![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:423 総数:307240 |
1年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。全体を通して踊っていました。
5年生 理科
振り子の実体験をしていました。ひもの長さを変えたり、重りの位置を変えたりして、振り子に親しんでいました。
6年生 音楽科
合奏練習をしていました。前回よりも随分演奏が上手になっていました。
4年生 理科
閉じ込められた空気を押すと、体積はどのように変化するのか、仮説を考え、図にかいていました。
4年生 理科
空気でっぽうを使って、ゆっくり押し出したときと、早く押し出したときの圧力の違いを、体感していました。
2年生 道徳科
お月様とコロの文章を読んで、よかったこと、困ったことなど、自分の意見を発表していました。
2年生 国語科
習った漢字を使って、文章を作る学習をしていました。
3年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。素早く向きを変えていました。
1年生 学級活動
前期の振り返りをしていました。
5年生 家庭科
物を生かして使う生活の工夫について学習していました。
2年生 体育科
運動会の表現運動の練習をしていました。秋空のもと、二重円やピースの隊形移動の練習をしていました。
1年生 図画工作科
折り紙で季節(秋)にあったものを作りました。
4年生 体育科
表現運動の練習をしました。
2年生 国語科
「お手紙」という物語を学習しました。文章からかえるくんの気持ちを読み取りました。
6年生 理科
てこのはたらきについて学習しました。実験用てこ装置を使って、支点、作用点、力点の関係を調べました。
なかよし学級4 算数科
どちらが何匹多いでしょうか?という文章から、たし算なのか、ひき算なのかを考え、「どちらが」という言葉から、ひき算をするだけでなく、茶色の犬が多いことも答えに書かないといけないことが分かりました。
3年生 道徳科
「水やり係」という物語から、友達と気持ちを伝え合うことの大切さについて、考えました。
1年生 国語科
「うみのかくれんぼ」という説明文から、もくずしょいがどのようにかくれているのか、読み取りをしていました。
なかよし学級1 算数科
小数の引き算を学習しました。電子黒板を活用して自分の考えを確認しました。
後期始業式
◯10月1日からは、午後5時までに、家に帰ること。 ◯1、2年生の児童は、お家の人がいるところで、自転車に乗ること。 ◯石内川、八幡川では、川の中に入って遊ばないこと。 そのあと、学校での遊び方について、学級担任が説明していました。しっかり約束を守って、安全に楽しく、遊んでほしいと思います。
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||||||||