図画工作の授業
図画工作科「かざってなにいれよう」では,自分で箱を作り,その箱をポシェットのようにしたり,宝箱のようにしたりして飾りつけをしました。児童は,箱を組み立てることが難しそうで友達と教えあいながら箱を製作していました。飾りつけの時間には,「これを付けて外に出たいからかわいくしたい!」と,すでに完成後のことを考えながら,楽しそうにしていました。
【1年生】 2021-11-26 15:37 up!
3年生理科「音はどう伝わる?」
理科の学習で「光と音の性質」について学習しています。今日の理科では、糸電話を作って「音のふしぎ」を調べました。「音はなぜ伝わるの?」「音はどのように伝わるの?」という疑問を、糸電話を使って実験しながら解決することができたのでしょうか???
【3年生】 2021-11-26 13:20 up!
3年生算数「重さってどう計算するの?」
重さの学習をしている3年生。今日は「重さの計算」について学習しました。「kgとgはどう計算したらいいの?」「式は書けたけど、計算の仕方がわからない。」というなやみを、グループで相談したり、式をもとに計算の仕方を話し合ったりして、答えを導き出すことができました。自分のノートに学習したことをきれいにまとめる力もついてきました。
【3年生】 2021-11-26 13:19 up!
修学旅行事前学習
音楽発表会の撮影が無事終わり、いよいよ来週は修学旅行です!修学旅行に行く前にしておきたいことの1つが、見学地の事前学習と、レオマワールドの行動計画を立てることです。みんなパソコンルームで丸亀城や金刀比羅宮を調べたり、レオマワールドのマップを見ながら仲良く協力して計画を立てたりしていました。みんなにとって有意義な修学旅行になる事を期待しています!
【6年生】 2021-11-26 08:02 up!
3年生 音楽発表会 見せ合い
来週はいよいよ音楽発表会です♪
今日は、4年生と見せ合い(聴き合い)をしました。初めて大勢の人に見てもらう緊張感と嬉しさが感じられました。聴きながら、リズムにのっている4年生もいて、楽しさが伝わったようです!!
明日は、本番の撮影をします。今までで最高の演奏ができるように、がんばってほしいです☆彡
【3年生】 2021-11-25 17:47 up!
3年生 音楽発表会に向けて
いよいよ音楽発表会の撮影の日が近づいてきました。
発表に向けて、レベルをアップさせるために、グループ練習もしました。
自分たちのグループの苦手なところを話し合って、パートリーダーさん中心となって必要な練習を考えて取り組むことができました。
さあ、どんな発表になるか楽しみです♪
【3年生】 2021-11-25 17:47 up!
国語科の授業
12月に、2年生が1年生に対しておもちゃの作り方を教える活動を予定しています!
そのために2年生は今説明の仕方を考える活動をしています。どうやったら1年生がわかりやすいかを、積極的に話し合っている姿を見ると、立派なお兄さんお姉さんに成長しているんだなぁと感じますね〜!
【2年生】 2021-11-25 17:47 up!
図画工作
図画工作の授業風景です!
新聞紙を細長く切ったり、ちぎったりしたものを、テープでくっつけながらつるしています。
教室が蜘蛛の巣のようになっていく様子に、子どもたちは大喜びでした(*^▽^*)
【2年生】 2021-11-25 17:46 up!
算数の学習
「水のかさ」の学習で,1リットルと10デシリットルと1000ミリリットルは同じであることを確かめました。
また,身近にあるペットボトルに記載されている内容量を計測し,容器に入れ、「ぴったり!」と確認しました。
【さくらんぼ】 2021-11-25 16:25 up!
理科の学習
「かげと太陽」の学習で,かげと太陽がどのように動いていくのか,かげの変化を調べています。
3年生の学習ですが,1,2年生も興味津々です。
【さくらんぼ】 2021-11-25 15:50 up!
リハーサル 4年生
今日の2時間目にリハーサルをしました。3年生と4年生でお互いの発表を交流しました。3年生のリズムにのった楽しい演奏をみて、みんな感激していました。また、4年生も聞いて喜んでらえるように演奏を頑張りました。発表後、感想を伝え合いました。3年生から励みになる感想をたくさんもらいました。いよいよ明日は本番です。練習した成果を発揮できるよう頑張ります。
【4年生】 2021-11-25 13:27 up!
音楽発表会の練習 4年生
本番撮影まであと二日。大休憩に体育館をのぞいてみると進んで楽器の練習をする姿が見られました。テーマは運動会と同じ「ハピネス」です。みんなで幸せを届けられるよう最後まで練習頑張ります。
【4年生】 2021-11-24 17:39 up!
国語の学習
国語で説明文の学習をしました。ピザつくりの動画を見ながら色画用紙で作ったあと、「はじめに」「つぎに」「それから」の言葉を使って、作り方の説明文を書きました。
いつか本物のピザを作ってみんなで食べたいです。
【さくらんぼ】 2021-11-24 17:39 up!
算数の学習
算数で形の学習をしました。予想しながら転がるかどうか実験をして、丸いものが転がることがわかりました。また、積む順番や形を考えながら、高いタワーを作ることができました。
【さくらんぼ】 2021-11-24 17:13 up!
いよいよ本番だ!!
今週は,1日1〜2回音楽発表会の録画をしています。最初は,曲を覚えられない児童やセリフを言うことが自信がない児童が多く児童も担任もドキドキでしたが,日を追うごとに歌もセリフも上手になり,児童も自信がついてきました。保護者の皆様には,もうしばらくお待ちいただいて,かっこいい姿をぜひ動画でご覧ください。
【1年生】 2021-11-24 17:11 up!
生活科の授業
1年生は,生活科の学習でチューリップ,アネモネ,クロッカスを植えました。「本当に大きくなるのかな?」と半信半疑でした。しかし,アサガオを植えたときのことを思い出し,「水やりがんばろう!」と気合十分でした。
また,かぞくニコニコ大作戦では上靴を一生懸命洗い,汚れを落としていました。日頃から上靴洗いをしている児童は,「お家でこんな風に洗っているよ!」と言っており,初めて上靴洗いをした児童は,「こんなに大変だと思わなかった!」と言っていました。これからもいろんなお手伝いにチャレンジしてほしいと思います。
【1年生】 2021-11-24 17:08 up!
3年生「重さをくらべよう」
3年生の算数科の学習です。「どっちが重い?」「どれが一番重いのかな?」「どうやって重さを比べたらいいだろう?と」身近なものの重さについて考え、てんびんを使っていろいろなものの重さを比べました。「てんびんがかたむいた方が重い!」「道具を使うとどっちが重いか分かる!」ということを学ぶことができました。
【3年生】 2021-11-24 14:29 up!
音楽発表会本番へ!
いよいよ明日、6年生は音楽発表会の本番です。これまで楽器選びのオーディションや、朝の会や帰りの会などの限られた時間や家での猛練習など、様々な努力をしてきました。6年生は合奏が2曲ということもあって、大変だったかもしれません。しかし、みんなの力によって本番を無事に迎えることが出来そうです。明日、今までの力を発揮して悔いのないように本番に臨んでほしいです。
【6年生】 2021-11-24 10:12 up!
給食
4時間目が終わると,さくらんぼで学習をしていた子は,すぐに給食準備を始めます。交流学級の授業に行っている子は,どうしても開始が遅れてしまいます。けれど,準備をしている教室の出入り口で,「給食準備をしてくれてありがとう!」と声をかけると,すぐに給食着に着替えて参加します。
1年生は,後期から給食をつぎ分けることを始めました。こぼさず,器の真ん中につぐことを目標にがんばっています。2年生以上は,片付けまで声を掛け合い,協力して行っています。
給食着をたたむことも,ていねいに行い,「クリーニング屋さんみたい?」「(給食袋にうまく入れることができたから)袋がぺったんこだよ。」と得意げに見せてくれます。
【さくらんぼ】 2021-11-23 09:04 up!
図画工作科や音楽科の様子 4年生
図画工作科では、のこぎりや金づちを使って思い思いの作品をつくっています。回を重ねるたびにのこぎりや金づちの扱いが上手になっています。また、音楽発表会の練習では、それぞれ自分の担当楽器の練習をしながら、みんなで音を合わせる難しさや大切さを学んでいます。
【4年生】 2021-11-23 09:04 up!