![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371653 |
6年生修学旅行 与島PA![]() ![]() ![]() ![]() 瀬戸大橋の大きさやケーブルの太さに驚いていました。 6年生修学旅行 バスの中では![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行 出発しました![]() ![]() ![]() ![]() お見送りもありがとうございます! 6年生 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() バスの中から元気いっぱい手をふっていました。 楽しい修学旅行になりますように! 6年生 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 出発式をして、バスに乗り、出発します。行ってきます! 6年生 卒業アルバムの写真撮影をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生全体、学級ごと、個人写真と撮影が続きました。 昨日は「こころの劇場」、今日は「卒業アルバム写真撮影」、明日からは「修学旅行」とイベント続きの6年生です。 江波小学校での楽しい思い出をしっかりとつくってほしです。 12月15日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳 白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期です。白菜の大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。白菜はくせがないので、鍋物や漬物・炒め物・和え物・汁ものなどいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。今日の、野菜スープには肉系が入っていないので、たまねぎやにんじんなどの野菜をしっかり炒めて甘味を出してもらい野菜スープもおいしく作っていただきました。あっさりしたスープでしたが、から揚げにぴったりでした。昨日、低学年の女の子が「楽しみ〜」といったのは、多分鶏肉のから揚げ・豆乳プリンじゃないかなと思います。今日はご飯もから揚げも野菜もスープも、どれも残りがとっても少なかったので、しっかり食べてくれたかな。とっても嬉しいです。 5年生 体育科の学習
5年生は体育科の学習で「バスケットボール」の学習に取り組んでいます。
ゲームを行うのに、パスやドリブルの方法など、基礎的な技術を練習しています。 練習してできるようになったことがゲームの中でできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 てるてる坊主渡し
今日は,16日から修学旅行に行く6年生にてるてる坊主を届けました。
てるてる坊主は,「晴れますように」「よい修学旅行になりますように」の思いを込めて,一生懸命作りました。ペアのお兄さん,お姉さんを思い浮かべながら,「かわいい柄にしよう」「○○君は何色が好きかな」と思い思いのてるてる坊主を完成させました。 今日は,朝の準備もいつもよりも張り切って終わらせて,てるてる坊主を握りしめて6年生の部屋へ行きました。6年生にかっこいいところを見てもらおうと,しずかに廊下を歩く1年生の姿に,とても成長を感じました。 笑顔いっぱいで迎えてくれた6年生に照れくさそうにてるてる坊主を渡す子,嬉しそうにお話をする子。それぞれが,いい雰囲気で過ごしていました。 教室に帰ってきたときには,「喜んでもらえた」「感動で泣いていたよ」とやり遂げたことに満足そうな様子でした。6年生には,やってもらうことが多かった1年生が,6年生に,はじめて何かをプレゼントすることができました。一つ一つ大きくなっていく1年生がとても誇らしく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間に「発見!江波のすてきなところを見つけよう」という学習をしています。
江波小学校区の地域の良さに目を向けて、調べ学習を進めています。 これから本学習の研究を進め、自分たちの住んでいる地域に興味を持ったり愛着を深めたりすることができるといいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 書き初めの台紙を作ったよ!
今日は書き初めの台紙作りをしました。
色を付けた障子紙をちぎり、 好きな色の台紙に貼り付けました。 1月に入ってから、 仕上げをして完成させようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳 昔、おでんは「田楽」といわれ、味噌をぬった豆腐を串にさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤味噌で煮込んだ、みそおでんです。今が美味しい時期の、里芋や大根が入っています。赤味噌・砂糖・しょうゆ・みりんで味をつけた温かいおでんだったのですが、赤味噌あじは慣れていないのか、今日は残ってしまいました。もっと工夫をし、みんなにたくさん食べてもらえるように作っていきたいと思いました。 今日、子どもたちが食器などを返しに来た時、低学年の女の子が「明日の給食、楽しみすぎる〜。」と私の前を通っていきました。明日の献立は・・・、なるほど!私も楽しみすぎます。しっかり美味しいの作らなくちゃ!と今から気合が入りました。 修学旅行前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初は、9月29日、30日の実施予定でしたが、広島県に緊急事態宣言が出されていたため、延期となりました。 ようやく実施できることになりました。本当に楽しみです。 5年生 調理実習をしました
5年生は今週家庭科の時間に調理実習を行います。
今日は一クラス行いました。作ったものは「みそ汁」です。 今回も感染症対策を行いながら調理実習をしました。 自分で食べる分を作りますが、一人分を作るのに汁の量が少なくなり、鍋を傾けながら汁をすくう等、工夫しながら作っていました。また、今回の具は、ネギと大根で作ったので、冬休みなどを利用して自分で作ってみるときには、材料を自分で考えて入れてみるといいことを話していました。 やっぱり自分で作った料理は美味しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポークカレーライス 鉄っちゃんのサラダ 牛乳 今日は地場産物を使った献立です。広島の卵を鉄っちゃんのサラダに使っています。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。卵の他にも鉄を多く含む大豆や小松菜・切干し大根を使っているので、鉄っちゃんのサラダという名前がつきました。鉄を体に吸収させるには、一緒に調理する食材の組み合わせや食べ合わせなどで鉄の吸収率が変化します。鉄の吸収率を高めるためには、ビタミンCと一緒にとる、コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれるタンニンの摂取をひかえるなどがあります。また他に、よく噛んで食べる・酸味のあるものを食べるという食べ方も大切です。今日は225個の卵を割り、炒り卵にして、サラダに加えました。写真の上から下の状態にするには焦がさずに混ぜ続けなければならず大変ですが、今日も美味しいサラダができあがりました。 「江波の町を災害から守り隊」〜江波山避難経路観察編〜![]() ![]() ![]() ![]() 「江波の町を災害から守り隊」〜江波山気象館出張編〜![]() ![]() ![]() ![]() そうじについて
「もくもく清掃がんばろう週間」と「大掃除週間」を経て、清掃に対する意識が高まってきました。
子どもたちは必要のないおしゃべりが減りました。また、自分の役割が終わったら、他にすることがないか探す様子もありました。「もくもくツリー」に掃除をがんばったらもらえるシールがたくさん貼ってあるクラスもありました。 年末に向けて、家庭で掃除をしたときに、上手になった姿が見られたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 キャベツは、それぞれの季節で収穫できる品種や地域が違うので、一年中食べることができます。キャベツの種類はいろいろあり、およそ60種類以上あると言われています。春キャベツ・冬キャベツどちらも同じキャベツで、収穫できる時期で名前が違うのかなと思っていたのですが、品種が違うそうです。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくく、煮込み料理に向いているので、寒いこの時期にぴったりですね。今日は甘酢あえに18玉のキャベツを使っています。機械で千切りにして、ボイルしたいか・きゅうり・にんじん・キャベツを一緒に和えました。甘酸っぱい和え物は含め煮とよく合い、とっても美味しかったです。 おもちゃまつりに向けて準備中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、担当を決めて、おもちゃを改良したり、よりおもしろくなるようにルールをかえたりと話し合いながらいきいきと作業を進めています。 おもちゃまつりまであともう少し。1年生に喜んでもらえるように、頑張っています。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |