最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:149
総数:299447
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5年生 Go!Go!Vダッシュ!

プログラム14番,5年生全員による『Go!Go!Vダッシュ!』です。
1コース Asist 助け合おう
2コース Big  心を大きく
3コース Challenge 挑戦しよう
4コース Dream Bestをつくして
5コース Energy 気力 活力 想像力 Go!Go!Vダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 架け橋を走り抜け!

プログラム13番 6年生全員による徒競走〜架け橋を走り抜け!です。
小学校最後の体育発表会。自分の力を信じ,未来の架け橋目指して走りぬきます。真剣に走る姿を目に焼き付けてください。応援お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Go!Go!Vソーラン!〜ツナを添えて〜

プログラム12番,5年生全員による『Go!Go!Vソーラン』です。
私たちは社会で漁業の勉強をしました。このつなを地引網だと思って,思いっきり引っ張ります。ソーランで応援します。ヨイショ。ヨイショ。声援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこ

プログラム10番,2年生全員による『かけっこ』です。
はじめてコーナーを走ることに挑戦します。ゴールを目指して一生懸命に走ります。応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1

1年生 かけっこ

プログラム9番,1年生全員による『かけっこ』です。
入学したころより,できることが増えました。毎日の登下校や外遊びで足腰もたくましくなりました。ゴールまで一生懸命走るので,見守ってください。

画像1 画像1

2年生 Hatter

プログラム8番,2年生全員による『Hatter』です。
2本の旗を持ち,動き,音,気持ちを合わせて表現します。少しお兄さん,お姉さんらしくかっこよくなった姿をご覧ください。

画像1 画像1

1年生 大玉ころりん

プログラム7番,1年生全員による『大玉ころりん』です。
2人ペアで息を合わせて大玉を運びます。小学生になって,初めての体育発表会です。みなさんに見てもらえることが楽しみで,一生懸命練習しました。ぜひ,温かい拍手での応援をお願いします。

画像1 画像1

4年生 走れ シンカヌチャー!

プログラム5番,4年生全員による『走れ シンカヌチャー!』です。
「シンカヌチャー」とは,沖縄の言葉で“仲間”という意味です。4年生の仲間たち一人一人が全力で走りぬきます。温かい応援をお願いします。

画像1 画像1

3年生 HOPE〜ゴールに向かって〜

プログラム4番,3年生全員による『HOPE〜ゴールに向かって〜』です。
心も体も一回り大きくなった3年生が,それぞれの未来(ゴール)に向かって全量で駆け抜けます。ぜひ温かい拍手で応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1

4年生 古田っ子の宝 心を一つにエイエイサー

プログラム3番,4年生全員による『古田っ子の宝 心を一つにエイエイサー』です。
沖縄の伝統芸能のエイサーに取り組みました。心を一つにして踊ることを意識して,日々練習した成果をぜひ見てください。

画像1 画像1

3年生 玉入れ〜ハンドクラップをそえて〜

プログラム2番,3年生全員による『玉入れ〜ハンドクラップをそえて〜』です。
今回は玉入れは赤・白対抗戦ではなく,3年生全員でこれまでの最高記録に挑戦する競技です。これまでの最高記録は229こです。今日は3年生みんなで全力を出し切って新記録を出します!そして,3年生の元気のよさを見ていただくため,玉入れの間,体力づくり運動「ハンドクラップ」をしますので,そちらもお楽しみください。

本番では,新記録更新。310個入りました。
画像1 画像1

明日は体育発表会(2)

3時間目からは、練習と同時進行で、6年生が係児童の活動や会場準備をしていました。
先生の指示を聞いて、きびきびと動く6年生。さすがです!

明日は一日『晴天』という予報。
無事に体育発表会を迎えられそうなことに感謝です。
明日は、子どもたちの頑張りと成長をしっかりとご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は体育発表会(1)

いよいよ明日は体育発表会です。
今日の練習はリハーサルを兼ねて、本番通りの流れで行います。
どの学年の子どもたちも自信たっぷりで、練習の成果を発揮していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 広島法人会の方に来ていただき,租税教室をしていただきました。
 6年生の社会科の学習の中で,学習していた内容を少し思い出しながら,税金とは何か?何に使われているのか?どんな種類があるのか?などをクイズを交えながら教えていただきました。
 現在社会科の歴史の勉強の中で,「百姓が年貢を納めなければならなかった。」という学習をしており,それに結び付けて税について話をしていただいたので,子どもたちも「そういうことか。」と納得している様子でした。
 はじめは,「税金を払ってもいいと思う人?」という質問にあまり手が挙がっていなかったのですが,税金がなかったらどうなるか?というアニメを見たあと同じ質問をするとほとんどの人が挙手をしていました。
 最後に,1億円についての話もありました。「小学生が6年間で使われている税金は1億円だと何人分だと思う?」という質問に,「古田小の6年生全員分だと思う。」と思っていた人が多く,1億円で約19人分だという事実を知り,改めて税金の大切さを知ることができたようです。1億円のレプリカも持つことができ,「重たい」と言いながら1億円の重みを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

2年生の学級に、教育実習の先生が国語の授業をされていました。
学習のめあては、「かたかなのしゅるいを知り なか間分けしよう。」です。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、楽しく一生懸命学習していました。

先生は、6日の体育発表会まで古田小学校で実習をされます。
大学に戻られても、小学校教諭になるための勉強を頑張られるそうです。
素敵な先生になられることを願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語で食物連鎖

 Unit5では,We all live on the Earthという単元で,動物や虫たちはどこに住んでおり,何を食べているのかを英語で表現する学習を行いました。
 理科の時間に食物連鎖の学習をしているので,動物や虫が何を食べて生きているのかを絵で表現し,それを英語にして,スピーチをしました。
 Picture Dictionaryを見ながら,班のみんなと協力して,スピーチの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生として 〜応援係の練習風景から〜

今年度も分散して行う『体育発表会』ですが、6年生は他の学年の競技の時間にも、体育発表会を支え、盛り上げるために係活動を行います。
今週から、運動場での応援係の練習が始まりました。
「フレー!フレー! ふ・る・た!」
運動場に響く応援の声や、ダンスの音楽に誘われて、ギャラリーが集まってきます。
集まった下学年は、憧れの眼差しで一生懸命練習する6年生を見つめています。

学校のために、そして6年生として懸命に取り組んでいる姿が眩しく見えたひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞

 修学旅行に行った2日間で,学んだことや思い出に残ったことを,しおりやパンフレットを見ながら,新聞にまとめました。
 しおりにたくさんメモを残していた人の中には,しおりを見ながら,「また行きたいな〜」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーの皆さん,ありがとうございました。
5年生では,総合的な学習の時間の中で,古田地区の産業について学習しています。
10月15日 米
古田小学校区で米作りをされている小畑さんから,米作りの工夫や大切していること,なぜここで米作りを続けているかなどについてお話していただきました。
先祖が残してくれた棚田を大切に受け継いでいくという,小畑さんの思いを知りました。



10月20日 いちじく
 古田小学校区で,古江のいちじくを広める活動をされている「古江いちじくプロジェクト」の方々から古江のいちじくの歴史や実際に使われていた道具,現代の生産、販売の工夫などについてお話していただきました。
 今年度は,長雨の影響で不作だったのにも関わらず,おいしいいちじくを食べてもらうために,多くの工夫をされたということが分かりました。

ユニセフ募金

 ユニセフ募金の呼びかけをし,計画委員で集計をしました。
今回は,218人が協力をしてくれました。そして古田小学校で,56672円も集まりました。集計したお金はすぐにユニセフ協会へ送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204