最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:158
総数:299694
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
?朝から元気の出る料理が並べられていました。作ってくれた人に感謝をしながら,みんなで美味しくいただくことができました。

起床

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?おはようございます。
2日目の朝を迎えました。
早くから起きていた人もいたようですが,6:30に起床し,自分の荷物の整理などを行いながら,朝から先生たちは検温に回りました。

就寝準備?フリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
各部屋を覗くと,寝る用意をしている部屋,今日の振り返りを書いている部屋,トランプやウノで楽しく遊びながら過ごしている部屋,テレビを観てリラックスしている部屋など,様々でした。部屋のグループは,活動班とは違うので,限られた時間の中で各部屋で時間を見ながら過ごす姿が見られました。

22時に就寝です。そろそろ寝る準備を始めています。

班長?室長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?班長と室長が集まり,今日1日の振り返りや明日のスケジュールの確認を行いました。
会議の後は,各部屋に戻り,同室の友達にしっかり伝達していました。

入浴タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
?20分という限られた時間でしたが,温泉で疲れを取ることができました。生活係を中心に,次のクラスが気持ちよく使えるよう,使い終わった椅子や桶を整理整頓していました。

夕食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?たくさんのご馳走がテーブルに並べられ,目を輝かせながら,ご馳走を見ていました。楽しい食事タイムです。量がとても多かったようですが,一つ一つの料理をしっかり味わいながら食べることができました。


iPadから送信

宿に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今回お世話になる宿,「梅乃屋」は,湯田温泉にあります。有名な温泉街で宿泊できるということで,温泉を楽しみにしている人もいたようです。ここでも,しっかり手洗い?消毒をして入館しました。
室長は到着してすぐに,避難経路の確認を行いました。その後,各部屋に帰って,同室の友達に避難経路を教えたり、部屋での過ごし方を確認したりしました。

松陰神社?松下村塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吉田松陰で有名な松陰神社へ。
明治維新で活躍した高杉晋作や伊藤博文などがここで勉学に励んだという場所ということで,知っている名前が出るとリアクションをしながら,ガイドさんの話を聞いていました。
まだ,明治維新まで社会科の学習は進んでいませんが,予習としてガイドさんから聞いた話をしっかり覚えておいてほしいと思います。

手びねり体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?限られた時間の中で,粘土を指先で伸ばしながら,陶器の形に作り上げる姿は真剣そのもの。湯呑?茶碗?マグカップ?お皿など,思い思いに粘土を練り,積み重ねたり形を整えたりしました。

手びねり体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
作ったものを,修学旅行の記念として自分のものにするんだと言って作っている人,家族のプレゼントとして作っている人など,一人一人誰に向けて作るのか,目的を持ちながら仕上げていました。

昼食 買い物タイム 2

画像1 画像1 画像2 画像2
?今回の修学旅行の中での買い物タイムは2回。そのうちの1回目が安富屋での買い物です。山口県で有名な,外郎やフグの商品,萩焼など,何を買おうか,誰に買おうか,迷いながら,その中でもお金と相談しながら買い物をしていまし 

昼食 買い物タイム 1

画像1 画像1
?
?
そろそろお腹が減ってきました。
こちらもコロナ対策として,昼食組と買い物組に分かれました。
今日の昼食は,ごぼう麺御膳。ごぼう麺は秋吉台地域の特産の美東ごぼうを粉末にして,うどんに練りこんだものだそうです。特産品をおいしくいただきました。

秋芳洞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?次の目的地、秋芳洞に到着しました。
理科で「土地のつくり」を学習したばかりなので,秋吉台の石灰岩や秋芳洞の鍾乳洞など,実際目にして,思い出したり復習したりしながら,自然の偉大さを感じていました。

秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地,秋吉台到着しました。

休憩

画像1 画像1
?
?
バスに乗って,1時間。
バスの中では,ガイドさんから話を聞いたり、クイズを出してもらって答えたりして過ごしています。
下松サービスエリアでは,少し休憩をし,バスに乗るときは消毒をして乗車しました。

出発式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に持っていくもの「ルールと自覚」
修学旅行に持って帰るもの「笑顔・思い出・感謝
を胸に,一泊二日みんなで過ごしたいと思います。
「いってきます」 ?

出発式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
朝早くから先生方に見守られ,元気に出発です。
修学旅行のテーマは【結】。
き…きょうりょく! め…めりはり! た…たのしむ!

出発式1

画像1 画像1 画像2 画像2
?
?
?みんなが楽しみにしていた修学旅行の日がやって来ました。
朝早くから大きなカバンを持って、元気に登校してくれました。
この二日間、天気もなんとか持ちそうです。

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の前半は体育発表会の練習を行い、後半は明日からの修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
 修学旅行に行けるのか、不安な時期もありましたが、無事出発できそうです。
 明日は集合時間(6:50)が早いので、今日は早く寝て元気に登校してくれることを願っています。

古江いちじく学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間、『いちじく学習会』の様子です。
地域で活動されている『古江いちじくプロジェクト』の方々にお越しいただき、古江いちじくの歴史や生産、流通などについて詳しく教えていただきました。
そして、特別ゲストで『いちじくん』にも登場してもらいました。

昔から古江の特産物として、世に送り出され、広く知ってもらうために、たくさんの地域の方々が繋がっていることも学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204