最新更新日:2024/06/28
本日:count up649
昨日:706
総数:478663
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 3年生の総合的な学習は、平和についての調べ学習です。
 インターネットで、原爆や折り鶴のことなどを調べていました。3年生は、7月に、地域の方に原爆や戦争のことについてお話を聴く予定です。これからも、平和学習をしっかりとやっていきましょうね。

5年生 算数

画像1画像2
 「小数の倍」のまとめの学習で、これまでの学習を生かして応用問題にチャレンジです。
 150円のハンバーガーが110円になった場合と、200円のポテトが150円になった場合とでは、どちらが得か考えます。子どもたちは、数直線に表したり計算をしたりして、一生懸命考えていました。生活に生きる算数の学習でした。

6月21日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

今日から「もぐもぐ週間」が始まりました!
残食が少なかったクラスには、
給食委員会からシールを渡します。

全部シールが集まったクラスには
賞状を渡します。

子どもたちは、クラスで協力して
よく食べていました!

3年生 体育

画像1画像2
 マット運動で、回転技やバランス技をつなぎ合わせて、自分だけの組み合わせ技を考える学習です。子どもたちは、今まで練習してきた技を試行しながら、組み合わせ技を考えることができていました。最後の決めポーズもカッコよかったです。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習(ひろしま学びの時間)で、「アストラムラインで楽しもう」の学習を行っていました。
 アストラムラインの時刻表や運賃表などの資料を使って、自分が広島市の施設に見学に行く計画を立てます。みんな、友達と意見交換をしながら、自分なりのプランを楽しそうに考えていました。

1年生 生活科・国語

画像1画像2
 生活科の学習で、アサガオの観察を行いました。
 子どもたちは、つるが伸びたり葉っぱの数が増えたりしたことを見つけ、絵でカードにかきました。その後、教室にもどって、気づいたこと・わかったことを文章で書きます。ここからは国語の学習です。先生の説明をしっかりと聞いて、文を書くことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「長さ」の学習で、cmとmmの単位が混じった計算の練習をしていました。
 子どもたちは、長さの計算は、同じ単位同士を計算するとよいことを、式や図を使って考え発表することができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「安全・安心な町づくり」で、地域の町内会について調べていました。
 町内会とは、どんな団体なのか、どんな活動をしているのか、教科書や手引き等で調べ、一生懸命ノートにまとめていました。

6年生 道徳

画像1画像2
 「この胸の痛みを」を読んで、本当の友情とは何か考えます。
 子どもたちは、主人公の心の葛藤を想像しながら、広い心で人と接するとはどういうことなのか、真剣に考え意見を交わすことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級紹介

画像1画像2画像3
 朝の時間に、4年生に向けて、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の紹介を体育館で行いました。
 3人の担任の先生が、スライドを使ってわかりやすく説明してくれました。子どもたちは、真剣な表情で説明を聴き、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級について理解を深めることができたようです。感染症対策のため、今日から29日まで、1学年ずつ行っていきます。これからも仲良くしてくださいね。

6月18日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 小いわしのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

今日は「わ食の日」です。
一汁三菜の献立をとり入れました。

金時豆は、豆が柔らかくなってから、
調味料を数回に分けて入れ
汁気がなくなるまで、じっくり煮ました。

豆が苦手な子も、1つは挑戦していました!

4年生 国語

画像1画像2
 物語「一つの花」の学習で、場面ごとに登場人物の気持ちを読み取っていきます。みんな、教科書の会話文を手がかりにし、人物の気持ちを豊かに想像し、進んで発表することができていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、町を過ごしやすくしている工夫について、パソコンルームで調べていました。さすがは5年生、インターネットでの調べ学習も、慣れた手つきでどんどん進めることができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 体育館で、「高とび」の学習を行いました。
 まず始めに、準備体操・体力を高める運動を行いました。さすがは6年生、ブリッジなどの難しい技も、全員とても上手にできていました。
 高とびは、自分の目標の高さを決めて、それに向けて何度もチャレンジしていました。跳べたときの笑顔と友達の拍手がとても心地よく、よい雰囲気で学習が進んでいました。

3年生 算数

画像1画像2
 3年生は、先生が研究授業のため、算数の自習をしていました。
 みんな、しゃべらずに集中して、一生懸命問題に取り組んでいました。先生がいなくても、立派な授業態度に感心させられました。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却や貸出が終わった後、席に着いて、静かに本を読むことができていました。子どもたちは、週1回の図書室での読書の時間を、とても楽しみにしています。これからも、たくさん本を読んでくださいね。

1年生 音楽

画像1画像2
 「ジェンカのリズムであそぼう」で、体育館で学習をしていました。
 曲のリズムに乗って、体育館に引いてある線の上を、とび跳ねて移動します。子どもたちは、体全体を使って、リズムに乗りながら楽しそうに活動していました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1時間目は、国語・算数・習字の学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

あったか言葉

画像1
画像2
 今週の全校朝会で、「あったか言葉」の発表を行いました。
 どの学級も、心温まる言葉を、1〜4年生は五・七・五、5〜6年生は五・七・五・七・七の標語にして発表していました。今後は、この言葉を目標に、安心して楽しい学校になるように取り組んでいきたいと思います。
 夏休みまで、正門を入った横の体育館前に掲示しています。ご来校の際には、ご覧になってください。

アルミ缶回収2

画像1画像2
 今日も、たくさんのアルミ缶が集まりました。企画運営委員が、朝早くから回収、整理などの作業をがんばって行いました。お疲れさまでした。そして、ご協力いただいた児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255