最新更新日:2024/06/17
本日:count up172
昨日:53
総数:475952
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 生活科

画像1画像2
 「あしたへつなぐ 自分たんけん」で、自分の成長を確かめ、周りの人に伝える学習です。
 今日は、自分ができるようになったことを思い起こし、ワークシートにかいていました。自分の絵の周りにできるようになったことをたくさん書き、できあがったワークシートを見せてくれました。お家の人に見せるのが楽しみですね。

5年生 図工

画像1画像2
 「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 野外活動の楽しかった経験を版画で表していきます。今日は、野外活動の写真を見ながら、下絵を描いていました。子どもたちは、友達と楽しい思い出を語り合いながら、一生懸命描くことができていました。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、「体のふじゆうな人のことを知ろう」で、福祉についての学習です。
 車いすや松葉づえ、杖を持った人など、身の回りににはいろいろな人がいることを知り、自分に何ができるか考えていました。「声をかける」や「いっしょに行ってあげる」など、できることを一生懸命考え発表することができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「ようすをあらわすことば」で、様子を表す言葉を考えたり、それを使って文を書いたりする学習です。
 今日は、教科書の「雨がはげしくふっている。」という文から、様子を表す言葉について考えていました。みんな、教科書の文をノートにていねいに書き、先生の発問に対して進んで発表することができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、バスケットボール・ポートボールの学習です。
 今日は、ドリブルやパス・シュートの練習です。グループに分かれて、ドリブルやシュートを友達と教え合いながら練習することができていました。最後には、制限時間内にできた回数を競い合うなど、楽しそうに学習に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語は、テストの復習です。
 Unit 7 「Welcome to Japan」のテストを返してもらい、問題の解説を聞いていました。特に、アルファベットの発音については、先生に再度読んでもらい、真剣に聴きながら直すことができていました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、6年間の仕上げの学習です。
 今日は、「対称な図形」の復習をしていました。みんな、プリントの復習問題に一生懸命取り組み、すぐに答え合わせです。これからもしっかりと復習して、算数の振り返りをしていきましょう。

3年生 理科

画像1画像2
 3年生の理科は、「じしゃく」の学習に入りました。
 今日は最初の導入で、磁石を使った経験を話し合ったり、磁石を使った魚釣りゲームをして感想を発表し合ったりしていました。これから、磁石の性質について、しっかり学習していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝の会の様子です。
 みんな、良い姿勢で健康観察をしたり先生の話を聞いたりすることができていました。気持ちの良い1日がスタートできそうです。

4年生 算数

画像1画像2
 「小数のかけ算とわり算」で、今日は、かけ算のひっ算の学習です。
 みんな、小数点の位置に気をつけながら、正確に計算しノートにひっ算で書くことができていました。発表もとても積極的で、たくさん手が挙がり、学習への意欲の高さが感じられました。

6年生 国語(書写)

画像1画像2
 6年生の書写は、「あられ」の練習です。
 習字では書き慣れないひらがなを書く学習で、文字から文字へのつながりに気をつけて書いていきます。みんな、書くときの注意を聞いた後、良い姿勢で黙々と取り組むことができていました。清書もがんばってくださいね。

3年生 算数

画像1画像2
 「倍の計算」で、倍の意味について理解し、図や式を使って問題を解いていく学習です。
 今日は、教科書の例を使って倍の意味について考えていました。子どもたちは、図や線分図を見ながら立式し答えを導き出すことで、倍の意味を理解することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、いろいろな動物の赤ちゃんの様子や特徴を読みとる学習です。
 今日は、文章の中にある「問い」と「答え」の文章を見つける活動をしていました。みんな、教科書をしっかりと読んで、自分の考えを進んで発表することができていました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 最初に、ボールを足で扱ったりドリブルをしたりする練習をしました。その後、ゴールに向かってシュートの練習です。みんな、ボールをよく見て思い切り蹴り、入ったときにはとても喜んでいました。

5年生 国語(書写)

画像1画像2
 5年生の書写は、行の中心や空間を意識して、小筆で書く学習です。
 「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」という俳句を小筆でていねいに書いていました。みんな、静かに集中して取り組み、すばらしい習字の俳句作品がたくさん出来上がっていました。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、コンピュータのローマ字入力の学習です。
 教科書を読んだり先生の説明を聞いたりして、ローマ字入力の仕方を一生懸命学んでいました。特に、「しゃかい」や「きって」のように、拗音や促音などの入力の仕方について、説明を聞いて練習していました。しっかりと覚えて、パソコンやタブレットを使った学習に生かしていきましょうね。

5年生 社会

画像1画像2
 「自然災害を防ぐ」で、災害の被害の様子や災害から守る取組について調べる学習です。
 子どもたちは、タブレットを使って、個々で課題について一生懸命調べていました。タブレットの共有の機能を使って、友達がまとめたスライドも参考にしながら、調べ学習に取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、電気の性質や働きについて理解し、その利用について調べまとめる学習です。
 今日は、豆電球と発光ダイオードの違いについて、実験で調べていました。子どもたちは、用具を上手に使って、電流の強さや電球の明るさなどを調べ、結果や考察をワークシートにかくことができていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 「空色の自転車」で、命の大切さについて考え、自分の命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 事故に遭った主人公と周りの人の気持ちを一生懸命考え、ワークシートに書いていました。また、全体の話し合いでは、進んで自分の考えを発表することができていました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 4年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんの語りに、絵本を見せなくても、子どもたちは想像の世界に引き込まれていたようです。みんな、集中して真剣に聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255