最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476966
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」は、彫る作業が進んでいます。
 さすがは6年生、いろいろな種類の彫刻刀を使い分け、細かいところまでていねいに掘り進めることができていました。彫り終わった児童は、紙やすりを使って、彫った板の面をきれいにします。素敵なオルゴールができそうです。

2月 学校だよりをUPしました。

1月27日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳
 
 カリフラワーは冬が旬の野菜で,ビタミンCをたくさん含んでいます。
 私たちが食べているところは花のつぼみの部分です。

 白いカリフラワーと白しめじも使い,きれいなクリーム煮になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 視覚障害について、調べまとめる学習が進んでいます。
 わかったことだけではなく、調べた理由やしらべ方などについても、詳しくワークシートにかくことができていました。みんな、集中して個々の学習に取り組むことができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「割合」で、今日は、帯グラフや円グラフについての学習です。
 子どもたちは、割合を見やすくするために、帯グラフと円グラフがあることを確認し、それを使って、割合の問題にチャレンジしていました。先生の補助説明を聞いたり、友達と教え合ったりして、一生懸命問題解決に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダー作りです。
 やり方を先生に教えてもらい、今年のカレンダー作りに熱心に取り組んでいました。毎週、パソコンの練習をしているおかげで、操作もとても上手です。

6年生 音楽

画像1画像2
 「音楽の力でみんなを元気に」で、打楽器の合奏の学習です。
 今日、担当する楽器やパートが決まり、さっそく練習が始まりました。みんな、真剣に一生懸命練習に取り組み、音楽室にきれいな音色が響き渡っていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみです。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却や貸出の作業を行った後、自分の席で静かに本を読むことができていました。子どもたちにとって、図書の時間は、とても楽しみな時間になっています。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、「冬と生き物」のまとめの学習です。
 タブレットを使って、個々でまとめの学習を行っていました。生き物新聞をかいたり、インターネットで調べたりするなど、集中して取り組むことができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「ちいさなふとん」を読んで、かけがえのない生命や生きることのすばらしさを感じ、命を大切にしようとする態度を養う学習です。
 教材文を読んで、主人公が産まれたばかりの弟を思う気持ちを想像し、ワークシートに一生懸命書いていました。全体での話し合いでは、自分の経験を加えながら発表することができていました。

1月26日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さけの塩焼き
 広島菜漬
 みそすいとん
 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝して,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。
という週間です。
 みそすいとんは,食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもお腹がいっぱいになるようにと小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 給食室でも団子をこね,少しずつお湯に落としながらすいとんを作りました。
 手作りのすいとんはもちもちしておいしかったです。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習

画像1画像2
 「自分新聞をつくろう」で、これまでの10年間を振り返り、お世話になった人に、自分の成長と感謝の気持ちを伝える学習です。
 子どもたちは、家から持ってきた小さい頃の写真などを新聞に貼って、その頃を思い出しながら一生懸命記事を書いていました。お家の人に見せるのが、とても楽しみですね。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」のまとめです。
 教科書のたしかめ問題に、個人で取り組んでいました。子どもたちは、一生懸命考え、ノートに式と答えをていねいに書くことができていました。しっかり復習ができているようです。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「とびばこあそび」の学習です。
 自分に合った高さのとび箱を選んで、開脚跳びの練習です。2人組になって、タブレットで写真を撮り、それを見せ合いながら学習を進めていました。1年生も、タブレットを有効活用しています。

5年生 道徳

画像1画像2
 「お客さま」を読んで、きまりについて考え、お互いの立場を尊重し合い、必要なきまりを進んで守ろうとする態度を育てる学習です。
 最初に、「権利」と「義務」について考えた後、教材文を読んで、人物の行動や気持ちについて考えていました。子どもたちは、自分の立場をはっきりとさせながら、進んで意見を言うことができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6年生も、ボランティアさんによる読み聞かせです。
 ボランティアさんも、マスクを着用し、児童との距離を取っての読み聞かせです。時間も10分以内に抑え、短い時間で楽しいお話をしてくださっています。6年生も、集中して聴き、絵本の世界を味わうことができていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、真剣な表情で一生懸命お話を聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

1月25日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切干し大根のごま炒め
 牛乳

 
 岩国から大きなれんこんが届きました!
 冬に収穫されるれんこんはもっとも品質がいいそうです。免疫力を高めてくれるビタミンⅭが豊富にふくまれているので,今の時期にしっかり食べたいですね。

 今日は高野豆腐の五目煮にれんこんが入っていました。高野豆腐と野菜にしっかり味がしみこんでおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1画像2
 「好きな季節とその理由を紹介しよう」の学習で、今日は、発表会に向けての準備です。
 「I like summer.」「I can enjoy swimming.」というように、好きな季節とその理由を英語で紹介します。子どもたちは、教科書で単語を調べながらワークシートに書き、発表に準備をすることができていました。発表会が楽しみですね。

1年生 国語

画像1画像2
 「たぬきの糸車」で、登場人物の行動をとらえ、気持ちを想像しながら読んでいく学習です。
 物語に登場する「たぬき」と「おかみさん」の行動をみんなで確かめ合い、その気持ちを想像してワークシートに書いていました。となりの人や全員との話し合いでは、自分の考えを進んで話すことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255