最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:149
総数:299448
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の前半は体育発表会の練習を行い、後半は明日からの修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
 修学旅行に行けるのか、不安な時期もありましたが、無事出発できそうです。
 明日は集合時間(6:50)が早いので、今日は早く寝て元気に登校してくれることを願っています。

古江いちじく学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間、『いちじく学習会』の様子です。
地域で活動されている『古江いちじくプロジェクト』の方々にお越しいただき、古江いちじくの歴史や生産、流通などについて詳しく教えていただきました。
そして、特別ゲストで『いちじくん』にも登場してもらいました。

昔から古江の特産物として、世に送り出され、広く知ってもらうために、たくさんの地域の方々が繋がっていることも学ぶことができました。

4クラス合同練習

 先週,修学旅行・体育発表会に向けての学年集会を行い,今日初めて4クラス合同体育を行いました。
 今で各クラスで,体育発表会の動きを確認してきましたが,今日は,運動場で位置確認や,今まで練習してきた動きを合わせて行いました。
 4クラスで一体となって行う技は,初めてだったため,まだまだ課題はありますが,一人一人の動きは音楽に合わせて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにまるい形をかくには・・・?

画像1 画像1
ノートに画びょうをさし,紙製のものさしを使ってまるい形を一生懸命にかく3年生の様子がありました。

本来ならばコンパスを使って円をかきますが,あえてこの活動を入れることにより,それぞれの道具が円の中心や半径を担っているということを考えることに繋がります。

最初は「難しい!」「できん!!」と声をあげていましたが,徐々に口数も少なくなり,集中モード。時間をかけて自分なりにコツを掴んで,円をかくことができました。

「やっぱりコンパスってすごい・・・」と道具があることのありがたさにも気付いた時間でした。
画像2 画像2

食べて 元気に

5年生の家庭科「食べて元気に」の1時間目の授業です。
今日は、日本の伝統的な食事『ご飯』と『みそ汁』について学んでいます。
栄養教諭から『米』や『みそ』について詳しく教えてもらった後、給食の『ひろしまっこ汁』ができるまでの映像を見ながら、「みそ汁のおいしさの秘密」を見つけていく授業でした。
子どもたちは映像を見ながら、『だし』をとっていること、「実(食材)」の切り方や入れる順番を考えていること、『みそ』はだし汁でといてから入れていることなど、みそ汁をおいしくつくるための『コツ』がたくさんあることを知りました。
これから子どもたちは、『ご飯』と『みそ汁』について、家でインタビューをしたり教科書等で手順を確認したりしながら学び、最後は自分たちで『ご飯とみそ汁』の調理実習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
1年全員で行う初めての体育,そして初めてのラジオ体操で,体全体をしっかり動かして運動することができました。
まだまだ,動きは揃いませんが,みんな一生懸命話を聞いたり,見たりして頑張っています。これから練習を重ねていくので,本番を楽しみにしていてください。

体力つくり標語 最優秀賞!

画像1 画像1
体を動かすことの大切さや気持ちよさを表した、「体力つくり標語」で、2年4組の佐藤くんが最優秀賞をいただきました。
広島市全部の小学校から集められた27450点の中から一番です。
「ストレッチ 体も心も のーびのび」
リズムよく自然と言葉に出したくなるような標語です。
佐藤くんも、校長室で大きな賞状を受け取り、誇らしそうでした。

手作りてるてる坊主をもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の21・22日の二日間、修学旅行へ行きます。
今日は、1年生が6年生のために、手作りてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
自分たちも1年生の時に6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんにてるてる坊主をプレゼントしたことを思い出し、嬉しい気持ちと懐かしい気持ちになっていました。
1年生が心を込めて作ってくれたてるてる坊主をカバンにつけて、出発します。
修学旅行まで残り数日。健康管理に気をつけながら準備をしていこうと思います。

図画工作科 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組みました。
身近なものを組み合わせて、いろいろな楽器を作ります。
叩いたり、振ったり、はじいたり、いろいろな奏法の楽器を作りました。
「マラカスの中身が違うと音がちがう!」「缶が違うと叩いたとき音が違うね。」と、音の違いの発見に目を輝かせていました。

古田公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日、古田公民館の見学に行ってきました。
来たことがある子どもたちもいましたが、公民館の中でも入ったことがない場所や、初めて知ることに興味津々でした。
身近な公共施設について知り、「行ってみたい。」と思える見学になりました。

学校給食実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、11日〜15日の一週間、学校給食(栄養士)の実習生、徳永先生が古田小学校に来られました。

調理場の作業や給食管理、栄養管理、衛生管理等について学ばれました。

昨日は、給食の献立「きのこスパゲッティ」に使われているきのこについて、6年2組でお話をしていただきました。

手作りのとてもわかりやすい教材に子どもたちも興味津々です。

きのこが苦手という児童も多いようですが、徳永先生にきのこのパワーについてお話しいただき、とても興味深そうに聞いていました。

給食後、「ばっちり完食しました!」と、6年2組さんが教えてくれました。

避難訓練

今日は、地震の後、津波が発生するという想定で避難訓練を行いました。
昨年度から、感染症対策で全校が集合することを控えていたので、避難から集合まで一斉に行うのは久しぶりでした。

(1)地震による揺れが発生すると素早く台の下に入り、揺れがおさまり次の指示が出るまでじっと静かに待つ。【一次避難】
(2)指示が出たら、運動場に歩いて避難する。【二次避難】
(3)津波発生の連絡を受け、3階や4階に避難する。【三次避難】

子どもたちは皆、真剣な面持ちで静かに落ち着いて避難をしていました。
避難訓練の最後に校長先生から、東日本大震災の時のお話を聞き、改めて地震・津波の被害の大きさを知ることができました。
また、この訓練を通して、日頃から放送や先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することが大切だと実感できたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側通行を守って

給食準備時間の光景です。
本校の給食室は東校舎の地下にあるため、北校舎の1〜4年生の子どもたちは毎日、長い渡り廊下を通って食器や食缶を運搬しています。
渡り廊下の幅はおよそ3mでとても狭く、そこを重い食器かごや熱い食缶などを持って歩かなくてはいけません。
給食室に向かう児童と給食室から教室へ帰る児童が離合する際ぶつからないようにするために、ところどころカラーコーンを置き、バーで仕切ることにしました。
これまで子どもたちには「右側通行で」と伝えてはいたものの、なかなか徹底することができていませんでした。
ところどころなのですが仕切りがあることで、子どもたちは右側をきちんと歩いています。
口で伝えるだけでなく、ルールが守れるような環境をつくることも大切にしながら指導に当たっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4組合同練習

 体育発表会の団体演技の練習を3・4組合同で始めて練習をしました。今まで各クラスで練習してきたことや変更した動きを確認したあと,2クラスで合わせました。
 1クラスだと難しかった,合わせ技を2クラスでやることで,迫力のある演技になっていました。まだまだ細かいところは練習をしなければいけませんが,団体演技のイメージが少しずつ持てたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週はいよいよ楽しみにしている修学旅行があります。
 今回は,修学旅行に向けてと11月6日にある体育発表会に向けての学年集会を行いました。
 修学旅行のしおりを見ながら,テーマやねらい,約束を確認しました。
 
・集団生活に必要なルールやマナーなどを 身に付ける。
・旅行先の自然・文化・歴史などに関して見聞を深める。
・友達と寝食を共にし,これまで気付かなかったお互いの良さに気付き絆を深める。
・常に感謝の気持ちを持ち続ける。

 以上4点が今回の修学旅行のねらいです。この4点を頭にいれながら,笑顔と思い出を作って欲しいと思います。

 その後,体育発表会に向けて練習日程や体育発表会の係の仕事の確認をしました。
 体育発表会に向けては,各クラスで少しずつ練習を行っています。来週から4クラス合同で練習が始まるので,隊形移動や動きを確認していきたいと思います。


車いす体験 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生の子どもたちが総合的な学習の時間の授業で車いす体験をしています。
介助者が直線のコースを押していくのは簡単なのですが、ちょっとした段差を超えたり、下り坂をバックで進んだりするのが大変な様子です。
最初は初めての体験ではしゃいでいる子もいて「大丈夫かな・・・。」と心配になりましたが、難しさに気付くようになると、だんだんと顔つきも真剣になってきました。

実際に体験してみて初めて気づくことはたくさんあります。
体験して気付いたり疑問に感じたり、そして調べたりしながら、子どもたちはどんどん『学び』を深めていきます。
そして学んだことを自分の生活に広げ、生かしていけるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック もうすぐ完成!

5年生が家庭科の学習でナップザックを作っています。
ミシンを使っての製作なので、みんな緊張の面持ちで取り組んでいます。
今日は、脇を縫う工程に取り組みます。
途中でカラーテープを差し込んで縫わなくてはならないのが、むずかしいところです。
慎重にカラーテープの向きを確かめながら差し込み、丁寧にまち針で留めていきます。
縫い始めと縫い終わりの『返し縫い』もきっちりやっています。

脇を縫うと袋状になるので、ひもを通しフックを取り付けたら完成です。
完成したナップザックは、野外活動に持っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から後期

今日から後期が始まります。
始業式では、校長先生から後期は体育発表や修学旅行、野外活動などの行事があり、健康面にも気を付けてがんばるようにとお話がありました。
その後、新しく来られた先生や教育実習生の紹介がありました。

子どもたちがたくさんの行事や学習活動に向けて取り組みながら、確かな力と充実感が得られる『実りの秋』となるよう教職員一丸となって子どもたちを支えていきます。
これからも引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

理科 土地のつくり実験

 5年生の理科の「流れる水のはたらき」の学習を思い出しながら,地層がどのように作られていくかを,実験を通して学習しました。
 先週の理科の授業で,れき・砂・どろが入ったペットボトルに,水を入れ,シャッフルをした後の様子を観察したり,ペットボトルを川に,水槽を海に見立てて,土地のつくりの実験を行いました。
 今週は,先週の実験のふり返りとして,クラスルームのミートに録画していたものを,見ながら,復習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2回目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内で行うクラブの子どもたちも、とても楽しそうに活動しています。
学校にも少しずつ日常が戻ってきています

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204