するのを見て、ノートにまとめていました。
 6年生のカウントダウンカレンダーもとうとう、残り13日間となりました。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629