最新更新日:2025/05/12
本日:count up42
昨日:109
総数:371646
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

メンタルヘルス研修会(7月29日)

7月29日(木)は、メンタルヘルス研修会でした。本校スクールカウンセラーの講義を受けました。ストレスが引き起こす人間関係について学ぶことができ、職場や教育現場での人との関わり方を考える良い機会となりました。
午後からも研究会があり、学校は多くの学ぶ機会のある夏季休業となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

救命救急講習会(7月28日)

7月28日(水)の午後からは、救命救急講習会でした。中消防署や中消防団の方々から応急手当について学びました。主に「心肺蘇生法」の手順や行い方を実践を交えて指導していただきました。また、「AED」の使用方法についても学びました。毎年講習を受けていますが、毎年訓練を受けることで万が一の事態にも迅速に対応できると考えています。実際には起こらなければと願いつつも、もしものときのために学んだことを生かすことができたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業(7月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み3日目の7月28日(水)は,教職員みんなで整理整頓の作業をしました。図書室や理科室など、普段すぐに整理整頓できないところをしました。写真左側は図書を運んでいる様子、右側は理科室の片付けの様子です。みんなで汗を流して、学校内の様々なところをきれいにし、夏休み明けに気持ちよく過ごせるようにしました。

3年生 「平和マップ発表」

 先週,各自が調べ,まとめた「平和マップ」について,クラスのみんなに発表しました。江波のまちには,たくさんの平和についての建物や碑があることを改めて確認しました。「平和について私たちが伝えていかなければいけない。」「平和な広島にしていきたい。」とまとめの際にたくさん意見が出ました。
 平和についてそれぞれが考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「風やゴムの力」

 風の強さやゴムの伸ばす長さを変えると,力はどうなるのかについて実験をしました。実験には,ウインド車やゴム車を使い,進んだ距離を熱心に測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「くるくるランド」

 くるくると回る仕組みから,色々な発想や構想をして作品を作りました。紙を折ったり,立てたり,接着したり前学年までで学んだことを使い,工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の掲示板

学校にはいたるところに掲示板があります。その中で各学年の掲示物が張られている掲示板があります。少し前の学年の掲示板の様子です。
学校に来られた時にはぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

 ごほうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。今日は、キャベツ・にんじん・ピーマンを炒めて取り出しておき、豚肉・ごぼうを炒め、そのなかに先ほど炒めた野菜を入れ混ぜて、みそ・しょうゆ・砂糖・豆板醤で味けをした肉みそごぼう丼です。ごはんの上にのせて混ぜて食べます。みそ味で味がしっかりしていてごはんにぴったり。裁断機という機械で上手に切ったささがきのごぼうもとても食べやすくなります。味が濃いので、豆腐汁がよく合い、今日はよく食べていました。
 いよいよ明後日から夏休みが始まります。今日で給食はひと休みです。4月から栄養士が変わり、初めはいろいろ戸惑いましたが、子どもたち、保護者のみなさま、先生方、給食室の先生方、いろいろな方に支えられ、事故もなく無事にこの日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
 今日から給食室は大掃除を行います。普段掃除できないところや床を掃除したり、食器を1枚1枚丁寧に磨いたりします。まだ他にも、安心安全な給食を作るために研修会を行い、給食や衛生などについて勉強し、9月からのおいしい給食作りに備えたいと思います。9月からもよろしくお願いいたします。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は19日、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。今日は、広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。ほくほくしておいしいので、しっかり食べてほしいです。
 給食室にはいろいろな機械があります。野菜の下処理をする部屋に球根皮むき機があり、じゃがいもなどはその機械で皮をむいでいきます。中がヤスリになっていて、水を入れながら回転させると、ある程度の皮をむくことができます。くぼんだところなどはきれいにならないので、機械にかけた後、今度は家庭で使うようなピーラーで細かいところを処理していきます。中がヤスリになっており危険なので、けがをしないよう慎重にやっています。

3年生 「暑中はがき」

 国語科の学習で,季節によって色々な手紙が書けることを知りました。今回はその中から暑中はがきに挑戦しました。住所の書き方や手紙の書き方を学び,思い思いの手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「平和マップ作り」

 先日の平和学習で調べたことをまとめました。来週,それぞれが行った場所について,各グループが発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おりづる交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(金),6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんとペアになって,8月6日に向けておりづるを折りました。

「みんなが えがおの せかいに なりますように」
「みんなが しあわせで ありますように」
「かぞくや ともだちに やさしくします」
「みんなと なかよくします」

・・・など,平和への願いや思いを込めながら,折ることができました。
 世界で初めて原爆が投下された広島に生きる子どもたち。これからも,平和を大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは、糸こんにゃくです。こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは、広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
 給食のために納品される糸こんにゃくは、とっても長いです。そのこんにゃくを1回あく抜きをするために湯がいて、包丁で切っていくのですが、どうしても長さがバラバラになってしまいます。でも、またそれも楽しいかな。

1年生 色水あそび

 あさがおの花が咲きました。2ヶ月近く,毎日一生懸命水やりをして,ようやく,きれいな花が咲きました。「大きな花が咲いたよ」「私のはピンクだったよ」と嬉しそうに話をしてくれます。
 梅雨も明けて,いい天気が続いたので,あさがおを使って色水あそびをしました。自分のあさがおをつかって,どんな色が出るかな〜,と水の中でお花をくちゅくちゅ。すると,だんだん色が出てきました。「わ〜,きれい」「紫になったよ!!」「光に当てるともっときれい」ととても楽しそうでした。遊びを通して,夏を感じることができました。夏休みにもぜひ,やってみてください。あさがおも,大事に育ててほしいな,と願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理のひとつです。今日は豆を大豆にして給食に使用しています。鶏肉をおろしにんにくと油で炒め、たまねぎ・にんじんを加えよく炒めます。水を入れて煮込み、じゃがいも・大豆を入れ、トマトケチャップ・ウスターソース・コンソメ・砂糖・塩・こしょうなどで味をつけ、コトコトと煮込んだら出来上がりです。給食では鶏肉を豚肉にかえて作る「ポークビーンズ」も登場します。コトコト煮込むことにより、トマトの酸味がとび、コクが出ておいしいチキンビーンズが出来上がります。酸味のある調味料を先に入れておくと味がなじみやすく、じゃがいもがくずれにくくなります。子どもたちはトマト味が好きなようで、今日もよく食べていました。

町たんけんに行ったよ Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日に、2年生みんなで2回目の町たんけんに出かけました。
 今回は、校区の西側をたんけんしました。交番やお店の前を通って、江波山を登りました。江波山から江波小学校が見えたときには、「あ~!学校じゃあ!!」と歓喜の声。小学校を真下に見下ろしながら、「こんなに近いんじゃあ!」と驚く声もたくさん聞こえました。
 そして2グループに分かれて江波山気象館と江波山公園へ。江波山気象館では、台風の目を再現したコーナーや、雷の鳴る仕組みを学ぶコーナーなどで楽しみました。江波山公園では、アスレチックや鉄棒、おにごっこなどでたくさん汗を流しました。
 友達と一緒に色々な体験をしたり遊んだりすることができ、子どもたちの「江波大好き!」の気持ちが大きくなった町たんけんとなりました。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
 
 今日は1年に1回しか出ない、沖縄そばとゴーヤチャンプルーです。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄県の方言でまぜるという意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切り、中の白い綿をとり、包丁で薄く切って塩もみをした後、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 ゴーヤチャンプルーは、1年に1回しか出ない献立なので、なかなか当番が回ってきません。今日はゴーヤチャンプルーを給食で初めて作るA先生が担当しました。昨日から
(私たち)「すごい真剣に作り方見てるよ」
(A先生)「・・・」
(私たち)「私たちの声、聞こえないんだね(笑)」
(A先生)「・・・」
(私たち)「あのくらい集中して仕事せんといけんね。」
(A先生)「・・・、ところで質問があるんですが、」
(私)「私たちの話聞いてくれんのに〜(笑)」
といったやり取りがありました。すごく席が離れているのかと思いきや、目の前です。(もちろん、ちゃんと質問に答えました。)こんなにいろいろ考えながら作ってくださる給食を、子どもたちにしっかり味わってほしいなと思います。

校外学習 こども文化科学館〜平和記念公園

先日の中工場見学に続き,本日7月13日(火),4年生は校外学習に行ってきました。
行き先は,こども文化科学館,広島平和記念公園,平和記念資料館です。

電車にゆられ,まずはこども文化科学館でプラネタリウムの観覧をしました。
学習したばかりの夏の星座について,また,これから学習する月の動きについて楽しく学ぶことができました。
巨大な球形スクリーンに満点の星空が映し出されると,子どもたちから「わあっ!」と歓声が上がりました。
都会ではなかなか見ることができない星空,天の川・・・いつか本当の空でも見られるといいですね!

こども文化科学館を出発してお弁当を食べたら,次は平和記念資料館に向かいました。
真剣な表情で見学に臨み,原子爆弾がもたらした被害について,いっそう深く知ることができました。
そんな体験を経て,広島平和記念公園という場所がもつ意味合いを,改めて感じることができたと思います。
慰霊碑と原爆ドームを前に手を合わせ,祈りを捧げる子どもたちの姿が,とても印象的でした。

暑い中での校外学習でしたが,とても実りの多い一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。今日は教科にちなんだ夏の献立になっています。
 今では野菜をビニールハウスで栽培したり、収穫したりした後、冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜はほかの時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃは切るのが硬いので、少しゆがいて切ったり、トマトは湯むきをし、皮をむいで切ったりするなどの工夫をしています。プリントでお知らせしました通り、じゃがいもとたまねぎがいつもより増えているので、野菜盛りだくさんのカレーに仕上がりました。
 学校の中庭の菜園には、ピーマンやなすの実がなっていたり、、2年生が自分で育てているミニトマトやピーマンがなっていたりします。しっかり美味しく食べてほしいなと思います。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

 北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海にすむ体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などを総称して、赤魚と呼んでいるそうです。身は白く、淡白な味なので、塩焼き、煮魚、みそ漬け、干物、天ぷらにして食べるとおいしいです。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。よく噛んで食べると、ごまの風味が口に広がってとてもおいしいです。
 献立一口メモの放送を放送委員会の子どもたちが毎日してくれます。今日の「アラスカメヌケ」はとても言いにくいらしく、前回の委員会の時に放送の練習をしていたようで、委員会が終わってもずっと「アラスカメヌケ」「アラスカメヌケ」と練習をしていました。なんだかとても微笑ましかったです。今日の給食時間の放送、とても上手に言えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校だより

警報発表時等の登下校

通学路

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349