最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:105
総数:295678
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

さすが6年生(3年生)

10月29日(金)
4年生のソーラン節を見た後、6年生の演技も見ることができました。
ぴったりと息の合った演技に、思わず「おー」という感嘆の声が聞こえました。
さすが6年生さん!かっこよかったですね。
明日は運動会。3年生も頑張ります!
画像1 画像1

来年はぼくたち、わたしたちも(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)
今日は、4年生さんのソーラン節をみせていただきました。
かけ声が大きく、迫力のあるかっこいい演技でした。
はだしなのがすごかった、ぼくたち、わたしたちもやってみたい、来年が楽しみという感想を持てたようです。

はんで意見をまとめよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(水)
今日は、国語の時間に「はんで意見をまとめよう」の話し合い活動を行いました。
一年生さんに読み聞かせをする本をきめるという目的で話し合いました。
一年生さんにおすすめしたい本を一人ひとり探して、どの本をみんなで読み聞かせるか、司会や記録など、役割を決めて話し合いました。
1冊に絞るむずかしさを感じながら、上手に話し合いをすることができました。
決めた本を使って、11月の1カ月間、しっかり読み聞かせの練習をします。一年生さんに喜んでもらえるといいですね。

明日はうんどう会!(2年生)

 いよいよ明日は、まちにまったうんどう会です。
2年生ぜんいんでのはたをつかったえんぎ「みんなで 楽しく ステップ」にむけて、一生けんめいれんしゅうしてきました。
 先週は、6年生のえんぎのれんしゅうを見させてもらいました。同じはたでも大きなはたをつかったえんぎのはく力に、「すごい!」「かっこいい!」などとおどろきの声をあげていました。
 6年生のえんぎにしげきをうけ、今日さい後のれんしゅうをおえました。明日の本番にむけて、たくさんれんしゅうをがんばってきました。本番では、さい後までえ顔で楽しくおどりきりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いただきます!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は運動会。たくさん運動してしっかりお勉強をした後は,大好きな給食の時間。
今1年生は黙食に取り組んでいて,しゃべることなく給食のおいしさを感じています。
おかわりがたくさんいますね。「いたただます。」

10月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳



りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばってほしいです。

3枚目の写真は、2年生が「秋だなぁ」と感じるものを書いたカードの中から見つけました。みかんのほかにも、さつまいもや柿、栗、ぶどう、いちじくなど、秋が旬の食べ物について書いている子がたくさんいました。
給食は、旬の食材を取り入れています。11月の給食には、さつまいも、さけ、くわい、だいこん、みかん、柿など、秋が旬の食材がたくさん出ます。楽しみですね。

6年生かっこよかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6年生のお兄さんお姉さんが,団体演技「SAKURA〜全員主役」を見せてくれました。集団行動やフラッグを使って演技している姿を見て,「マジックみたい!」「ずっとみていたい。」と感動していました。
 6年生のみなさん,ありがとうございました。ぼくたち,わたしたちもがんばります。

最後で最高の運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後で最高の運動会に向けて、みんなが主役になるようがんばります。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

豚丼
かわりきんぴら
牛乳



かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。

今日の給食は子どもたちにとても好評で、たくさん食べていました。
運動会まであと少しです。しっかりと食べて、練習も本番も頑張ってほしいです。

あきみつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場や校庭で秋がたくさん見つかっています。
「せいかつかのきょうかしょにのってたよ。」
「どんぐりがおちていたよ。」
と、うれしそうに探していました。

春、夏、秋を学習を続けてきたことから,季節の違いにも気付くことができるようになりました。

見つけたことを書くプリントにも変化が・・・。

春は絵が中心だったメモでしたが、
今では文字がたくさん書かれたメモに。

字が書けるようになって、子どもたちの成長も感じられました。

ハロウィン、おいもほり、季節のかざりなど,親子でも秋を楽しんでくださいね。

もうすぐ運動会(ひまわり3組)

 10月27日(水曜日)
 ひまわりタイムで運動会に向けて目標決めと製作活動をしました。子供たちは、「かけっこで一番になりたい」「タイヤ引きでいいところをみせるぞ!」とそれぞれが目標を決めカードにかきました。
 また、バンダナを使って、運動会当日に使うマスクを入れるための「きんちゃく」を縫いました。春から何度かミシンを練習しているので、3年生も上手にミシンを使って巾着を仕上げることができました。自分で作ったオリジナルの巾着が完成し、ますます運動会が楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どちらがおおい?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今,算数科「どちらがおおい」の学習で,かさの勉強をしています。
 急須,水筒,ピッチャーなど,いろいろな種類の入れ物に水がコップのいくつ分入っているか,班の友達と協力して調べました。
 子ども達は,かさについての理解を深めることが出来ました。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳


今日は地場産物の日です。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物繊維もとることができます。

予行演習,がんばりました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目に,全校での予行演習を行いました。寒い中,土となかよしにならないようにがんばりました。「め,みみ,こころ」ではなしをきくことをこころがけてれんしゅうにとりくみました。
 よいしせいできいていますね,はなまるです!!ほんばんも,がんばるぞ!!

10月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳



今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳


切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムも増えます。食物繊維も多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

今日は、切干し大根のごま炒めに使っています。子どもたちにとても好評で、みんなおいしそうにたくさん食べていました。

もくもく掃除(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)
掃除時間の様子です。
自分の担当の場所を責任を持って掃除しています。
静かに,ていねいに,ピカピカにすることを目指して毎日頑張っています。
一人ひとり,力を入れたり,まっすぐ拭いたり,細かいところを磨いたり,工夫しているようです。


低学年練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)
今日は運動会に向けて,低学年練習がありました。
1〜3年生と6年生が一緒に開会式やぬくっこ体操の練習をしました。
3年生は,低学年のお兄さん,お姉さんとして良い姿勢で待ったり,聞いたり,お手本になることを目標に頑張りました。
写真のようなよい姿勢の人がたくさんいて,みんなの頑張りを感じました。
成長した姿が見せられるよう,運動会まであと少し!がんばります!

今日は幼稚園の運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(土)

10月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳



ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしいポークビーンズができました。

子どもたちにとても人気で、「全部食べれたよー!」「おいしかった!」と言ってくれた子がたくさんいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255