最新更新日:2024/06/28
本日:count up658
昨日:706
総数:478672
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 道徳

画像1画像2
 「いのちをつなぐ岬」を読んで、自然を守る大切さについて考える学習です。
 教科書のウミガメの産卵の写真や、ウミガメを保護する活動に取り組んでいる人々の様子を見て、子どもたちは、命の大切さについて深く考えることができたようです。これからも、自然や生き物を大切にしていきましょうね。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、「かえるの合唱」の歌とリコーダーです。
 さわやかな歌声とリコーダーの音色が、教室に響いていました。リコーダーでは、隣同士で見せ合いながら、一生懸命練習することができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「合同な図形のかき方」の学習で、一本の辺から、どのような条件がわかれば合同な三角形がかけるか、考えていました。「もう一辺とその間の角」、「両端の角」などの意見が出て、実際にかけるか確かめ合っていました。子どもたちは、物差しや分度器を使って、ていねいに合同な三角形を作図することができていました。

7月2日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 ごはん
 八宝菜
 ホキのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

今日の八宝菜に入っているキャベツと、
きゅうりの塩もみのきゅうりは、
広島県でとれたものです。

新鮮で甘い野菜は、
子どもたちにも大人気でした!

3年生 理科

画像1画像2
 「植物を育てよう」の学習で、春に植えたホウセンカの観察をしていました。花壇や鉢に植えてあるホウセンカを、虫メガネでていねいに観察し、草たけが伸びていることや葉の数が増えていることなど、たくさんの気づきを見つけることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「小数のしくみ」の学習で、小数の筆算の仕方について考えていました。
 3.6+0.835は、0.001をもとにして考えると、整数のたし算として考えることができることを確かめ合い。きちんと位をそろえて、筆算をかいて計算をすることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の風景画も、いよいよ完成間近です。
 描画途中の作品を友達と見せ合い、アドバイスをし合ったり賞賛し合ったりしていました。さすがは6年生、高い集中力で学習に取り組み、撮ってきた写真とそっくりのすばらしい作品ができあがりそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 やることは違っていても、みんな、自分の学習に集中し、とても態度よくがんばっていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「おおきなかぶ」の物語を、工夫して音読する学習です。
 音読するときの工夫を、となりの友達と話し合った後、全体で発表していました。「大きい声で」「小さな声で」「悲しそうに」「うれしそうに」など、いろいろな工夫から自分の目標を決め、最後にグループで練習をしました。これからも、上手な音読をめざして頑張っていきましょうね。

3年生 校外学習2

画像1画像2
 平和公園に着いて、さっそく碑めぐりを始めました。まず、2グループに分かれて、峠三吉の碑や原爆死没者慰霊碑などを見学しました。
 そして、原爆の子の像の前に全員集合し、事前に考えていた「平和の誓い」を学級ごとに発表し、全員で「折り鶴」の歌を歌いました。最後に、原爆ドームも見学し学校にもどってきました。子どもたちは、暑さにも負けず、ルールを守りながら一生懸命見学をすることができました。今日の学習を生かして、これからも平和について考える学習を続けていきたいと思います。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察です。
 紫やピンク、水色などの花がたくさん咲いていて、子どもたちは大喜びです。1つ1つの花をしっかり見ながら、観察カードにかくことができていました。

6年生 国語

画像1画像2
 「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習で、いろいろな情報を、つながりを考えてわかりやすい文章に表していきます。
 子どもたちは、教科書の例を見ながら、どのようにつなげたらよいか、先生の話を聞いたりグループで話し合ったりして、一生懸命考えていました。難しい課題ですが、がんばってくださいね。

2年生 体育

画像1画像2
 「ボールはこびおに」の学習で、攻めと守りに分かれてボールを運んでいくゲームをしていました。攻めのチームは、しっぽを取られないように反対側にボールを運び、守りのチームは、行かせないようにしっぽを取ります。お互いにルールを守りながら、楽しくゲームをすることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「思いやりのデザイン」を要約する学習が進んでいます。
 今日は、文章の中で、繰り返し出てくる言葉、キーワードについて考えていました。みんな、先生の説明を聞いたり、教科書を食い入るように見たりして、真剣に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、夏の掲示物づくりです。
 海の生き物や海に潜っている人など、海の中をイメージしたすてきな掲示板ができあがりました。今日から7月、夏休みが楽しみになってきましたね。

5年生 社会

画像1画像2
 「米づくりのさかんな地域」で、「はえぬき」という米の品種について学習していました。
 「はえぬき」がどのようにして生まれたのか、どのような地域に出荷されているのか、教科書や資料集をもとに考えていました。自分の生活と結びつけながら、自分の考えを発表することができていました。

3年生 校外学習1

画像1画像2
 今日は、いよいよ校外学習で、平和公園の碑めぐりです。
 朝、運動場で先生の説明を聞き、元気よく出発していきました。たくさん見学してきてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255