最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「とびばこあそび」の学習です。
 自分に合った高さのとび箱を選んで、開脚跳びの練習です。2人組になって、タブレットで写真を撮り、それを見せ合いながら学習を進めていました。1年生も、タブレットを有効活用しています。

5年生 道徳

画像1画像2
 「お客さま」を読んで、きまりについて考え、お互いの立場を尊重し合い、必要なきまりを進んで守ろうとする態度を育てる学習です。
 最初に、「権利」と「義務」について考えた後、教材文を読んで、人物の行動や気持ちについて考えていました。子どもたちは、自分の立場をはっきりとさせながら、進んで意見を言うことができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6年生も、ボランティアさんによる読み聞かせです。
 ボランティアさんも、マスクを着用し、児童との距離を取っての読み聞かせです。時間も10分以内に抑え、短い時間で楽しいお話をしてくださっています。6年生も、集中して聴き、絵本の世界を味わうことができていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、真剣な表情で一生懸命お話を聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

1月25日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切干し大根のごま炒め
 牛乳

 
 岩国から大きなれんこんが届きました!
 冬に収穫されるれんこんはもっとも品質がいいそうです。免疫力を高めてくれるビタミンⅭが豊富にふくまれているので,今の時期にしっかり食べたいですね。

 今日は高野豆腐の五目煮にれんこんが入っていました。高野豆腐と野菜にしっかり味がしみこんでおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1画像2
 「好きな季節とその理由を紹介しよう」の学習で、今日は、発表会に向けての準備です。
 「I like summer.」「I can enjoy swimming.」というように、好きな季節とその理由を英語で紹介します。子どもたちは、教科書で単語を調べながらワークシートに書き、発表に準備をすることができていました。発表会が楽しみですね。

1年生 国語

画像1画像2
 「たぬきの糸車」で、登場人物の行動をとらえ、気持ちを想像しながら読んでいく学習です。
 物語に登場する「たぬき」と「おかみさん」の行動をみんなで確かめ合い、その気持ちを想像してワークシートに書いていました。となりの人や全員との話し合いでは、自分の考えを進んで話すことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 「やさしさ発見プログラム」の調べてまとめる学習が進んでいます。
 タブレットを使って、視覚障害について詳しく調べ、ワークシートにまとめていました。みんな、黙々と集中して調べ学習に取り組むことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「ウサギのなぞを追って」を読んで、内容を要約したり言葉や文章で説明したりする学習です。
 今日は最初の導入で、全員で本文を音読していました。一人一文ずつ、リレー形式で読んでいきます。みんな、とてもよい姿勢で、ていねいに音読することができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が順調に進んでいます。
 今日は、彫刻刀を使って彫る作業に取り組んでいました。みんな、彫刻刀を上手に使いながら、真剣に集中して彫り進めることができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
 「自分について考えよう」で、自分の成長を振り返り、友達と伝え合う学習です。
 今日は、入学してから、自分たちのどんなところが成長したのか、みんなで発表し合っていました。「背が伸びた」や「頭がよくなった」など、子どもたちは、自分たちの成長をたくさん見つけることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 今日は、みんなで長なわにチャレンジしていました。声をかけ合いながら、順番に跳んでいきます。体力を高めるだけでなく、ルールを守ること、友達と上手に関わる学習もできていました。

全校朝会 1/25(火)

画像1画像2画像3
 朝の時間に、テレビ放送で全校朝会を行いました。
 今日は、保体部の先生による健康についての話です。特に、新型コロナウイルス感染症についての予防や注意について、スライドを使って詳しく説明がありました。子どもたちは、感染症の仕組みや予防の仕方など、集中して一生懸命聴いていました。今後も、約束を守って、みんなでコロナに負けないようにがんばっていきましょうね。

1月24日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 肉うどん
 かわりかき揚げ


 今日の肉うどんは,まず肉だけにしっかり味をつけて煮て,最後に合わせるというひと手間がかかっています。煮ぼしからとっただしはとてもおいしく,みんなよく食べていました。

 かわりかき揚げも給食室でひとつひとつ揚げて作りました。最後まで時間をかけて,みんなが食べやすい一口サイズに揚げてあり,サクサクした食感が子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

画像1画像2
 「共に生きる地域での生活」で、家族の一員として、地域の人々とよりよく関わっていくために、どんなことができるか考える学習です。
 今日は、まず、この舟入小学校区にある施設や自慢できるところについて発表し合い、その後、逆に困っていることはないか考えていました。これから、この地域のために、自分たちができることについて、しっかり考えていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。テストやプリント、タブレットなど、それぞれの課題に集中して取り組んでいました。

4年生 社会

画像1画像2
 「特色ある地域の人々のくらし」で、国際交流がさかんな東広島市についての学習です。
 教科書の「東広島市に住む外国人市民数の推移」のグラフを見て、その特徴や理由について、まずグループで話し合い、その後全体で話し合っていました。みんな、積極的に自分の考えを発言し、活気のある授業となっていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」の仕上げの学習です。
 4けたの数が、身の回りのどんな場面で使われているか、教科書の図を見ながら考えていました。先生の発問に対して、一生懸命考え、積極的に発表することができていました。

5年生 保健

画像1画像2
 「けがの防止」で、自分たちが犯罪被害にあわないために、どうすればよいか考える学習です。
 小学生が犯罪被害にあいやすい場所、教科書の資料で確認した後、自分たちがどのように行動したらよいか、話し合っていました。みんな、自分の生活を思い起こしながら、一生懸命考えることができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「おおきいかず」で、今日は、数直線を使って数を読んだり表したりする学習です。
 子どもたちは、これまで習った100までの数が、数直線のどこにあたるのか一生懸命考えていました。また、数直線を使うと、数の大小もわかりやすいことに気づくこともできていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
3/9 読み聞かせ2・5年特支
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255