最新更新日:2024/09/27
本日:count up37
昨日:112
総数:307336
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

キャンドルの集い その1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、キャンドルの集いの始まりてす!

iPhoneから送信

もりもり もくもく 食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2
2クラスずつに分かれて、夕食、入浴タイムです。しっかり体を動かしているので、もりもり食べています。そして、約束を守って黙々と食べています。

iPhoneから送信

宿泊棟 入室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スコアオリエンテーリングを終え、宿泊棟に入りました。
グループの仲間と、声を掛け合いながら布団にシーツをかけます。家とは勝手が違うのか、苦戦しています。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで離れないよう、ポイントを探しています。なかなか見つからないようです。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリング開始

画像1 画像1 画像2 画像2
スコアオリエンテーリングが始まります。
暖かく、上着が入らないほどいい天気です。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリングに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11時分には江田島青少年交流の家に到着し、先程入社式を終えました。
午後からのスコアオリエンテーリングに向けて、腹ごしらえです。

iPhoneから送信

野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
8時45分。出発式を行いました。
参加者全員、時間通りに集合です。
みんな張り切って出発です。

iPhoneから送信

古田枯山水

正面玄関横に『古田枯山水』を造りました。
と言ってしまうには、少し語弊があるかもしれません。もともと岩石園だった場所をこのように命名することにしたのです。
日本庭園の『枯山水』を真似て、岩の周りの土に。『箒目(ほうきめ)』という水の流れを表現した曲線の模様を描いています。
時々、美化委員会の子どもたちが模様を描いてくれています。

ここが『古田枯山水』になってからは、岩から岩へ飛び移る遊びをしたり、土足で走ったりする子どもたちはほとんどいなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積  〜4年生理科〜

「空気は温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」というめあてで、実験をしています。
丸底フラスコにガラス管付きのゴム栓をし、フラスコの丸い部分をお湯や氷水に浸けて、温めたり冷やしたりして空気の体積の変化を調べていきます。
空気の体積の変化は目では見えないので、管に「ゼリー」を入れて空気を閉じ込め、その動きを見ることで体積の変化を見ていくという実験です。
子どもたちはフラスコをお湯に浸けたり氷水に浸けたりしながら、温度による体積変化の様子を驚きながら調べています。
身の回りにある現象の『ハテナ』を、実験で調べていくことのできる理科の学習は、子どもたちが大好きな学習の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のランドセルの重さはどれくらい?

画像1 画像1
算数科「重さ」の学習で,1000gより重いものを量る学習で,自分のランドセルをはかりにのせて量ってみました。
・水平なところに置き
・正面からめもりをよむ
に気を付けて小さなめもりをみんなでよんでいました。

2年半以上大切に使ってきたランドセルでしたが,重さを考える機会はなく,それぞれのランドセルの重さを知って驚いていました。

今回は空のランドセルでしたが,これにいくつもの教科書やノートが入ると・・・。
子どもたちが多くのものを背負って,頑張って学校に登校していることに教員も改めて気付かされました。
画像2 画像2

じゃがいものゆて方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?5年生の家庭科の授業です。
次回の調理実習の計画をしています。
「ゆでいも」を作るようです。
前回やった青菜とは違い、「水からゆでる」ようです。
教科書や映像、先生の実演を見ながら、作り方を確認しています。

iPhoneから送信

虹が2つ!?

画像1 画像1
この写真は、12日の午前10時前の空の様子です。
通り雨が降った直後に見られた、ほんの数分間の出来事でした。
体育の授業中に、運動場の端で雨宿りをしていた子どもたちが、
「虹だぁ!」
「下の方にも、もう一つある!!」
と、虹の見える方に向かって走っていきます。
なかなか見ることのできない現象に出会うと、得をした気分になります。


iPhoneから送信

野外活動making_その2

画像1 画像1
楽しい野外活動にするための大切な時間です。
こうして、子どもたちは、みんなで力を合わせて野外活動を「創り上げ」ていきます。

iPhoneから送信

野外活動making

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
来週の野外活動に向けて着々と準備が進んでいます。
当日のスケジュールを確認している学級があれぱ、それぞれの係に分かれて打ち合わせや練習をしている学級もありました。

iPhoneから送信

保健委員会

 朝学の時間,5・6年生の保健委員は,1年生の教室へ行って,「歯」についての紙芝居の読み聞かせに行きました。1年生は,5・6年生のお兄さん,お姉さんが呼んでくれる紙芝居をしっかり見て,「歯」の大切さについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室

 5時間目に体育館に集まって,薬剤師の方から薬物乱用についてのお話がありました。
 はじめは,薬とは何か?という話であり,薬を飲むのはどんなとき?や薬を飲むとどんな効果がある?などの質問に答えていきました。また,薬を飲んで副作用が出たことがあるか?という質問に,「眠たくなる」や「倦怠感が出る」などの症状が出たことがあるということで,半数が手を挙げていました。
 その後,薬物の種類について説明があり,薬物の恐ろしさについては,ドラマの一部を見て学習しました。興味を持ってやってしまったことが,後から取り返しのつかないことになるということをドラマを通して学ぶことができたようです。
 また,薬物以外にも,お酒やたばこの害についても話がありました。
 6年生の保健の学習でも,お酒やたばこの害や楽物乱用の危険性について学習するので,今回薬剤師さんから学んだことをしっかり頭の中に入れて,保健の学習にも生かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室

5年生を対象に防煙教室が行われました。
学校薬剤師の富永由美先生より、たばこの害について教えていただきました。
様々な資料をもとに、たばこを吸うことによって健康を害するだけでなく、周りの人にも害を与えている(受動喫煙)ことを知り、子どもたちはたばこへの認識をさらに広げることができました。
このような健康に関わる学習を通して、子どもたちには、正しい知識を持って判断し、自分と周りの人を大切にできる人になって欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8のだんの九九のつくり方

今、2年生が九九の学習をしています。
最終的には「九九」は覚えていくものなのですが、2年生の算数科の授業では、学習を通して「既習事項や図を使って九九の構成の仕方を考え、表現(説明)する。」ことが大きなねらいでもあります。
子どもたちはこれまで2の段の九九に始まり、5の段、3の段、4の段、6の段、7の段とそれぞれの段で九九のつくり方を学習済みです。
今日も、『たしたし算』『ふえ算』『入れかえ算』『かけたし算』という、子どもたちが考えた4つの方法を活用して解決していきます。
繰り返し使ってきた方法なので、子どもたちは自信を持って自分の選んだ方法で解決し、説明しています。
また、友達の発表を聞いて補足したり言い換えたりしながら考えを共有しています。

低学年〜中学年の授業ではよく、このような「パターン化」で思考や表現方法を焦点化し、全ての子どもたちが確実に解決できるような支援の工夫を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 団結体操

プログラム15番 6年生全員による『団結体操』です。
6年生がみんなに希望と笑顔を届けるために気持ちを一つにしてたくさんの技に挑戦します。技が決まったときには拍手をお願いします。それでは6年間の集大成をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Go!Go!Vダッシュ!

プログラム14番,5年生全員による『Go!Go!Vダッシュ!』です。
1コース Asist 助け合おう
2コース Big  心を大きく
3コース Challenge 挑戦しよう
4コース Dream Bestをつくして
5コース Energy 気力 活力 想像力 Go!Go!Vダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204